木を植える音楽 に参加されていた マンマリカ さんのメンバーの方が急逝されたと知りました。
木を植える音楽 のジャケットのイラストも彼によるものだとか……。
びっくりして 木を植える音楽 のCDをひっぱりだして聴いています。
とってもかわいらしいジャケットのイラストはてっきり女性の方が描いたのかと思っていたのでビックリ。
ご冥福をお祈りいたします。
2016年10月31日月曜日
2016年10月30日日曜日
合唱コンクールで私が嬉しかったこと
昨日の合唱コンクール、下の子ちゃんにとっては初めての、
真ん中ちゃんにとっては最後のコンクールでした。
恥ずかしいから伴奏するのはイヤだと言っていた下の子ちゃん。
最初は嫌々ながらも、でもみんなの歌のために一生懸命練習しました。
本番も緊張して頭が真っ白になったらどうしよう、ってそればっかり考えていて
舞台袖で不安な気持ちがポロッと口から出たら
クラスメイトに「大丈夫だよ!!」って励まされたのがよかったのか
思ったより緊張することもなくミスもなく弾くことができたようで私もホッとしました。
ひとつ、壁を乗り越えたのかなと思います。
真ん中ちゃんは課題曲と自由曲 証 に挑戦。
証はソロもサビも難しくて右手がついていかなくて……。練習しました。
直前の練習でもミスがあったので本人は不安だったようですが
本番では練習の成果を発揮することができてミスもなく弾くことができてよかった~。
真ん中ちゃんも晴れ晴れとした表情でした。
去年に引き続き今年も真ん中ちゃんのクラスは人数が少なくて
数えたら他のクラスより8人も少ない。しかも男子の姿が圧倒的に少ない。
でも少人数なのに素晴らしい歌声で、一人ひとりが一生懸命歌ったんだなぁと思いました。
人数が少なくても頑張る!!という子ども達の姿と心意気に感動しました。
真ん中ちゃんのピアノ伴奏中は、今まで頑張ってきた姿を思い出して胸がいっぱいでしたが
何よりも私が感動したのは、表彰式の最後にクラスの代表が一言ずつ感想を発表するシーン。
原稿も何も持たずにマイクの前で話すので何を言うのかと思ったら
今回の合唱曲を作り上げるのにあたってお世話になった方々、担任や指導して下さった先生
応援してくれた生徒達、みんなへの感謝の言葉でした。
それから人数の少ない中、難易度が高いと知っていながらもみんなで選んだ自由曲に取り組んだこと
去年よりもワンランクアップした賞をいただくことができてよかったこと
これからは気持ちを切り替えて受験へ向けて頑張りたい、とマイクの前で話しました。
自分たちのことよりも先に、最初に周囲への感謝の言葉がでてきたことに最高学年らしさを感じ
その姿が何よりも一番嬉しく思いました。
真ん中ちゃんにとっては最後のコンクールでした。
恥ずかしいから伴奏するのはイヤだと言っていた下の子ちゃん。
最初は嫌々ながらも、でもみんなの歌のために一生懸命練習しました。
本番も緊張して頭が真っ白になったらどうしよう、ってそればっかり考えていて
舞台袖で不安な気持ちがポロッと口から出たら
クラスメイトに「大丈夫だよ!!」って励まされたのがよかったのか
思ったより緊張することもなくミスもなく弾くことができたようで私もホッとしました。
ひとつ、壁を乗り越えたのかなと思います。
真ん中ちゃんは課題曲と自由曲 証 に挑戦。
証はソロもサビも難しくて右手がついていかなくて……。練習しました。
直前の練習でもミスがあったので本人は不安だったようですが
本番では練習の成果を発揮することができてミスもなく弾くことができてよかった~。
真ん中ちゃんも晴れ晴れとした表情でした。
去年に引き続き今年も真ん中ちゃんのクラスは人数が少なくて
数えたら他のクラスより8人も少ない。しかも男子の姿が圧倒的に少ない。
でも少人数なのに素晴らしい歌声で、一人ひとりが一生懸命歌ったんだなぁと思いました。
人数が少なくても頑張る!!という子ども達の姿と心意気に感動しました。
真ん中ちゃんのピアノ伴奏中は、今まで頑張ってきた姿を思い出して胸がいっぱいでしたが
何よりも私が感動したのは、表彰式の最後にクラスの代表が一言ずつ感想を発表するシーン。
原稿も何も持たずにマイクの前で話すので何を言うのかと思ったら
今回の合唱曲を作り上げるのにあたってお世話になった方々、担任や指導して下さった先生
応援してくれた生徒達、みんなへの感謝の言葉でした。
それから人数の少ない中、難易度が高いと知っていながらもみんなで選んだ自由曲に取り組んだこと
去年よりもワンランクアップした賞をいただくことができてよかったこと
これからは気持ちを切り替えて受験へ向けて頑張りたい、とマイクの前で話しました。
自分たちのことよりも先に、最初に周囲への感謝の言葉がでてきたことに最高学年らしさを感じ
その姿が何よりも一番嬉しく思いました。
2016年10月29日土曜日
持っているとちょっと自慢したくなるステーショナリー 絵本ナビ
こちらもよく見ているサイト 絵本ナビ。
絵本だけでなく、絵本にまつわるような雑貨であったり
こどもが喜びそうなものもお知らせしてくれる。
持っているとちょっと自慢したくなるステーショナリー っていうのもいい。
お友だちへのメモやお手紙にも差がついちゃう!「 レオ・レオニ おはなし おりがみ2」は
絵本だけでなく、絵本にまつわるような雑貨であったり
こどもが喜びそうなものもお知らせしてくれる。
持っているとちょっと自慢したくなるステーショナリー っていうのもいい。
お友だちへのメモやお手紙にも差がついちゃう!「 レオ・レオニ おはなし おりがみ2」は
友達へのちょっとしたお手紙にいいかな。
2016年10月28日金曜日
フォトグラファーが家に飾る写真、選ぶアプリ | ハレタル
2016年10月27日木曜日
2016年10月26日水曜日
【週末エッセイ|つまずきデイズ】小学校の卒業式。いまも忘れられないママ友からの贈り物。 北欧、暮らしの道具店より
第十話(最終回):礼儀と礼節はありすぎるほどあっていい
大人になると注意してくれる人って主人と両親くらい。
私も自分で気づいていないだけでいっぱい恥ずかしいことしているんだろうなぁと身につまされる内容でした。
あと、お礼状には相手のイメージに合う切手を選ぶ。 って。
私、お礼状を書いても切手までは考えていなかった~。
そこまで気遣いできるとステキだな。
月曜日に「和の食文化シリーズ 第2集」の切手が発売されたんだ~。
第1集もかわいかった。第2集も買わなきゃ♪
大人になると注意してくれる人って主人と両親くらい。
私も自分で気づいていないだけでいっぱい恥ずかしいことしているんだろうなぁと身につまされる内容でした。
あと、お礼状には相手のイメージに合う切手を選ぶ。 って。
私、お礼状を書いても切手までは考えていなかった~。
そこまで気遣いできるとステキだな。
月曜日に「和の食文化シリーズ 第2集」の切手が発売されたんだ~。
第1集もかわいかった。第2集も買わなきゃ♪
2016年10月25日火曜日
「どちらでもいい」 田口久人
友達は多くても少なくてもいい
本音を話せる人がいるなら
年収は高くても低くてもいい
幸せに過ごせるなら
家は広くても狭くてもいい
自分に合っているなら
モノを増やしても減らしてもいい
大切なものがわかっているなら
頭が良くても悪くてもいい
まわりを喜ばせられるなら
性格は明るくても暗くてもいい
個性の1つだから
化粧は厚くても薄くてもいい
自分の魅力が伝わるなら
子供は褒めても叱ってもいい
愛情が伝わっているなら
夢は小さくても大きくてもい い
叶えられるのなら
人生は短くても長くてもいい
本当に後悔をしないのなら
https://www.instagram.com/yumekanau2/ |
2016年10月24日月曜日
ワンコイン占い
キートスさんでのワンコイン占いに行ってきました。
市内にコイン屋さんがあることも知らなくてそっちにもちょっと興味があったのと
新しいキッズ★アリペとこどもたっちをキートスさんにお届けしようと思って。
占ってもらいたいことが特にあったわけではなかったのですがお願いしました。
コイン屋さんの店主というので、もっと年配のおじいさんかと想像していたら全然そんなかんじではなく
テーブルの上に置いてあった占いの本(すごく古いもののようでした)や
占いで使っていた道具?にもとっても気になりました。
「占いの先生に教わったんですか~?」なんて興味津々質問しちゃいました。
名前と生年月日をみていろいろと教えていただきました。
嬉しい気づきもあり、こうした方がいいよ、というアドバイスをいただいたり。
前に趣味で手相を勉強している人と同じようなことをいわれて「すごい!!」と思ったり。
そして、名前ってやっぱり大事なんだなぁと思いました。
市内にコイン屋さんがあることも知らなくてそっちにもちょっと興味があったのと
新しいキッズ★アリペとこどもたっちをキートスさんにお届けしようと思って。
占ってもらいたいことが特にあったわけではなかったのですがお願いしました。
コイン屋さんの店主というので、もっと年配のおじいさんかと想像していたら全然そんなかんじではなく
テーブルの上に置いてあった占いの本(すごく古いもののようでした)や
占いで使っていた道具?にもとっても気になりました。
「占いの先生に教わったんですか~?」なんて興味津々質問しちゃいました。
名前と生年月日をみていろいろと教えていただきました。
嬉しい気づきもあり、こうした方がいいよ、というアドバイスをいただいたり。
前に趣味で手相を勉強している人と同じようなことをいわれて「すごい!!」と思ったり。
そして、名前ってやっぱり大事なんだなぁと思いました。
2016年10月23日日曜日
「教える」の語源は「愛しむ」
教えるって難しいな、と思ったときに思い出した言葉。
「教える」の語源は「愛しむ」。愛惜しむ心を持ち続ける こと、それが教えるの原義だといいます。「教える」とは 教える側の愛情がこもったものであり、愛情をもって接し 、生きるすべを与えようとする心。見捨てることなく育む 心。きっと本来教育とは、実にシンプルに、そんなことだ ったような気がしました。今日もいちりんあなたにどうぞ 。
花以想の記より
「教える」の語源は「愛しむ」。愛惜しむ心を持ち続ける
花以想の記より
2016年10月22日土曜日
中学生にとっての、ネット・ゲームのホントの問題 ~方部PTA連絡協議会 教育講演会より~ たっちコラムno.74
2016年10月号のこどもたっちコラムです。
大人はスマートフォンがなかった頃の時代を知っているけれど子どもたちは生まれたときからスマートフォンなどの便利な機器に囲まれているという大きな違い、中学生にとってのネットやゲームの本当の問題と本当じゃない問題、ゲーム・ネット依存症のこと、安心・安全な利用の仕方を教えることで問題をすり替えられていること、など沢山の話がありました。世の中はいろいろ変わっていきます。でも変えちゃいけないこともあります。そしてネットが楽しければ楽しいほど現実はめんどくさい。思い通りにいかないことも多い。失敗もするし、間違えて恥ずかしい思いをしたり、好きな人に告白してフラれることだってあります。でも子どもたちはそれを乗り越えていけるのだろうか?5年後、10年後の自分を考えてネットやゲームの時間を減らそう、リアルの世界を楽しもう。人生で大事なことはめんどくさいけど実はおもしろいんだよ、というお話でした。難しいテーマに真っ正面に取り組む講師の北崎さん。私も今までは「時代の流れだ」と思って流れに身をゆだねていました。考えることすら億劫でした。でも、大人にだってできることはある。まずは私もスマホを見る時間を減らす努力をしようと思います。
北崎さんとやりとりしたメールも私のブログにアップしてあります。
北崎さんからいただいた 「多謝」 というタイトルのメールも北崎さんから許可をいただいて
ブログにアップしてありますのでぜひこちらもあわせてご覧下さい。
2016年10月21日金曜日
評価を数字に委ねない。信じるべきは、 自分のなかの「強いイメージ」──豊田泰久
すごく面白いな、と思ったインタビュー記事。
そしてそのくらいまた難しいことだと思う。
学生時代、中国語を担当していた教授。
ピアノとは無縁のようなイメージだったのに実は結構な腕前だったようで
ドイツだったか、どこかの国のピアノの練習の話をしてくれたことがありました。
「あなたはこの曲をどんな風に弾きたいの?」と聞かれる。
自分のその曲に対するイメージがない間はピアノの曲の指導はしてもらえないんだ、と。
イメージすること。簡単そうだけど、でも意外に難しい。
芸術の世界って数値化できない。数値化できたら楽なのに、と思うこともある。
感性の世界。
イメージに近づくために努力をする。
ガラスの天井だな、って思うこともある。
頑張っても頑張っても手が届かなくて。
でもそのひたむきさに心を打たれることもあるんだろうな。
そしてそのくらいまた難しいことだと思う。
学生時代、中国語を担当していた教授。
ピアノとは無縁のようなイメージだったのに実は結構な腕前だったようで
ドイツだったか、どこかの国のピアノの練習の話をしてくれたことがありました。
「あなたはこの曲をどんな風に弾きたいの?」と聞かれる。
自分のその曲に対するイメージがない間はピアノの曲の指導はしてもらえないんだ、と。
イメージすること。簡単そうだけど、でも意外に難しい。
芸術の世界って数値化できない。数値化できたら楽なのに、と思うこともある。
感性の世界。
イメージに近づくために努力をする。
ガラスの天井だな、って思うこともある。
頑張っても頑張っても手が届かなくて。
でもそのひたむきさに心を打たれることもあるんだろうな。
2016年10月20日木曜日
お弁当に添える一言メモ | ハレタル
毎日のお弁当作り。
私はお弁当をつくるのが上手ではありません。
彩りがイマイチだったりして。
子どもに指摘されて「お母さんのお弁当って茶色いのよ」って開き直ってみたり。
子どもに指摘されて「お母さんのお弁当って茶色いのよ」って開き直ってみたり。
そんな日に読んだ記事。読んでいてじーんとしてしまった。
カワイイふせんにメッセージを書いてお弁当に添えるっていうのもいいな。
(朝はとにかくバタバタしているから、時間的な余裕がないかもしれないけれど)
2016年10月19日水曜日
2016年10月18日火曜日
馬油のこと
乾燥する季節になってきました。
馬油をきらしていたので買ってきました。
ハンドクリームに較べるとだいぶお値段もはりますが自然なものなのでいいかな、と。
以前は匂いが気になりましたが、最近のものは匂いも気にならないです。
小さかった頃、近所にお肉屋さんがあって馬油も売っていました。
「馬油って何をするの?どうしてお肉屋さんに売っているの?」と聞いたことがあります。
「やけどしたところに塗るといいんだよ」と教えてくれたのは母だったか、祖母だったか……。
先日、知り合いの赤ちゃんの足に熱湯がかかってひどい火傷を負いましたが
馬油のことを思い出して馬油を塗ったらいいとアドバイスしたらとてもよかったそうです。
昔の人の知恵ってすごいなぁと思いました。
2016年10月17日月曜日
2016年10月16日日曜日
キッズ★アリペvol.50 挨拶文
キッズ★アリペvol.50 今日、発行です。
vol.28からオモテ面の挨拶文を担当しています。
おかげさまでなんと今号で50号を迎えるキッズ★アリペ。A4サイズの白い紙に2色刷の片面印刷だった準備号を経て、創刊号ではカラーのA3サイズの用紙に両面印刷するほどになりました。手探りで始めた市内の子育て情報を発信するフリーペーパー。キッズ★アリペを持ってあそび工房スタッフが市内の各所をまわり、様々なお店で設置や掲示していただけるようになりました。ご協力いただいているみなさん、いつもありがとうございます♪
vol.28からオモテ面の挨拶文を担当しています。
おかげさまでなんと今号で50号を迎えるキッズ★アリペ。A4サイズの白い紙に2色刷の片面印刷だった準備号を経て、創刊号ではカラーのA3サイズの用紙に両面印刷するほどになりました。手探りで始めた市内の子育て情報を発信するフリーペーパー。キッズ★アリペを持ってあそび工房スタッフが市内の各所をまわり、様々なお店で設置や掲示していただけるようになりました。ご協力いただいているみなさん、いつもありがとうございます♪
2016年10月15日土曜日
絵本 しげちゃん
女優 室井滋さん の自伝的絵本。
学童に通っている子ども達の名前を少しずつ覚えてきました。
子ども達が学校から帰ってきて別室でおやつを食べている間
私は静かになった部屋でロッカーに貼ってある子ども達の名前を眺めるのが好きです。
子ども達の名前も最初は「音」で覚えるので
漢字で書かれた名前を見て「あ、○○ちゃんの名前って漢字でこう書くのね」とか
中には壮大で立派な名前の子もいて(本人は自分の名前の意味を知っているのだろうか?)
それぞれの名前からお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん
いろんな人たちの祈りや願いが文字からあふれていて
みんなそれぞれいい名前だなぁ、ステキな名前だなぁ、と
一人ひとりの名前を見ながら思います。
そんな時に読んだ「しげちゃん」。
しげちゃんの思いに共感し、お母さんの思いにじーんとしました。
しげちゃん |
2016年10月14日金曜日
はちみつ~八戸ポータルミュージアム はっち 広報誌~
思わず「かわいい♪」と手に取ってしまう広報誌“はちみつ”
表紙は 南部裂織 という、古布を裂いて織ったものだそうです。
以前は「市内のフリーペーパーを集めて特集を組むのも面白いね」なんて
アリオスペーパー編集部員で盛り上がったこともあったけれど……。
表紙は 南部裂織 という、古布を裂いて織ったものだそうです。
以前は「市内のフリーペーパーを集めて特集を組むのも面白いね」なんて
アリオスペーパー編集部員で盛り上がったこともあったけれど……。
2016年10月13日木曜日
2016年10月12日水曜日
毛糸
家にあった毛糸でいくつか円編みのモチーフを編みました。
今度は細い毛糸で挑戦してみようと、かわいい手芸用品が揃うセリアに来てみました。
他の100円ショップでは並太サイズの毛糸しかなかったのですが
セリアには中細の毛糸があって、それもいろんな種類が!!
モヘアの毛糸や色の濃淡がグラデーションになっている毛糸。
いろんな毛糸があってどれも欲しくなってしまいましたが
最初なので選んだのはシンプルな毛糸。
まずは細い毛糸で編んでみようと思います。
今度は細い毛糸で挑戦してみようと、かわいい手芸用品が揃うセリアに来てみました。
他の100円ショップでは並太サイズの毛糸しかなかったのですが
セリアには中細の毛糸があって、それもいろんな種類が!!
モヘアの毛糸や色の濃淡がグラデーションになっている毛糸。
いろんな毛糸があってどれも欲しくなってしまいましたが
最初なので選んだのはシンプルな毛糸。
まずは細い毛糸で編んでみようと思います。
2016年10月11日火曜日
2016年10月10日月曜日
編み物のこと
夏休み、アムトコさんに参加してかぎ針で編む円のモチーフの編み方を教わりました。
せっかく教わったものの、最近あんまり編み物してない~。
それで家にあった並太の毛糸で、アムトコさんに教わったことをやってみようと思いました。
ちょっと忘れちゃった部分もあったのですが、ネットで検索してみたら
かぎ針での編み方をレクチャーする動画が沢山あって
アムトコさんで教わったこととネットの動画をあわせてなんとか編むことが出来ました。
嬉しくて、編み図を見ながらいくつかの模様に挑戦しました。
今年は編み物の秋♪になりそうです。
せっかく教わったものの、最近あんまり編み物してない~。
それで家にあった並太の毛糸で、アムトコさんに教わったことをやってみようと思いました。
ちょっと忘れちゃった部分もあったのですが、ネットで検索してみたら
かぎ針での編み方をレクチャーする動画が沢山あって
アムトコさんで教わったこととネットの動画をあわせてなんとか編むことが出来ました。
嬉しくて、編み図を見ながらいくつかの模様に挑戦しました。
今年は編み物の秋♪になりそうです。
2016年10月9日日曜日
2016年10月8日土曜日
かぼちゃの塩煮
かぼちゃの塩煮が美味しいと聞いて私も早速やってみました。
クックパッドで検索してみると
だし汁+塩 で作るレシピもありましたが私は水と塩少々で。
塩しか入っていないのに美味しい!!
カボチャ本来の味が生きている、といえばいいのかな?
新しい発見でした。
クックパッドで検索してみると
だし汁+塩 で作るレシピもありましたが私は水と塩少々で。
塩しか入っていないのに美味しい!!
カボチャ本来の味が生きている、といえばいいのかな?
新しい発見でした。
2016年10月7日金曜日
2016年10月6日木曜日
「多謝」 北崎さんからの返信
素敵なご感想、ありがとうございました!
何よりの励みになります。
ご感想を拝読して思ったこと、思い出したことをいくつか。
まず、読んでいて微笑んでしまったのが、
銀色夏生さん、僕も好きでした。
『こんなに長い幸福の不在』や『ロマンス』をよんで、
付箋とか貼っていました。
たくさん教わったことがあったように思います。
そして、松江から東北の18切符の旅、
とっても素敵ですね!!
僕も学生時代、熊本から京都の往復を18切符で、
(安芸の宮島に行くフェリーも18切符が使えて嬉しかった!)
そしてアフタフ・バーバンになってから、
それこそ島根(宍道駅)から、熊本まで山陰線を西に18切符で帰京しました。
みすず電車が、景色を見るために停車してとても楽しかったです。
という個人的な思い出ですが、
読書も、旅も、僕を作ってくれています。
10代~20代の限られた時間の中で、それらに時間が使えてよかったなと思うと同時に、
それらに時間を使うべし、という大人たちの言葉が随所にあったように思うのです。
今は、その限られた時間の総数は変わらない、
つまり24時間☓365日☓10年は増えていないけれど、
関わることよりも、本を読むことよりも、旅をすることよりも、
優先的にしてしまう刺激的なことが手元の画面にあります。
突き詰めれば、それらスマートフォンでのゲーム・やりとり・行動が、
人を育てるのかどうか、ということを本気で、みんなで検証しなければならないと思うのです。
僕は講演会で申し上げたように、
人を育てるよりはむしろ、人生を面倒にし、人を育てないものだと思います。
結婚について、面倒なことを引き受けて、それでも続けている人は偉い!本当にそう思います。
それは単純な結婚礼賛思考ではなくて、
面倒なことを(そして大事で面白いこと)を引き受けて生きているという側面で、
とても偉いと思います。
現代、こんな書き方をしたら、たくさん叩かれてしまいそうですね。
確かに、個人の選択として、身体や心の状況で、
結婚や出産、子育てを選ばない方もいらっしゃると思います。
その方の選択を否定しているのではなくて、
そうではない理由、
それこそ単純に、「誰かと付き合うのは面倒くさい。ましてや結婚なんて」
という理由で結婚を選ばない多くの人がいると思うのです。
その中には、結婚どころか、社会生活・外出すら面倒くさい、
という計測不能な引きこもりの人々が含まれます。
菅官房長官が、ポケモンGOのような先端技術を、
引きこもり対策に活用したい、と述べていました。
僕は違います。
先端技術ではなく、根本にある大事なものを、きちんと見なおさなければ、
形だけ外出する人が増えるだけで、何ら問題は解決しないと思います。
それは何か。
こどものころから、面倒なことを、面白い!と引き受けてみる経験。
つまり遊びです。遊びの中にしかありません。
意見がぶつかる、思い通りにいかない、けれどその先に達成感がある。
その視点で子どもたちとたくさん遊んでいきたいと思います。
中高生に願うことは いきのびて の5文字のみです。
もし「どうやって?」て聞かれたなら、
「寅さんを作って」 だと思います。
家族や教師ではない、まるたまさんからいただいた「斜めの関係」の人。
人であればもちろんそれに越したことはないのですが、
最初に書いた、読書・本の中の登場人物や、
音楽・その歌詞世界の人、
だって、生き延びる(生きててもいいや)という助けになってくれます。
長く、とっちらかった文章になりましたが、
何より、何よりも、
まるたまさんとのご縁をとてもうれしく思います。
この講演・ワークショップのキーワードになった「そもそも」大事なことってなんだっけ?
の「そもそも」という言葉があります。
それは島根県でバスに揺られながら、
島根の人たちの温かく、「御縁」を大事にする姿勢と、
ネットで出会いを検索する現代を重ねた時にひらめいた言葉です。
そもそも、ご縁はネットで検索するものじゃないや。
じゃあ、そもそもあそびって?そもそも結婚って?
そもそもかかわりって?
そもそも、いのちって?
大事なことを、これからもお互い大事にしていきましょう!
お元気でいてください☆
(北崎さんから了承を得て公開しました)
(北崎さんから了承を得て公開しました)
2016年10月5日水曜日
アフタフ・バーバン 北崎さんを迎えての講演会 その5
それから、数日前のアコースティックギターのライブで思ったこと。ダイナミックで起伏のある生演奏を聴いたら、その日の朝読んだピアノの家庭練習に関するメールマガジンの「ピアノの練習だけでなく、実体験や感動体験をぜひさせてあげてください」という言葉が頭に浮かびました。
今年の学校の合唱コンクール。本人の意思とは裏腹に課題曲の伴奏を頼まれた末っ子。家で練習をするものの、私が「サビの部分はもっと気持ちを込めて!!」と説明してもなかなか上手くいかない。でも、譜面の記号を見て説明するよりも実際のライブに連れてきて生演奏を聴いたら譜面の記号の意味を心と体で納得してくれるんじゃないか、と思いました。だから「ピアノの練習だけでなく、実体験や感動体験をぜひさせてあげてください」というのかもしれないな、と。大人は経験値で知っているから、きっと譜面を見てもそれをどう再現すればいいのかが分かる。でも子どもは経験値がないから譜面を見て分かっているようでも分かっていない。
そして、私は今まで子ども達といくつ実体験や感動体験をしただろう?と。子ども達も大きくなって、もう一緒に出かける機会もぐっと減りましたが、もっといろんな体験を子ども達と沢山すればよかった!!と今更ながらに思いました。
それから、子どもが小さかったころは「本物体験」をモットーとしていた我が家。どうして「本物体験」を心がけていたのかということも思い出しました。
例えば、“見る”のと“実際にやってみる”のとでは大違いだということ。
のこぎりで木を切る。見ているとすごく簡単そうに見えるのに、自分でやってみるとなかなか上手くのこぎりで切れない。なんとか木を切れた!!と思っても、先生がやってくれたようにまっすぐに切れない。
だから「やってみる」って大事だなぁって私も子どもも思ったんですよね。
見ただけでやった気になったらダメなんだなぁって、画面ばかりみていても本物体験には及ばないなあって、改めて思い出させていただきました。
北崎さんのお話を聞いてから、思いついたことをいろいろと書いてみました。
北崎さんのお話を聞くことができてホントによかったです。あの時、私が赤ちゃんのワークショップにお手伝いに行かなかったら。そしたら講演会のチラシをもらうこともなく、北崎さんに出会うこともなかったかもしれませんね。人と人との出会い、ご縁って不思議だなぁと思います。
そして今回の講演会について、スタッフから「あなたの思いに(講演した)北崎さんが応えたんですよ」と。
どの講演会であっても北崎さんは全力で取り組むと思いますが、私の「どうしても講演して欲しい」という熱意が北崎さんに伝わったのかな、と思いました。
どの講演会であっても北崎さんは全力で取り組むと思いますが、私の「どうしても講演して欲しい」という熱意が北崎さんに伝わったのかな、と思いました。
2016年10月4日火曜日
アフタフ・バーバン 北崎さんを迎えての講演会 その4
それから「旅と、読書は人を育てる」。高校時代、夏休みに青春18切符を使って、松江の寮からいわきの自宅に帰るまで広島、岡山、京都、大阪、埼玉と途中下車しながら同級生の家を転々と泊まり歩き、いわきの自宅に戻って今度は八戸の友達の家まで行きました。(私の学校は日本全国から生徒が集まる学校だったのです)八戸から今度は東京に行って、その時とっても大好きだった小説家の先生に友人達とインタビューをしてきました。今は女子高生の一人旅でも怖いことに出会うこともあるから、うちの親もよくそんな気ままな旅を許してくれたし、私もよくそんなことをしたな、と思います。
その一連の旅をしながら思ったのは、いろんな人に出会い、いろんな風景を見て、いろんなことを考えることは大事だと。それまでは、高校生の自分はだいぶ大人だと思っていたけれど、まだまだ子どもだな、と反省することもありました。八戸では友達のおばあちゃんが話す言葉がまるで分からなくて、友達に通訳してもらいました。どうして同じ日本の同じ東北なのに、ぜんぜん言葉が分からないのか、それもびっくりでした。
私の知らない世界や風景が沢山あって、いろんな人がいて、もっといっぱいいろんなことを知りたい、沢山の出会いが自分をもっと大きくしてくれるんじゃないか、と思った高校生の夏でした。
そして寮生活だった高校時代。一年に一度の授業参観で父がはるばる松江まできてくれた時、あるカフェ(松江はステキな喫茶店やカフェが沢山あった♪)で父が話してくれたこと。コーヒーカップを例にとって、多角的な方面から物事を見ることができるような人になりなさい、という話。一方向だけでなくいろんな方向から見てみないと物事の本質は分からないよ、と。
2016年10月3日月曜日
アフタフ・バーバン 北崎さんを迎えての講演会 その3
そして「18歳まではなんとか生き延びて欲しい」という北崎さんのお話。始業式が近づくとネット上でよく見かける「無理しないで学校に行かなくてもいいんだよ、つらくなったら図書館においで」という類いの言葉。賛否両論あるけれど、こういう言葉が話題になるほど、生きづらさを感じている子どもが増えているんだな、と思いました。そして、子どもだけでなく大人の自死についても増えている……。
学生時代はどうしても学校という小さな社会の中で生きているけれど、学校を卒業したら本当にいろんな世界があると大人になって私も実感しました。
生きづらさを抱えていても「大丈夫だよ、大変なときがずっと続くわけじゃない。もっと広い世界を知って」ってアピールしないといけないような、そんな世の中になりつつあるのかな、なんて。
生きづらさを抱えていても「大丈夫だよ、大変なときがずっと続くわけじゃない。もっと広い世界を知って」ってアピールしないといけないような、そんな世の中になりつつあるのかな、なんて。
北崎さんからいただいたまとめのチラシにも共感できる言葉がありました。例えば 「寅さん」はいますか? を読んで田部井淳子さんの“斜めの関係”という言葉を思い出しました。
わたしは子どもたちを姉や義母、ほかの家庭に預けたりして、さまざまな大人とかかわらせました。子どもにとって、親に言えないことを話せる大人、つまり斜めの関係をつくることは、表現力を豊かにする上で大事。それに子どもには、やがて親から離れたい時期が来る。斜めの関係をもっている子どもの方が、自分のタイミングで自立できるように思います。
そして、大人にも「寅さん」のような、悩みを相談する人が必要ですね。
2016年10月2日日曜日
アフタフ・バーバン 北崎さんを迎えての講演会 その2
北崎さんのお話を聞いて思ったこと。
私も今まであまり自分のしてきたことを考えたことはなかったですが、言われてみれば「生きること」や現実は「めんどくさい」ことだらけなのかも。
私も今まであまり自分のしてきたことを考えたことはなかったですが、言われてみれば「生きること」や現実は「めんどくさい」ことだらけなのかも。
学生時代、好きだった銀色夏生さんの詩を思い出しました。
アドレスブックを何度もめくって
ため息を何度も落とした
「気狂いピエロ」を見に
いこうよというひとことが
どうしてこんなに
むずかしいのだろうと思った。
ため息を何度も落とした
「気狂いピエロ」を見に
いこうよというひとことが
どうしてこんなに
むずかしいのだろうと思った。
あの頃は「映画を見に行こう」って誘うのだって電話か、直接話をしなければいけなかった。だからこの詩にはすごく共感しました。今だったらメールやLINEでやりとりするのかな?送信ボタンを押すときや、返事が来るまでのドキドキは昔も今も変わらないのかな。
北崎さんの話を聞いて思ったのは、私が「結婚している人って無条件でエライ!!」て思ったこととつながっているかな、と。結婚していれば相手にあわせたり譲歩したり、相手のことを思いやったりするわけで、我が子はある程度は親にあわせてくれたり、言うことを聞いてくれりするけれど、配偶者は大人な分、そうはいかない。
だから「結婚している人はそれを毎日しているから、結婚している人ってエライ!」って思ったことがあったのですが、まさに「現実はめんどくさい」ことの例なのかな、と。もちろん、結婚生活だってめんどくさいことばかりではないし、楽しいことも嬉しいこともいっぱいあるから、だからやっていけるのだと思います。
北崎さんの話の中で特に印象に残っているのは「スマートフォンは叱ってくれないドラえもん」だと言ったあるお母さんの話と、「人工知能に恋する中国人の話」、ラストの「18歳までは生きて欲しい」という話。
叱ってくれないドラえもん。それは何でも言うことを聞いてくれるロボット。そして星新一さんの、ロボットが出てきてちょっと辛口な終わり方をするお話を思い出して背中がゾゾーッとしました。
「人工知能に恋する話」は自分のすることにイエスしか言わない相手ならどんなに楽だろうと思います。恥ずかしい思いをすることもないだろうし。でもそれでいいんだろうか?それに慣れてしまったら生身の相手との恋愛なんてめんどうになってしまわないか?
2016年10月1日土曜日
アフタフ・バーバン 北崎さんを迎えての講演会 その1
私の大好きなアフタフ・バーバンのスタッフである北崎圭太さんをお招きして、ネットやゲームに関する講演会を行いました。
私が北崎さんと初めてお会いしたのは一年前。北崎さんは赤ちゃん対象のワークショップの講師として、私はそのワークショップのお手伝いをするスタッフとして一緒になったのが始まりでした。赤ちゃん対象のワークショップが終わってから「こんなこともしているんです」といただいたのが『10年後も通用するネット依存に対する力の話』という講演会のチラシ。
アフタフ・バーバンって、子ども達と忍者修行をして遊んだり、赤ちゃんと遊んだりする劇団なのに、ネット・ゲームに関する講演会って?アフタフ・バーバンとネットやゲームの問題。あまり関係がないように思えるのに、どうしてこういう講演会をするようになったのか北崎さんに聞いてみました。
小4男子が一番楽しく遊べる年齢だと思うのに、その年頃の子ども達がどんどん公園でゲームをする姿が増えてきた。しかも最近はゲームも小型で携帯型になってモニターやケーブルがなくてもどこでも遊べるようになった。いっぱい遊んで欲しい年頃なのに、子ども達自身には「遊ばなくてもいいや」という思いが強くなってきているのではないのか、どうしたら子ども達に「ゲームを減らしてもいい」と思ってもらえるだろうか、と考えた北崎さん。
そして電車の中で見た光景。おじいちゃんがお孫さんに「山が見えたぞ」と話しかけているのにお孫さんはゲーム機に夢中になっている。一方では3歳くらいのお子さんがママに「山が見えたよ」と話しかけてもママは携帯画面を見て子どもの声が聞こえていない。男の子はゲームで“遊んでいる”し、ママもmixiで人と“関わっている”。けれどそれで本当にいいのだろうか?アフタフ・バーバンが考える「遊び」や「人との関わり」はそういうものではない。
そこから北崎さんもネットやゲームの問題に関して考えるようになり、ご自身も勉強し、講演会を行うようになったのだそうです。
今回のように大人数で、しかも中学生と大人の両方に向けて話をするというスタイルは初めてだそうで(いつもはもっと少人数で、講演の対象も子どもだけ、とか、大人だけ、というスタイルだそうです)いろいろと悩みながら今回の講演会を迎えた北崎さん。
まず、体育館で今回の講演会のスタッフであるPTAのママさん達と顔合わせ。北崎さんの簡単な自己紹介のあと、アフタフ・バーバン流の簡単なゲームをしてスタッフの心を一つにしました。
「ここにいるメンバーで、誕生日順に並びましょう!!はい、はじめ~」との掛け声の下、あっという間に整列完了。すると何と9/7、講演会当日に誕生日を迎えたママさんがいることが分かり、みんなでhappy birthdayの歌を歌いました。その後、名前のあいうえお順に並ぼうゲームをして円になり、隣の人と手を繋いで3秒の握手リレー。
もちろん、講演会前には何と校長室でもやりました。校長先生や執行部メンバーと「今朝、何時に起きたか順に並びましょう」ゲームをして、次の「手の温かい順に円く並びましょう」ゲームではちょっと恥ずかしかったけれどみんながそれぞれに手を出して握手しあいながら、互いの手の温かさを感じて円く並び、隣の人との握手リレーをした後に、今度は全員が異なった人と左右の手をつないで、知恵の輪のように複雑に手が交差した中での握手リレーをして(なんと1回で成功しました)心を一つにして講演会に臨みました。まさか校長先生や来賓の方と握手するなんて!そんな機会は滅多にないのですが、さすがアフタフ・バーバンマジック。ホントに一瞬で盛り上がりました。
ネットやゲームの問題は難しいテーマだと思います。私も、大事な問題だと思いながらも、ちゃんと考えずに周りに流されてここまできていたと思います。講演会後にいただいたまとめのチラシを読み返しながら、北崎さんの話を思い出し、何度もいろんなことを考えました。今までは流れの速い川に身をゆだねていたような私でしたが、北崎さんの話を聞いてちょっと変わりました。できることをしてみよう、と思います。講演会のチラシに「全ての大人が無関係でも無力ではない」とあったのはそういう意味だったのか、と思いました。
また子ども達は子ども達で、きっと北崎さんの話は心のどこかにひっかかって、今すぐにではなくてもいつか「そういえば~」と思い出してくれるのではないかと思います。
北崎さんの講演会を保護者の皆さんや生徒達と一緒に聞くことができて、ホントによかったと思いました。
北崎さんとのメールのやりとりをあと5回に分けてアップしています。
特に北崎さんからの「多謝」というタイトルでいただいたメールはぜひご覧いただきたい内容です。
北崎さんとのメールのやりとりをあと5回に分けてアップしています。
特に北崎さんからの「多謝」というタイトルでいただいたメールはぜひご覧いただきたい内容です。
登録:
投稿 (Atom)