2023年1月31日火曜日

令和4年度 いわき市児童虐待防止啓発講演会 「しつけと虐待の違いって?~価値観、アップデートしませんか~」

しつけとは?

「しつけ」と言われてどんなことを想像しますか?私の頭に浮かぶのは、身を美しくする、と書く「躾」。周りの人に不快感を与えないようにするもの。と私自身は思っていますが、この「しつけ」について人によって解釈はさまざまであり、辞書をひいても複数の意味があります。今回「しつけと虐待の違いって?~価値観、アップデートしませんか~」という講演会に参加してきました。

最近、「発達障がい」や「不登校」に関するお話を聴いて、現実と今まで持っていた自分の中の考えにだいぶギャップがあり(社会はどんどん変化しているので)、自分の中にあるものを時々アップデートすることは大事だなと感じています。私の持っている「しつけ」観をアップデートするいい機会だと思いました。

お話をしてくださったのは弁護士の菅波香織さん。5人のお子さんを子育て中のママです。

自身の子育てを振り返り、24歳で母になり3人目までのお子さんは子育てがつらくて苦しかった、しつけのためには体罰は容認されると思っていたというお話から始まりました。

1歳、3歳、5歳のお子さんの子育てをしながら司法試験に合格し、自宅から2時間かけて司法研修所に通う日々。毎朝「この電車に乗らないと間に合わない!!」という時間との闘いの中、親の思い通りにならない絶賛やるやる期(いやいや期ともいいます)のお子さんに手を上げていたそうです。

司法試験で勉強した日本国憲法。日本国憲法では人権の考え方を勉強したのに、その自分が子どもを怒鳴ったり叩いたりしている……。これではまずいと気づき、「エラーをなおしたい」と子育てのことを学ぶようになったそうです。


しんどい親が減れば、虐待も減るかもしれない。

親のしんどさを周りが理解すれば、ちょっとした手助けを申し出る人もいるかもしれない。

そうしたらこどもたちはもっともっと、自分らしく豊かに生きられるのではないか。

(講演資料より)


最近、さまざまな事柄についてアップデートする機会に触れることが多いのですが、課題の当事者だけでなく、その周囲の方々にも今まで持っている考えや情報をアップデートしていただかないと、結局課題は解決していかないのではないか、と思うようになりました。なぜなら人は一人では生きていけない。社会の中で生活しているからです。

ぜひ子育て中以外の方にも知っていただき、社会全体でしつけや虐待に関する情報をアップデートしていただければいいなと思います。


体罰の悪影響と体罰禁止法

親は「将来子どもが困らないように」、「他人に迷惑をかけないように」等々、つい“子どものため”と思って、時にはその気持ちがエスカレートして子どもに手をあげたり必要以上に声を荒げてしまうこともあると思います。ですが親権者による体罰が法律によって禁止されました。

子どもに「どんな子どもに育って欲しい?」と考え、そうなるために必要なのが「しつけ」なのではないでしょうか。


「体罰」とは子どもの身体に何らかの苦痛を引き起こし、または不快感を意図的にもたらす行為(罰)であり、「しつけ」とは子どもの人格や才能などを伸ばし、社会において自立した生活を送れるようにすることなどの目的から、子どもをサポートして社会性を育む行為です。※厚生労働省が作成したパンフレットより抜粋


菅波さんは弁護士として沢山の方の相談にのってきた経験から「人は他人に迷惑をかけないと生きてはいけない、他人に迷惑をかけるのは当たり前。他人に迷惑をかけない子に育って欲しいという考えは危険なのではないか」といいます。

菅波さんのところには、問題が煮詰まって最大限に困った状態で相談にいらっしゃる方が多いそうです。でも“ちょっと困った”くらいの段階で相談に来てくれたら、問題も複雑にならず時間もかからずに解決に至るのに、と思うそうです。だから親も子も“ちょっと困った”という段階で周囲にSOSが出せる方がいいのではないか、と。

菅波さんの話を聴いて思い出したことがあります。世間では“自己責任”という無言の圧力が強いこの頃ですが「甘える」と「頼る」は違うという話をFacebookの記事で読みました。私は人に頼ることが苦手です。相手の迷惑にならないか考えてしまうからです。しかしもらうばかりが「甘える」で、もらったら与える(お返しする)のが「頼る」。その恩の貸し借りが人間関係を継続するときの一番のつながりではないかというものでした。

またある方は「人に頼むということは相手への信頼を伝えること」だと言いました。信頼しているからお願いできるんですよね。

「困った時は親も子もSOSを出していいんだ」と思ったら、ちょっと心が楽になりませんか?

話は戻りますが、体罰や暴言が子どもの脳の発達に深刻な影響を及ぼすことが科学的な研究からも明らかにされてきました。親は“子どものために”と思って行ったことでも逆に心身に悪影響を及ぼしているのです。

そして子どもが受ける痛みやダメージは、大人が思っているよりも大きいということも研究で分かっています。

また軽い気持ちで行っていたこと(体罰)が、だんだん感覚が麻痺してエスカレートしてしまい、虐待になるケースもあります。

ここまで読んで「今までのこと、もう取り返しがつかないのでは?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。しかしその後の適切な関わりや周囲の人たちの支援で、悪影響から回復したり課題を乗り越えて子どもは成長するのだそうです。気づいたその瞬間から子どもへの関わり方を修正することが大事なんですね。

そして人にはそれぞれ人権があります。話の冒頭で菅波さんがハッと我に返ったという「人権を学んでいる自分が子どもに手をあげていいのか」ということ。

人権というのは「誰もが幸せに暮らせる権利」のことで、もっとわかりやすい言葉でいうと「安心・自由・自信」であり、これらが傷つけられることが人権侵害です。これはお子さんにこそ知っておいて欲しいと私は思ったのですが「いやなことをされたら助けてと言っていいんだよ」ということ。それから「自分はとても大事な存在だけれど、周りの人も自分と同じように大事な存在なんだよ」ということです。


虐待について

児童虐待には4つあります。身体的虐待(身体に暴行を加える)、心理的虐待(暴言を浴びせたり無視をするなど)、ネグレクト(育児放棄)、性的虐待です。

子どもの目の前でどちらかの親が配偶者に暴力がふるったり、配偶者に暴言を吐いたり、兄弟が身体的、心理的虐待を受けているところを目の当たりにしたりすることは面前ドメスティックバイオレンスといって心理的虐待となります。自分自身に対する虐待ではないのでこれらが虐待に含まれると知って驚きましたが、直接自分に危害が加えられなくても子どもの心に深い傷を残すので納得しました。近年ではこの心理的虐待が圧倒的に増えています。

最近ではネグレクト(育児放棄)も増えています。親がスマホやネットについつい夢中になりすぎて、子どものちょっとした呼びかけに気づかないこともこれに含まれます。私たちも夫婦間でこのようなことが時々あるので気をつけなくては、と思いました。

これはそうはないとは思うのですが、最近、ある衝撃的なニュースを目にしたので追記します。性的行為を見せることは性的虐待に含まれます。

早稲田大学大学院「体罰調査プロジェクト」から、体罰を受けていた人は自分が体罰を行うことに抵抗が少なくなる(体罰を受けていた人は子どもに体罰をする傾向がある)という報告がありました。ただし、体罰を受けた人が必ず体罰をするというわけではありません。

体罰は虐待にエスカレートします。いかなる理由があっても体罰は容認できません。子どもたちが悲しい思いをしないように、そしてその行為が次の世代へ連鎖することがないようにしたいですね。


子ども達のリアルな現状

ユニセフの報告書には「子どもの身体的健康は1位なのに子どもの精神的幸福度が低い日本」。日本財団が行った18歳意識調査の結果から見えてきたのは「主体的に生きていない大人たちの姿」。また世界的にみても日本は子どもの自殺が多く、原因や動機から学校問題や家庭問題が子どもを追い詰めているということがわかります。そしてコロナ禍により居場所のない少女たちが増加し、性的搾取(買春等)などの被害にあう子がでてきたり、NPO法人若者メンタルサポート協会が10代専用の無料LINE相談を実施したところ月1500人超の子どもたちから4万通の悩みが届いたそうです。

目を覆いたくなるような現状ばかりではありますが、生きにくさを抱える子どもたちのために私たちはどうすればいいのか。親への支援も必要であり、また子どもというのは「尊重される存在」であり、地域としてももっと「子どもたちを守る仕組み」を整える必要があるのではないでしょうか?


障がいと虐待

障がいがあると虐待されるリスクは高くなります。障がいのある子を育てる親御さんへの支援も必要ですし、学校では障がいの特性を理解していないために親と子を追い詰めてしまうことも考えられます。


どうしたらいい?

日本では「子どもは保護する対象」というイメージが強く、子どもの意見が尊重されることは極端に少ないと思います。

だからこそ大人は「子ども観」をアップデートして、子どもたちの感覚や意見を尊重するために大人が学び、訓練することが求められているのではないでしょうか?

大人が学び、訓練するための工夫として菅波さんがいくつか紹介してくださいました。ぜひご自分にあう考えややり方を探してみてくださいね。


親も子も楽になる!子育て10のヒント いわき市子育てサポートセンター

キッズ★アリぺ オンライン版 親も子も楽になる!子育て10のヒント

子どもが生きる力をつけるために親ができること 工藤勇一(元麹町中学校校長)著

自律する子の育て方 工藤勇一/青砥瑞人(神経学者)著

こどものケンリ 大人も子どもも、知っておきたい話 人権QAコラム 工藤勇一氏インタビュー

CAPを幼児期から

後悔しない子育て 世代間連鎖を防ぐために必要なこと 信田さよ子

はまちる(はまどおりサポートちるどれん)ではさまざまな勉強会や対話などをおこなっておりますので参加してみませんか?

イベント情報は Facebook Instagram をご覧ください。


会場で主催者より配布された資料より

「ママもパパも、一人で抱え込まないで」子育ての悩み、家族のこと、ご相談ください

児童相談所 相談専用ダイヤル0120-189-783

(2023年2月 親子のための相談LINE 開設予定)


「あの親子、大丈夫かな」と思ったらご連絡ください

児童相談所 虐待対応ダイヤル 189


厚生労働省 体罰等によらない子育てについて のページもあわせてご覧ください。


菅波さんの講演会ではありませんが、こちらもぜひ補足させてください

11月6日に行われた“はまちるフェス”。テーマは「子どもの人権ってどうして必要なんだろう」。立教大学名誉教授の浅井先生と東京大学名誉教授の汐見先生の対談が行われ、「子どもの最善の利益」という話から対談がスタートしました。

私は昨年、保育士試験を受験し「子どもの最善の利益」という言葉は試験勉強で何度も登場したのでなんとなく分かっていたつもりでしたが、汐見先生の説明が私の心にストンと落ちました。「子どもの最善の利益」を英語ではthe best interest of children というのだそうです。interest とは“関心”。「子どもに最大の関心を持ちながら今までやってきたかどうか?」と先生は問いかけられました。

「人間」は「人のあいだ」と書きます。人は支えあわなければ生きてはいけません。人間が幸せになる条件は人間関係であり、関心を持ってもらえないことはとてもつらい(いじめがまさにそう)こと。残念ながら大人は子どもに関心を向けていません、と汐見先生。浅井先生も「子どもは社会の端っこに追いやられているよね。」と。

その人がその人らしく生きていること。それをどれだけリスペクトできるか、学べるか。乳幼児から学ぶべきことは沢山あります、と汐見先生。

そして先生は「いろんなところで、小さくてもいいから多世代の人たちと語り合う場をつくること」を推奨されました。

浅井先生も「子どもたちの声を聴かないで子どもの問題を解決することはできない。子どもが本当に望んでいることは何だろう?」とおっしゃっていました。


~レポート執筆を終えて~

保育士試験の受験勉強で体罰や虐待について勉強したつもりでいましたが、菅波さんの講演やはまちる主催の講演に参加してさらに知ることも多かったです。


11月は児童虐待防止月間であり、11月25日は「女性に対する暴力撤廃」の国際日で11月12日から25日までの2週間を「女性に対する暴力をなくす運動」の期間と定められています。

それにあわせてFacebookでDVを子どもの視点からとらえたノルウェーの絵本を紹介してくださった方がいらっしゃいました。絵本だと大人も子どもも、当事者もそうでない方にも広く知ってもらうことができるのでいいなと思いました。子ども支援に関わる方に読んでいただきたい一冊です。市立図書館に蔵書があります。

『パパと怒り鬼──話してごらん、誰かに─』

 グロー・ダーレ/作  スヴァイン・ニーフース/絵 大島かおり・青木順子/訳

 ひさかたチャイルド 2011.8.1

原作は2009年に映画化(日本公開タイトル「アングリーマン」)されたそうで、広島国際アニメーションフェスティバルでグランプリを獲得したのをはじめ、世界各国で高い評価を受けているそうです。こちらも機会があれば観てみたいと思いました。


最後に

子育ては大変です。いろんなことが起こります。でもこの詩を読んで、ぜひお子さんが生まれたときのことを思い出してください。 

私の好きな詩と作者の言葉を紹介して締めくくりたいと思います。


名前は祈り 毛利 武


名前はその人のためだけに

用意された美しい祈り

若き日の父母が

子に込めた願い


幼きころ 毎日、毎日

数え切れないほどの

美しい祈りを授かった


祈りは身体の一部に変わり

その人となった


だから 心を込めて呼びかけたい

美しい祈りを


作者注:この詩は、黒川伊保子さんの「怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか」をヒントにして書かれました



毛利さんの言葉より・・・

   <この世に存在するものには必ず名前があります。名前があるのは、その存在を求められているからです。中でも人の名前は特別な言葉です。自分のためだけに用意され、一生のあいだ名乗り、呼び続けられる言葉です。>

  ・・・略・・・

   <一生涯にわたって使う名前ですから、そこには親の願いを込めたいもの。あまたの候補から、たった一つ、願いをこめて名を決めます。それは祈りの実です。天から授かった祈りの実です。>


2023年1月30日月曜日

専門家が教える、発達障害の子と保育者の関わり講座

もっといろんなこと知りたい、勉強したい。
もっといい支援(なんていったらおこがましいけど)や関りができるようになりたい。

こんなコラムを見つけた。ちょっとずつ読んでいこう。
知識があっても実践するって難しいけど、ちょっとずつできるようにしていきたい。

2023年1月29日日曜日

写真を加工してみる

みっとんさんのランチ。なんとデザートもついてきた!!
そしてドリンクとして選んだカフェオレは大きなマグカップに並々と注がれていて
めちゃめちゃ嬉しい!!
カフェオレは甘さを事前に聞かれて「少し甘く」とリクエストしましたが
ちょうど私の好きな甘さで、ほんのり甘いくらい。
あったかいカフェオレを幸せ~な気分でいただきました。


いつも写真の加工なんてしないのにカメラワークショップで教えてもらったことを思い出して

珍しく加工してみました。美味しそうに見えるかな……。

2023年1月28日土曜日

望ましい表現の方法

 しんどい状況の中でその人がどのような反応をするのか。周囲に当たり散らすのか、自分のからだを使ってSOSを出すのか、内にこもるのか。すべてが並行して行われていることもあるだろうし、どれか一つの方法ばかりが選ばれていることもあろうだろう。

 多くの場合に望ましいのは、そして人生を通じてかなり有効なのは、SOSを言葉で伝えること、信頼できる相手に「自分はしんどい」と言えることだと思う。それは子どもが身につけるとよい、幸せになるためのスキルである。

去られるためにそこにいる より

2023年1月27日金曜日

父と同じだな

図書館から借りてきた本で、ここは記録しておきたいな、と思ったら写メしておいて
時間のある時にプリントアウトしてノートに写しています。

父も昔、記録しておきたいことはこうやってノートに書き写していたことを思い出しました。

2023年1月26日木曜日

リマインくん

ときどきスケジュールがすっぽり抜け落ちてしまうことがある。
だからメモ紙に大きく書いて忘れないように、忘れないようにしているんだけど……。
それでも忘れることがある。

スマホのリマインダーも過去に何回か使ったこともあったのだけれど
私の設定がよくなかったのか上手く活用できなくて
で、上の子ちゃんから「LINEのリマインくん」使うといいよーと教えてもらって。

早速使っているのですが、これがなかなかいい。
忘れないように、と思ったことがあったらすぐにリマインドを入力。
お知らせの時刻になってすぐに作業に取り掛かれない場合でも
スヌーズ機能があるから助かっています。

2023年1月25日水曜日

「人生100年時代に大切な力~デザイン思考ワークショップ~」

いつも音声配信を聴いているHUC(母親アップデートコミュニティ)でイベントがあると聞いて

メンバーでなくても参加できるものがあったので申込みしました。


「人生100年時代に大切な力~デザイン思考ワークショップ~」ではZOOMの他に

miroというオンラインのホワイトボードにデジタル付箋をつけるツールを使って(初体験)

思いついたことをペタペタ貼り付けて、それを見ながらみんなで話し合いました。


”デザイン思考のワークショップ”も「どんなことするのかな?」と思っていましたが

こういう考え方をするのか~と面白かったです。

やり方を知っていたら、いろんなことに応用ができますね。


みなさん、それぞれに主体的に能動的に仕事や子育てをしている方ばかりで

他の方の意見を聞いて「あー、そうだね」と思ったり、「あ、私も!!」と同感したり

「そう感じるのかぁ」と新しい見方を知ったり

自分の現在地について考えたり振り返ったりする機会にもなったり

自分一人の世界だとどうしても見える世界や考え方などが狭くなってしまいがちですが

時々こうしていろんな方とお話するとぐっと世界が広がるので

(それぞれが住んでいる場所や仕事や子育てや環境は様々でそこもまた面白い)

またこんな機会があったら参加したいなと思いました。



メモ

日本は今後どのように変化していくか考えてみる(過去と日本との比較)

①あなたの身の回りで子どもの頃と比較して変わったこと

②なぜ変わったと思うか


変化に伴い、日本が直面している課題をカテゴリごとにあげてみる

●ライフイベント(結婚、出産など)

●自然環境

●健康

●仕事・教育


日本でこうした変化に対応するためにはどのようなスキルが必要か考えてみる

①今後、日本が変化していく中で自分の生活に特に影響を与える課題はなんだろう

②その課題を解決するために自分に必要なスキルはなんだろう

③そのスキル取得のために今日からできるアクションについて考える


2023年1月24日火曜日

役に立つとはどういうことか

先日読んだ本の話

役に立つとはどういうことか。

目に見えるものや触れることができるものが動かないと役に立ったとはいえないのか。


どうしても目に見える数字に一喜一憂してしまうけど

目に見える変化がないとしても

心の中にポトンと小さな石が一つ落ちたら

その石がどんなに小さかったとしても水面に波紋が広がるように

きっと分からないところで何か変化は起こっているんだろうなって。

そう思ったら元気がでました。


2023年1月23日月曜日

花が好きな人

一日の終わりに読んだ、ふわっとした、心に残る話

一会さんがどんなに花が好きなのかもよく分かる。

もうその予定はないけれど、もし何かの機会でブーケを作るならぜひ一会さんにお願いしたい。


2023年1月22日日曜日

バラの香り


下の子ちゃんがお出かけした先で買ってきてくれたハンドクリーム。
つけるとしばらくの間、ローズのいい香りがする。
嬉しいね、こういう贈り物や気遣い。

 

2023年1月21日土曜日

旬の花

出先の玄関に飾ってあった梅の花を見て嬉しくなった。

「今は寒いけど、もうすぐ春が来るよ」って教えてくれているみたいで。

小さな花が一生懸命咲いているさまもかわいらしい。

 

2023年1月20日金曜日

悪気が無くて想像力も欠如した人が

花以想さんが紹介してくれる言葉たち、好きだったんだけど
このところずっとお休みだったんだよね。

2023年1月19日木曜日

無事、終了!!

今月は子育て支援員のeラーニング講座2種類とZOOM講座が一日あって

eラーニング講座2種類を一ヵ月のうちにやらなきゃいけないのって間に合うかなぁと心配でしたが

なんとか受講完了しました。よかった~。

レポートも書き上げて、さっき郵便局で郵送してきました。

年度末に修了証が届くはず……。


ファミリーサポートセンターの講座は丸一日、ZOOMでの講義。

講師の先生のお話で分かったのだけれど(全然調べていなかった)報酬が1時間600円で

私が登録していた頃と金額が全然変わっていなくてそれにはとっても驚いた。

(提供会員さんの厚意に甘えている部分も多いな、と)

お支払いする方は大変だと思うから

でも提供する側からすると最低賃金と比べてもちょっと低いのは……

なんとかその差を行政などが埋めてくれたら

もっとお手伝いしてくれる人が増えるんじゃないのかな、と思いました。


2023年1月18日水曜日

コレカラ・ライター交流会

起業アテンダントの講座でご一緒したライターさんがライター交流会を主宰していると聞いて
お仕事のお休みをいただいて参加してきました。

会場はco-ba koriyama。場所が分からなくて周辺をうろうろしてやっと見つけました!!
中の写真を撮ってこようと思ってすっかり忘れてしまいましたが
とってもお仕事しやすい空間だなぁと思いました。


主宰のライターさんは郡山、今回2回目というライターさんは須賀川
私と同じく初参加のライターさんは新地から、と全員女性で県内いろんな場所から集まった交流会。
参加費だけのお支払いなのにこんなに豪華なお昼ご飯がついてくるなんて~と驚く私。
(みなさんからの差し入れでした!!次回は私も美味しいものを持参しよう)

日ごろ、それぞれどんなことをしているか、各地域での取り組みや
ライターのお仕事のことや、これからどんなことをしたいかなどなど
いろいろおしゃべりしてきました。
発信していることや考えていることやみんな素敵で、やっぱり女性って元気だわ♪

新たな気づきを得たり、これからどんなことしようかのヒントになることがあったり
勉強になった一日でした。


2023年1月17日火曜日

久しぶりのBagel HOLIC


Bagel HOLICさん。


オープンしたころに一度行ったきりでしたが、この投稿を見て久しぶりに行ってきました。


ちょうどお昼だったのでランチにしよう♪


ぐるっとひと回りしてみて、どれにしようか迷う。決められない~。


冷蔵ケースに中にはフルーツサンドのベーグルがあって、そっちもいいなぁって。


イートインの場合はベーグルを温めてもらえます。番号札を持って2階へ。


2階は窓際の席とテーブル席があります。


ベビーチェアがあったので驚きました。


ウォーターサービスと、コーヒー用のミルクと砂糖と食器の返却をする棚。


トイレも落ち着いていてお洒落です。


トイレにはおむつ替えシートもありました。こんなオシャレなカフェにあるなんて意外でした。


お待ちかねのベーグルとアツアツの抹茶ミルクがきました。


以前、アンケートをとったところ一番人気だったというアールグレイとりんごのチーズクリーム
冬限定のシチューのベーグル。
他に冬限定のほうじ茶と柚子のベーグルもあって、すっごく迷ったのだけれど。


2階にはミニキッズスペースもあるんですよ。お子さんを連れたお客さまもいらっしゃるそうです。


私は二ついただきましたが、ベーグルひとつでお腹いっぱいになりますよ。
美味しいものをいただいて、親も子もここでホッとひと息ついたら午後もまた頑張れそうですね。


ベーグル屋さんなのでパンにちなんだ絵本が沢山ありました。


ちょうどクリームチーズのプレゼントの日でした。わーい。
 

2023年1月16日月曜日

急須

職場で「ママ」と呼んで慕っている人から急須をいただきました。

職場で使っていた急須をママが割ってしまって

みんなは「気にしなくても大丈夫だよ、他に急須まだあるし~」と言っていたけれど

「家に沢山いただきものの急須があるから」とママが急須を持ってきてくれました。

これで他の人が急須を割ってしまっても大丈夫だね、とみんなでにっこり。


職場用に持ってきたのはすごく地味な、スタンダードな急須だったけれど

ママが袋から一つステキな急須を出してきて「よかったら使わない?」って。

ちょっと有名なところの焼き物だそうで。

我が家には似合わないくらい、ちょっとおしゃれな急須。ママ、大事にします♪


2023年1月15日日曜日

なたね油

明日、下の子ちゃんの誕生日なのでチョコケーキを焼きました。
でも、夕飯の時にサラダ油を使いきってしまったことをすっかり忘れていて
サラダ油を加えるところで「あ」と気づき、なたね油を代わりに入れたのですが~。

焼きあがってケーキを冷ましているところにやってきた下の子ちゃん
味見して「中に入れるもの、何か換えた?」と。鋭い……。
私も味見してみましたが、風味というかやっぱりちょっと違う。見た目は同じ油なのに~(涙)
次回はサラダ油で作るよ……。

2023年1月14日土曜日

お好み焼き

主人がお昼休みにウオーキングをしていて

和菓子屋さんに寄り道してお饅頭買ってきたり、八百屋で野菜を買ってきてくれたりする。

のはいいんだけれど、冷蔵庫の中を見ないで野菜を買ってくるから

ネギとかキャベツとか、食べきっていないのにまた買ってきて

それらをどう消費するかで毎日頑張ってます。

(下の子ちゃんからは「野菜、買ってこなくていい」とブーイングですが)


下の子ちゃんが肉巻きおにぎりを作ろうと豚バラ肉と紅しょうがを買ってきたのですが

結局家にあったロース肉を使ったので豚バラがそのまま残ってしまい

紅しょうがはどうやって使いきろうか、牛丼でも作るかなぁと思ったものの

大量のキャベツを消費しないといけないことを思い出し

下の子ちゃんが「お好み焼きは?」といってくれたので

それならネギも豚バラも紅ショウガも全部消費できる!!と久しぶりにお好み焼きに。


ネットで小麦粉のお好み焼きのレシピを検索して作りました♪

やっぱり久しぶりのお好み焼きは美味しいね。

この前のお祭りの時も、屋台のお好み焼き屋さんを「美味しそうだなぁ」って横目で見て

結局買わなかったから、その分、お腹いっぱいお好み焼きを食べました。

(以前、お祭りの時にお好み焼き屋さんのお好み焼きを買ったのに中が生焼けだったことがあって

それ以来、お祭りの時のお好み焼きを買うのに抵抗がある……)


2023年1月13日金曜日

ほうれん草

主人が八百屋さんで買ってきてくれたほうれん草。

おひたしにして食べたらすっごく甘くて、茎の甘いほうれん草を久しぶりに食べた!!

見た目は普通のほうれん草だったからびっくり。

おばあちゃんがつくるほうれん草も茎が赤くて、甘くて

おばあちゃんのほうれん草かと思ったくらい。

おばあちゃんのほうれん草はまた食べたいけど、もう食べられないんだなぁ。

2023年1月12日木曜日

保護者支援

先月は子育て支援員の動画は1種類だけだったけれど

今月は2種類の動画を期限内に視聴してレポートを提出しないといけないので

ちょっと焦ってます。


保育士って子どもの面倒をみる仕事だっていうイメージでいましたが

もちろんそれも大事な仕事ですがそれに加えて“保護者支援”という大事な側面もあるということを

子育て支援員の動画で勉強させてもらっています。


保育士の勉強でももちろんいろいろ学んだけれども

子育て支援員はさらに具体的な内容を勉強することができて

ちょっと大変だけれど、子育て支援員の勉強をしてよかったなと思います。


2023年1月11日水曜日

軒先マーケット

今日は水曜日!!ということでプラクーチェさんの軒先マーケットに行ってきました。


今日は風が強い日だったので、いつもより品物は少なめだとか。
通常だと大人用の衣類などもあるそうですが、今日はお休みでした。


こちらにはハンドメイドの商品が入っていました。


サイズごとに分類されてボックスに入れられていました。


「買ったけれど結局着せる前に(子どもが)大きくなってしまった」というものなど
未使用品もありました。


奥の箱を開けると詰め放題用の袋が入っていました。


こちらの袋にいっぱいになるまで詰めて一袋200円。
お子さま用の衣類をお持ちいただいた場合は
軒先マーケットで使えるチケット200円分と交換になるので
お好きなものをお持ち帰りくださいね。

軒先マーケットをのぞいた後はプラクーチェさんでお茶を飲んで帰ってきました。
水曜日は子育てサークルぷらっとの日だったので親子連れの方が二組。
ママさん同士、お子さんの様子を見ながらおしゃべりしたり
お子さんたちもいつもと違うおもちゃで遊んだり
一人っ子のお子さんは他のお子さんの様子を興味津々で見つめていたり。

外は風が強くて寒かったですが
あたたかい室内でコーヒーをいただきながら私も交流の輪に加えていただきました。
子どもを連れてちょっとふらっと遊びに行ける場所があるっていいですね。


2023年1月10日火曜日

どうぞの箱

フラ・フラダンス」にも登場した末続駅。


赤い屋根のレトロな駅舎です。


駅の中はこんな感じになっています。無人駅です。


改札の外からホームの中をのぞいてみました。


今日の目的地はすえつぎカフェ。末続駅の先にあります。ところどころに看板がありますよ。


すえつぎカフェに到着!!


私が以前訪問したころからさらにグレードアップして
店舗前にイートインスペースができていました。


私がすえつぎカフェに行ってみようと思ったのはこのInstagramの投稿を見たから。
「どうぞの箱」(こども用品のリサイクル箱)を自分の目で見てみたいと思って。
欲しいものがあればご自由にお持ち帰りください、と紙袋も用意されていました。
また、誰かに使って欲しいと思うお子さん用品がありましたら
こちらにお持ちいただいてもいいそうです。


奥様から話を伺いました。
ときどき家族連れの方がカフェにいらっしゃるそうで
そういう方に見ていただきたいなぁと思って「どうぞの箱」を設置したそうです。
大阪にいた頃は、友人たちとお互いに
自分はもう必要はなくなったけれど必要だと思う人に使ってもらったりして
地域でモノが循環していたそうです。
またこちらでもそのようなことができたらいいな、と。


新しく、読み終わった本を読みたい人が持ち帰ることができるようなコーナーも
つくりたいなとのこと。
※その後「おもちゃの箱」も追加したそうです。


私は小さなかわいいちゃぶ台があったので、そこでカレーを食べることにしました。


あいがけカレーをいただきました。
今まではテイクアウトで、ランチボックスに入ったカレーだったので
お皿で提供されるカレーにちょっと感動!!


そして新春プレゼントということで、なんとクロワッサンのプレゼントが!!
そう、カレーも美味しいけどパンもまたいいんですよね。
毎回、カレーにしようかパンにしようかすごく迷うのですが
この日はカレーとパンと両方食べられるー!!と大喜びで
カレーを食べた後に袋からだしてパンもぱくっといただきました。
一口食べたらほんのり甘くて、中は層が何層にも重なっていてそれがぎっしり詰まっていて
すっごく美味しい。
旅行で訪れたパリの地下街で、朝食用に購入したクロワッサンが美味しくて
その感動をカフェで再現でしたいと
フランスから冷凍した生地を取り寄せてお店で焼いているそうです。


「どうぞの箱」は末続の店舗のみですが
キッチンカーでの出店もしていますのでカレーやパンはそちらでも購入できますよ。
月曜日…平中央公園
火曜日…広野ぷらっとあっと
金曜日…楢葉Canvas
詳しくはInstagramFacebookをご覧くださいね。

2023年1月9日月曜日

書ききれない

今年のスケジュール帳。
小さいし、シンプルでいいかな、と思って買ってみたけど
これだと文字を小さく書かないと予定が書ききれないことに気が付いた~。
来年はそれも考えてどの手帳にしようか決めよう……。


 

2023年1月8日日曜日

下足番を命じられたら

お正月、野口さんの公式LINEから配信された言葉。感動。さすが野口さんだわぁ……。

下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ。

阪急東宝グループ創業者 小林一三


高校生のころだったか、父に将来何になりたいか聞かれて

「なんでもいい、だけどその職業の世界一になりなさい」といわれたことがあって

それって↑こういう意味だったのかな。

2023年1月7日土曜日

おいしいクロワッサン

今日は「そうだ、すえつぎカフェに行ってみよう」と仕事中思い立って

仕事が終わったらまっすぐカフェへ直行。

Instagramの投稿を見て気になっていたものを自分の目で確かめようと行ってきました。


で、お昼時だったし、カレーにしようかパンにしようか考えながら行ったら

ちょうど今日がカフェの仕事始めだったらしく

なんとお客さんにクロワッサンをサービスしていて

いつもカレーかパンかで迷うのに、今日はカレーとパンと両方食べられました♪


お持ち帰りできるように紙袋に入れてもらったのだけれど
私はそのままお店でいただいちゃいました。

一口食べて、ほんのり甘くて、層が何層にも重なっていてそれがぎっしり詰まっていて
きゃー、こんな美味しいクロワッサン、嬉しすぎる。

奥さまに聞いたところ、フランスから冷凍した生地を取り寄せてお店で焼いているそうで
だから美味しいのね!!と。
時々ヨーロッパの町中や山々の様子を写した写真がアップされるので
それと関係あるのかな?と思って聞いてみたら
妹さんがスイスにお住まいで、それで時々スイスに行くとのこと。
そうだったんだ~、とずっと疑問に思っていたことがすっきりしました。

またすえつぎカフェでパン食べよっ。

2023年1月6日金曜日

マスクについての新しい解釈

毎回おもしろいなと思って聴いている番組。

今回は新しいゲストの登場だっ、と思っていたら

「へぇ~、マスクをそう解釈するんだー」と全く予想外の見方に

(判断を自分でしなくていい道具、とかね)

でも言われてみたらそうだし、今回もまたおもしろいです。

2023年1月5日木曜日

おいしー

そういえば年末に上の子ちゃんがお土産に買ってきてくれた焼き芋!!
久しぶりに食べたのだけれど、芋農家が研究に研究して甘みを引き出す貯蔵法を考え出したらしく
蔵出しのお芋はもう、想像以上に甘くて感激。
前に一度お店に行ったことあったけど、お客さんいっぱいだった。
いやー、並んでも買う価値があるよ、このお芋。

焼き芋が大好きなおじいちゃん、おばあちゃんの分も買ってきてくれて大喜びしてました。
さすが上の子ちゃんです。

2023年1月4日水曜日

本 去られるためにそこにいる

冬休み中に読もうと思って借りてきたのだけれど、なかなか読む時間が取れないでいる……。

去られるためにそこにいる

「母親は子どもに去られるためにそこにいなければならない」
 送り出す側が、去られることになっても揺るがずどっしりとしていること、必要なときはいつでも温かく手を差しのべる用意があると伝えること。それこそが、親から去ろうとしている子どもを何よりも励ます。

2023年1月3日火曜日

コンビニスィーツ

TVで紹介されたスイーツが食べたい!!とコンビニに寄る真ん中ちゃん。

(我が家の隠れ長男からのリクエストもあったし)

売り切れているんじゃない?と思ったものの、お店に行くとそこそこショーケースに残っていて

気になったものをいくつか購入して帰りました。


みんなでいろんな種類のデザートを分けて食べてみました。

私は「ひとくちだね」の言葉を思い出して味わって味わっていただきました。

それぞれ好みもあるから、全部がTVで紹介されていた評価と同じではなかったけれど

でもンビニで手軽にこんなスイーツが買えるなんてケーキ屋さん泣かせだわ……。

2023年1月2日月曜日

お正月だけどケーキ

お正月早々、子どもたちのリクエストでレモンケーキとチョコケーキを焼く。

スーパーに行ったら国産レモンが手に入ってちょっと嬉しい。(いつもはポッカレモンだから)

実家に、新年のあいさつにまだ行っていなかったので

母の好きなレモンケーキを持参しようと、レモンケーキは2本焼く。

美味しそうに焼けたのに、しっとりさせるために一晩おかないといけない……。

あー、早く食べたいっ。

2023年1月1日日曜日

うさぎ年

今年のカレンダーの表紙をめくった。うさぎがいっぱいだった!!わー、かわいい♪

今年はうさぎ年。私の干支。そして上の子ちゃんの干支。


幼かった頃、実家の暖簾に十二支がプリントされていて

うさぎの絵の指さしながら「私、うさぎ年!!」って自慢していたら(うさぎ、かわいいから)

すぐ下の妹は巳年だったので「ヘビはイヤだ―、私もウサギがいいー」

「だめ、あなたはへび年です!!」とよくケンカしていたことを思い出した。

そして真ん中ちゃんも巳年です。