ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月2日日曜日

本 母親になって後悔してる

少し前に話題になっていて、思い出して借りてきました。

母親になって後悔してる

タイトルを見てちょっとびっくりして、同時に少しがっかりして
こんなタイトルの本がどうしてそんなに共感を呼ぶのか分からなくて

まだ最初と最後をちょっとしか読んでいないのだけれど
沢山の母親にインタビューした上での結論で
ということは、母親になって後悔しているということは我が子はかわいくないということなのか?
そう思っている母親が沢山いるのか?
と思ってショックだったんだけれど、どうやらそういうことではなくて
もちろん我が子はかわいい
でも社会から求められる母親像であったり、強制的にいい母親であることを求められたり
あとは仕事上のキャリアが順調にいかなくなったり
そういうことで後悔している、ということが分かって
あー、そういうことだったのか、とちょっとホッとした。

2024年4月3日水曜日

世界の子育てとジェンダー 〜台湾のリアルを近藤弥生子さんから学ぶ〜|なつみっくす|母親アップデート

当日参加できなかったのでアーカイブ視聴しました。

政治に関心を持つことの大事さを感じたり

はまちる勉強会でのこどもみらい部長の「水戸黄門じゃなくて一人ひとりで変えていく話

を思い出したり 

自分の中のジェンダー観が揺らいだり

「他人の芝生を羨むのではなく、じゃあそこから自分に何ができるかを考える」ことだったり

あとはいろんな人の話を聴いてみるの大切さ、例え海外に行かなくても視野は広がる

という話を思い出したり。 

「相手の言語をさがす」というのもすごく大事だと思いました。

何回か聴きたい話です。


2024年1月6日土曜日

【ゆるもやウェンズデー🌱】#13 あなたの子どもがあえて代理母出産を選ぶとしたら?

代理母出産って不妊の場合はそういうこともあると思うのだけれど
そうじゃなくても代理母出産を選択する人がいる、ということがすごく驚きで
でもこれからはそういうビジネスももしかしたら増えてくるのだろうか……。

学生時代、親戚のお姉ちゃんと代理母のことを一緒に考えたことを思い出した。
血は繋がっていなかったとしても、十月十日、お腹の中にいるということ
陣痛が始まって、お母さんも赤ちゃんもつらい思いをしながらの共同作業で
赤ちゃんがお腹から出てくること。
そういうつながりも大事だと、私は思うのだけれど。

妊娠中も出産時も母体にもリスクはあるわけで
それをお金で回避するということなんだろうか……。
まさにこれこそ『心はどこにある?』と思う。

2023年11月21日火曜日

纏う空気

真ん中ちゃんからLINEが来た。

アルバイト先で仲のよい後輩がクワッカワラビーというカンガルーの仲間を見つけて
ネットで検索したら
めっちゃ真ん中ちゃんぽい、と思ったそうだ。
クワッカワラビーは「世界一幸せな動物」と知られているそうで
『世界一幸せな』というあたりが
真ん中ちゃんの世界みたいだと思った、と。

そして「真ん中ちゃんが遊びに来ると雰囲気が明るくなるんですよー」
後輩によると
なんだか不思議な、幸せな空気を出してくれて、みんなをふわふわな気持ちにさせてくれる
そうだ。


真ん中ちゃんは私のblogを読んで、自分たちの名前の由来を知っている。

「華」はそこにあるだけで周りをホッとさせたり、明るくしてくれる
何か特別なことができなくてもいい
周囲の人を和ませてくれるような女性になってくれたら。

だから真ん中ちゃんは
「少しは“華”って付けてくれたようになれたのかなーと思って嬉しくなった」と。

私は
纏う空気というか
それは真似しようと思ってできるものでもないし、身につけようと思って身につくものでもない
自分の財産というか、自分が今まで生きてきた様が空気になっているんだと思う。
と返信した。

空気感というか、オーラというか、それを「品」とか「香り」というんだろうな。

私はどんな空気を纏っているのだろう。


2022年10月25日火曜日

長所は、個性にはならないんですよ

  女優を描く時、倉本さんは必ず、その人の欠点を探るのだという。欠点を描くと、何故かその人物が生き生きと光ってくるから。そしてこの視点は、男を見る、ひとつの手掛かりとなりそうだ。

 「長所は、個性にはならないんですよ。けれど欠点は、個性になる。更生させたいということでもないんだが、僕の場合はどうも、欠点の多い女性にひかれる。評判の悪い女のほうが魅力的に見えてくる。

 評判のいい女なら、そこから新たに発見するのは悪いところになるでしょう?悪い女なら、つきあっていくうちに裏腹な面がわかってくる。人には見えない良さが見えてくる。愛情はそんなところに芽生えてくるものなんです。

 情報化のせいで、今はずいぶんと好奇心が弱まっているでしょう。男も女も、見えているものだけで判断するのは、好奇心が弱まっているひとつの現象なのかも知れない。だから表面だけで先へは進んでいかない。

 評判の悪い女にひかれるのは、好奇心なんですよ。僕には欠点だらけの相手のほうが愛においてはクリエイティブなんですね。」

2022年5月14日土曜日

届いた♪

先日、上の子ちゃんといった星の花さん。二人でアクセサリーを制作しました。

出来上がったら郵送してもらうことになっていて、やっと届きました。

テーマカラーはグリーン。


ちなみに焼く前はこんなかんじ。


上の子ちゃんはゆらゆらするタイプではなく、耳にぴったりつけるタイプのイヤリングを選択。


こちらはネックレスに。チェーンはゴールドで。


制作の後のランチ。


母娘で行ってもいいし、おばあちゃんと孫娘で行っても楽しいと思う♪

2022年4月24日日曜日

別れる男に

家から歩いて行ける範囲にカフェができたっぽくて、駐車場がないから歩いていくことに。

車だと全然わからないけれど、道にいろんな花が咲いていたので

道を歩きながら、花を見つけると写真を撮りながら

ネットで読んだこの言葉を思い出していました。

 

別れる男に、花の名を一つは教えておきなさい。花は毎年必ず咲きます。
-
川端康成

 

別れた後も、花を見たら男の人はその花の名前を教えてくれた女の人のことを思い出すから?

ということなのかな?そんなことを考えていました。

かっこいいかも、別れる男の人に花の名前を教える女の人!!























2022年2月27日日曜日

一点もの

実家に行ったら母が薄いピンクのタートルネックセーターにあわせて

母の胸元に開いた小さなベネチアンガラスの花びらを見たらじーんとしてしまった。
出来栄えは別として、熱とガラスがつくる不思議な模様は世界にひとつだけの
いわゆる一点もののアクセサリーだから
「あー、作ってよかったなぁ」と思った。
大切な人を想ってつくるその時間が、まさにギフト。


2022年2月24日木曜日

ベネチアンガラスの手作りアクセサリー

先週作ったアクセサリー、星の花さんに取りに行ってきました。

真ん中ちゃん作のイヤリング。すっごくかわいい!!自分で作ったオリジナル作品。

次回は上の子ちゃんも一緒に連れて行きたいな。

母の好きな紫色のガラスが気に入ったので、母へのプレゼントとしてネックレスを。

「プレゼントするんです」と話していたので、リボンをかけていただきました。素敵♪

焼く前と焼いた後ではまた違っていて、お花がかわいらしく花開いて

ちいさなガラスたちが熱で溶けて変化してできた模様がなんともいえなくて。

ベネチアンガラスのアクセサリー作りができることは知っていたけれど

なんでもっと早く挑戦しなかったんだろう!!と思いました。

ぜひ女性の方におススメしたい。

というか、この前の様子のレポート、早く取り掛からねば~。



2021年9月17日金曜日

サンピノチオ 生理用品無料配布プロジェクト


湯本駅前のcafe ANDさんで見かけた生理用品無料配布プロジェクト。
そういえば市内で最初に始めたのはいわき駅前のサンピノチオさんだったなぁと思って
サンピノチオさんに行ってきました。


美味しいものいっぱいのサンピノチオさん。


ピノキオが迎えてくれます。


ステンドグラスが素敵。


毛糸で編んだ座布団もかわいい。オーナーのお母様の作品かな?


席の感染対策もバッチリされていました。


照明もステンドグラス。


店内に並ぶ沢山のステンドグラスはオーナーの奥様のお父様の作品です。


トイレに行ってみました。


お店の紙袋の中に生理用ナプキンが入っているのかな?
必要な方は「ご自由にお持ちください」ということです。


そして今日の私のお昼ご飯♪


すごくすご~く悩みましたが、オムライスにしました。スヌーピーがかわいい♪


ペペロナーラ(ペペロンチーノとカルボナーラの美味しいとこどり)にしようか
パンケーキもいいな、あんこは自家製だし、とホントに悩みました。


自家製ドレッシングも人気で、販売もしているそうです。付け合わせのサラダ、美味しかった。


パンケーキはあきらめたけど、セットの飲み物はホイップたっぷりのドリンクもOKとのことで
たっぷりのクリームをのせたカフェオレをいただきました。


会計の時に奥様に生理用品無料配布プロジェクトのことを聞いてみました。
とっても喜んでいらして、市内にプロジェクトに参加するお店がもっと増えたらいいなぁと。


プロジェクトへの寄付も募っており
このプロジェクトに関心を寄せる方がいらっしゃることが分かります。
未使用のナプキンを「使ってください」とお店に持ってきてくださる方もいらっしゃるとか。


お店の紙袋に複数のナプキンを入れてレジ横に置いておき
奥様の方から女性客へお渡しするのだそうです。
トイレにあるとはいえ「ご自由に」といってもなかなか自分から持って行きづらいでしょうから。


紙袋にはカラーコピーしたこちらのお知らせも一緒に入れてお渡しするそうです。
女性には毎月訪れるものですが、コロナ禍でちょっとした出費が大変な方もいらっしゃるでしょうし
コロナ問わず一人暮らしの方などは大変だと思います。
なので若い女の子たちには「食事しなくてもいいから(ナプキンを)もらいにおいで」と
声をかけるそうです。
ナプキンはなくなったら事務局から着払いで送ってもらうとのこと。


生理用品無料配布プロジェクトはいわき駅前と湯本駅前のカフェで参加していますので
ぜひ利用してくださいね。