ラベル 自分のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自分のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月26日火曜日

自己肯定感は本当に「高いほど良い」のか?—イチローの一言から考える

自己肯定感に対する話はいろいろあるけれど、こんな見方もあるんだ、と思った話。

私も低いけど、自分で自分を分かっていたらいいのかな、なんて思ったり。

野口さんは「自己肯定感というのは、自分は自分のありのままでいい、と肯定すること」というし

自分のいいところも悪いところも分かって受け入れている、それでいいのかな。

2025年5月17日土曜日

幼稚園のトイレの話

時空散走の以前の投稿で、私が通っていたころの幼稚園の写真を見て思い出したこと。

私がだいぶ大きくなってから母から聞いて思い出したことがある。
私が通っていたころの幼稚園のトイレは汲み取り式だった。
トイレに行くと黒い穴が開いていて、それは衝撃だった。
そんなトイレ、今まで見たことも使ったこともなかったし。
しかも幼稚園の奥の、ちょうど山の斜面の下あたりにあったから昼間でも薄暗くて
私はトイレで用を足すことができなかった。
その穴に落ちてしまうのではないか、と怖かったからだ。
ある程度成長してから幼稚園に行ったとき
トイレに行ってみて、トイレに開いている穴が自分が思っていたよりもだいぶ小さくて
どうしてこのサイズの穴に自分が落ちてしまうのか
そんなことを心配していたとても自分がおかしくなってしまった。
多分、誰にでもそういった幼いころのあるある話はあるのだろうけれど。

2025年5月10日土曜日

想像よりも体験

明日は映画「型破りな教室」の上映会+感想会。楽しみ~。

「型破りな教室」も夢みる小学校にでてくる「きのくに子どもの村学園」

ダイアローグインザダークもどうして私は好きなんだろう?と思って

「どれも実際に体験する」ということが共通している!と思った。


本当は想像することでそれをちゃんと自分の中に落とし込めたらいいのだけれど

紙の上だけの説明で理解する、とか、ここにないものを想像してみる、ことだけでは

私は本当の意味で理解することができなくて。

実際に体験すると一瞬で理解できるし納得するから

だから私は好きなんだなぁ、いいなぁと思うんだろうなぁと思った。

2025年5月7日水曜日

ChatGTP

野口さんの心理テスト、気になったので初めてChatGTPに登録して回答してみる。

なんかすごい褒められてしまった。

気持ちが落ち込んでいる時にやったらすごくいいかも‼と思った。

でも残念なことがあって、途中で有料アップグレードしないと先に進めなくなってしまったので

とりあえずそこで断念した~。

コメント見たら、私みたいに「無料プランでは先に進めなくなってしまった」という方がいて

あ、私だけじゃなかったんだ、と思った。

2025年4月16日水曜日

【学びのアップデート】リニューアルしました!今日は『弱さ考』について。

最近、自分でもメンタル落ちているのかな、と思う。
だって仕事における自分のポンコツぶりが気になって仕方がないから。
自分で自分に「私には私のよさがあるよ」って言葉をかけたりして。

以前、話を聞いた勅使川原真衣さんの実力主義の話を思い出したり。
この話も通じるところがあるよね。

2025年4月14日月曜日

しわ

さすがに半世紀も生きていると顔にしわも増えてくる。

今までなかったものが増えてくると、やっぱりポジティブには受け止められない。

最近、同年代のあるモデルさんの近景を久しぶりにネットで拝見してちょっとびっくりした。

私以上に目の周りにしわがあったし

昔の若い頃と比べたら「年をとったなー」という顔をしていたから。

でもそんなこと気にしないでご本人はにっこり微笑んでいる。

そうだよな、まさに年相応の顔だな、と思った。

それを自然に受け入れている彼女がとても素敵だった。

その顔を見て、しわが増えた自分の顔も、それはそれでいいのかもしれないな、と

ポジティブに受け止めることができた。

2025年4月6日日曜日

息抜き

演奏会に行けなくなってしまったという方からチケットをいただいたので久しぶりに演奏会へ。

三階席だけれどど真ん中の席で、あまりにもいい席に驚きました。

最近、仕事と勉強を行ったり来たりしていたからすごくいい息抜きになりました。

やっぱり生の楽器の音はいいなぁ。しかも弦楽器!!

子どもが小さかった頃はよく演奏会に連れて行ったりもしたけれど

大きくなった今では行く機会も減ってしまったなぁ、なんて。


素敵な音楽を聴きながら

子どもたちのおかげで私たち夫婦はホントにいろんなところに連れて行ってもらった

と思いました。

子どもたちを通していろんな世界があることを知ったし、私も一生懸命でした。

自分だけだったら、夫婦二人だけだったら

きっと知ることはなかっただろうことを知ったり、経験や体験をしたり。

子どもたちのおかげで世界が広がったなぁと思います。


子どもたちが大きくなって私たちの手を離れた今は

今度は資格の勉強をすることで、今まで食わず嫌いで交わろうとしなかった世界をのぞいたり

住むところも年代も性別も全く違うけれど、同じ方向を見ている仲間ができたり。

今度は「資格」が私をまた新しいところに連れて行ってくれているなぁなんて

そんなことを思いながら聴いていました。

2025年3月24日月曜日

豊かな時間

上の子ちゃんが誕生日にプレゼントしてくれたドリンクチケットがあったので二人で行って来た。


ドリンクを飲みながらレポート作成のための読書。
根拠となることを本から引用することが必須で
「この本なら根拠になりそうなこと書いてある」と持参した本を読む。

レポート作成も一時は難航しかけたけれど
何度も何度もテーマを考えて、本をひっくり返したりペラペラめくったりしていたら
あ、こういうことを書いたらいいのかな、というのが頭に浮かんできた。
なんとかなりそうかな……。

こういうところで過ごすというのは単に飲み物代をお店に支払う、ということだけでなくて
ゆったりとした時間や空間で過ごす
そのことに対して対価を支払っているということでもあるんだろうな、と思う。
時間や空間に対してもお金を払っている、というか。

上の子ちゃんにはドリンク代以上のものをプレゼントしてもらったと思う。

2025年2月9日日曜日

漏れ出す……利他、じゃないけど

最近、よく思う「漏れ出す利他」のこと。

人は無意識の中で周りから影響を受けたり、他人に影響を与えている。

そうやって社会はできていると思う。

私から漏れ出すのは全然利他ではないけれど

私から漏れ出す思いがもしかしたらどこかの誰かに、ちょっとだけ影響するかもしれない。

だから今までは自分のblogだけに思ったことや考えたことを記録したり

備忘録的にXにメモしていたけれど

自分だけのものにしないで勇気を出してSNSで投稿してみようかな、と思った。

2024年12月5日木曜日

機嫌を取る

田中先生のお話で「親がいつも機嫌がいい」こと

それだけでどんなに子どもは救われるか、という話を聞いてから

自分の機嫌は自分で取る!!ということを意識するようになったんだけど

分かっていてもなかなか難しい……。

昨日は家人につい、あたってしまった。

察してよ、という甘えもあるんだろうけど、ダメだねぇ。

2024年9月17日火曜日

エゴグラム

先日、職場の研修でエゴグラム診断を初めて受けました。

面白いのはこれはその時点での診断なので周りにいる人間関係で変化するものだということ。

数カ月たったらまたやってみましょう、と。


どのタイプがよくてどのタイプがダメ、ということではなくて

それぞれの人の強みや弱みを知って、自分にないものは持っている人に積極的に頼る。

そういう気持ちで職場を回していきましょう、ということでした。


同僚で大学で心理学の勉強をしていた人がいて

エゴグラムに詳しいのでランチをしながらいろいろ教えてもらいました。

研修ではおおざっぱなグループ分けをしましたが、もっと細かく分けることができることや

どんなことに気をつけたら診断結果が変わるのか、などを聞きました。


考えてみると、ああ、その通りだな、と思えることも多いし

自分の弱みとして出てきたことも全くだな、と思えることだし。

今まで意識していなかった自分の一面を客観的にみられるようになって

あんまり他人の目を気にしすぎて落ち込んだりすると

「気にしすぎだよ」と自分で自分に声をかけられるようになりました。

それはちょっとよかったかな。


2024年7月28日日曜日

不思議なご縁

今回、縁あって母校の後輩たちのお世話をさせていただきました。

とってもすごい確率の話で、話を聞いたときはあまりの偶然に笑ってしまいました。

卒業してからも、見えない糸でずーっとつながっていたのかもしれません。

私にとっても楽しい夏の1ページになりました。


2024年7月13日土曜日

リフレッシュ

本を持って久しぶりにファミレスに行ってみる。
家にいるとなかなか本が読めないので「本を読むぞ!!」と思って気合いを入れて。
お茶を飲みながら読書に没頭するとなんとか一冊、読み終えることができました。
図書館から借りてきた本だから、なんとか期限内に読み終えないとね。

一冊読んだぞ、という達成感と「また仕事がんばろう」という気持ちになりました。
また本を読みに来よう~。

2024年6月29日土曜日

性格診断

ちょっとやってみたいと思っていた性格診断!!

質問をどんどん答えていくのだけれど、自分のことでもよく分からないことが多くて

あっているかどうか分からないけどとりあえず回答したから

それがホントに自分にあっているか分からないのだけれど

最後にでた診断は「仲介者」でした。あってるかなー?

やってみたかったので満足です。

2024年3月18日月曜日

自己肯定感

春から都会で働く上の子ちゃん。
田舎育ちであることを馬鹿にされた、と落ち込む。
子どもの側からすれば、どこで生まれて育つかについては決定権がないというのに。

私は田舎で子育てすることを選択したのは私だし、それでよかったと思っている。
子どもたち三人ともそれぞれにいいところがあってみんな最高だと思っているし
主人のことも、自分自身のことにも自信があるし誇りを持っている。
誰に何をいわれてもこれには揺るぎない自信がある。
ああ、これが自己肯定感っていうやつなのかな、と思った。

きっと上の子ちゃんはこれからも、田舎育ちであることを馬鹿にする人に会うだろうし
でもそんなことは気にしなくてもいい、と私は上の子ちゃんに言った。
「自分には当てはまらない」そう思ってスルーするように、と。
生まれや育ちがどこであるか、それは関係ないと思う。
私は子どもたちみんなに揺るぎない自信がある。それだけで十分だと思う。
上の子ちゃんは何でも自分でやるし、できるし、しっかりしている。
その上の子ちゃんが精神的なダメージを受けたとき、私を頼ってくれることもすごく嬉しかった。

2024年3月13日水曜日

同窓会

先月だったか、高校の同級生から連絡があって

今度同窓会をするから同級生のLINEグループをつくった、とのこと。

招待してもらってグループに入って。

同窓会は来年のゴールデンウィークにやろう、と発起人がすでに日付を決めました。

(ちなみに私はその日付だと参加できないことがすでに決定していて

そのかわりに、主人と子どもたちを連れて

私が高校時代を過ごしたところに連れて行きたいと思っています)

今は70人弱の登録があって「同級生を見つけたらぜひ招待してね」とのことだけれど

だいたい連絡とれている同級生はすでにグループに入っているしなぁ。


発起人の人は来年の同窓会までに

月に一回くらいはモチベーションを下げないために何か投稿するよーとはりきっていて。

先日の投稿は自分の近況について。

大阪出身だったから阪神大震災を経験して

介護職に就いていて老人介護から今は身体障がい者の介護に変わったこと。

そしてそこから思ったことが書かれていて

私も同じような職種だから「あー、わかるわー」と思って返信を投稿したいと思ったけど

でもそうなると自分の近況とかもあわせて知らせることになるのかなぁ

卒業から30年も経つとみんな状況もいろいろだし

同窓会に行きたくない理由の話を聞いたから余計にいろいろ考えちゃって

返信を投稿したいけれど投稿できずに今に至ります。


2024年1月26日金曜日

手を使って考えることが出来ない子は頭を使っても考えることが出来ません

すごくドキッとしたし、考えさせられるし、本当だな、と思うし。

そんな自分自身もスイッチポンで答えが出ることを知らず知らずのうちに期待していて

答えが出ないとがっかりしたり、そういう自分にもまたガッカリだし。

だったら自分はどうしたらいいんだろう?

子どもと関わる仕事をしている自分は、子どもたちとどんなことをしたらいいんだろう?

ってもやもやします。


2023年11月24日金曜日

心の中のつぶやきを

最近、よく見かける『子どものアドボカシー講座』
どうしてこんなに流行っているんだ?と思っていたんだけど
この動画を見て、やっとその理由が分かった……。勉強不足な私!!(苦笑)

先日の「子どものミカタ」という講座を受講して、子どもの頃の気持ちがぶわーっと思い出された。
「お母さん、あのね」「先生、あのね」
沢山の言葉が心にあったけど、でもほとんど口に出すことはなくて
心のなかで「あのね……」ってつぶやいていた。

『子どもの声を聴く』とか『子どものアドボカシー』っていったら
私のように、子どもが心の中に沢山つぶやいている言葉を
大人がなんとか掬い上げるっていうことなんだろうか。
言えなかった言葉を、言えるようにしてくれるんだろうか。

それが可能か不可能かよりも、そういったことに目を向けてもらえるようになった
それはとりあえず進歩なのかな。

2023年11月21日火曜日

纏う空気

真ん中ちゃんからLINEが来た。

アルバイト先で仲のよい後輩がクワッカワラビーというカンガルーの仲間を見つけて
ネットで検索したら
めっちゃ真ん中ちゃんぽい、と思ったそうだ。
クワッカワラビーは「世界一幸せな動物」と知られているそうで
『世界一幸せな』というあたりが
真ん中ちゃんの世界みたいだと思った、と。

そして「真ん中ちゃんが遊びに来ると雰囲気が明るくなるんですよー」
後輩によると
なんだか不思議な、幸せな空気を出してくれて、みんなをふわふわな気持ちにさせてくれる
そうだ。


真ん中ちゃんは私のblogを読んで、自分たちの名前の由来を知っている。

「華」はそこにあるだけで周りをホッとさせたり、明るくしてくれる
何か特別なことができなくてもいい
周囲の人を和ませてくれるような女性になってくれたら。

だから真ん中ちゃんは
「少しは“華”って付けてくれたようになれたのかなーと思って嬉しくなった」と。

私は
纏う空気というか
それは真似しようと思ってできるものでもないし、身につけようと思って身につくものでもない
自分の財産というか、自分が今まで生きてきた様が空気になっているんだと思う。
と返信した。

空気感というか、オーラというか、それを「品」とか「香り」というんだろうな。

私はどんな空気を纏っているのだろう。


2023年11月19日日曜日

まちづくり勉強会 中間オリエンテーションで思ったこと

普段やっていることを言語化するって、簡単なようだけど実はやっていなかったりする。


先日のまちづくり勉強会の中間オリエンテーションで参加者がそれぞれの思いを語ったのだけれど

みなさんの話を聴きながら、自分の思いをいろいろ考えてみた。

で、私がなんとなくいつもやっていることを言語化してみたら

「まちで見つけたワクワク・ドキドキすること」を見つけること

見つけたら発信することでいろんな人とワクワクやドキドキを共有する

ということだった。


言語化したらちょっとすっきりしたし

そうすることで目標というかそういうのがはっきりした気がする。


それから、仕事でお手伝いに行っている場所で思うことは

県外から遊びにくるお客さまの行き先がハワイアンズとアクアマリンがダントツで

「子どもがいちご狩りに行きたいって言っているんだけど、どこかあるかな?」

と聞かれたこともあったけど、それはレアケース。


市内には沢山いっぱいいいところがあるのに~

私に聞いてくれたら、ある程度の要望を聞きつつ紹介できるスポットあるのになぁって

すごくもったいないって思う。

私、旅行?観光?コンシェルジュのようなこともできるかも?とか思っちゃう。(笑)


それと市内への人の流れだけれど、「観光」だけじゃなく

最近はオンラインの発達もあって「移住」という選択も現実的になってきたこと。

HUCのボイシ―で【移住でアップデート】という番組が始まって

都会の方がなんでも便利じゃない?って思うから

都会のファミリー世帯が真剣に地方移住を考えている、というのは私にとって結構びっくり。

地方でも、移住してきた人向けの「しごとはたらきかた講座」を開催していたり

いろいろあるんだなぁと感心しています。