2014年5月31日土曜日

フラこけし 一筆箋

フラこけしの一筆箋をネットで見つけて
かわいいと思ったので買いに行って来ました。

遠方の友達にちょっとしたものを送るとき
それに添えるメッセージを書くのに
何かいい便せんがないかと思っていたところだったので
ちょうどよかった~。

なかよしこけしシリーズも始めて知りました。

ららミュウの銘品プラザにあります

2014年5月30日金曜日

アスファルトの間に咲いた花

仕事先で見つけた花。
アスファルトのすき間からきれいな花をつける姿がけなげで
思わずパチリと撮りました。

特に用事はなかったのだけれど
この花のことを知らせたくて友達に写真を葉書に印刷して送ったら
とっても喜んでくれました。

自分の感じたこと、いいなと思ったことに対して
それいいね、って一緒に共鳴してくれる友達がいるって
すごく幸せなことだと思いました。




2014年5月29日木曜日

人は夜眠る時

人は夜眠る時、愛する人の上を思います。
目覚めた瞬間やはりその人のことをまず思います。
それが恋というものでしょう。愛でも恋でもいい。
自分以外に心にかかる人がいるということ、
それが生きる喜びです。

瀬戸内寂聴

2014年5月28日水曜日

あそび工房物語 5

「いわきアリオスを子どもの遊び場にしよう!!」と月に一度活動しているあそび工房。
あそび工房での様子などは
“いわきこどもプロジェクト http://iwakikodomo-pj.blogspot.com/
のブログで紹介していますが
2014/3/8に福島藝術計画のフォーラムで事例発表した内容を元に
こちらではあそび工房のスタッフのことなどについて紹介したいと思っています。



あそび工房のスタッフはお子さんを連れて参加する方もいらっしゃいます。
当時保育園児だったお子さん二人と一緒に
毎回、香りにまつわるワークショップをひらく あおりん さん。

あおりんさん特製香り玉
毛糸玉やおはじきなどと一緒にくるんで
香りのサシェのできあがり
好きなアロマオイルを垂らした保冷剤やビーズをいれます
芳香剤の出来上がり
音楽にまつわるワークショップとして
香り付きうちわを作りました
アロマ香るしゃぼん玉あそび
出張あそび工房にて
あおりんさん特製テキスト
匂いあてクイズもありました
あそび工房スタッフが転勤になったときは
彼女をイメージしたオリジナルのバスソルトを作ってもらいました

彼女はワークショップを通して子どもたちがもっと日常生活で香りを意識してくれるように、
またアロマにはそれぞれの効能があるのでそういったものを生活にとりいれてもらえたら、
と毎回、アロマの香りを使ったワークショップを考えてくれます。

あそび工房だけでなくキッズ★アリペでも香りにまつわるコラムを担当しており
こども たっち でもアロマの連載が始まりました。

毎回ワークショップをひらくお母さんの姿を見ているあおりんさんのお子さん キラ☆りんこ さん。
小学生店長である みかづきや さんにも憧れているそうです。

新1年生の彼女は先日、お店屋さんデビューをしました。
「おりがみでおはなをつくる」というワークショップ。
自分が店長をするとなると、あそび工房の会場作成も積極的にお手伝いしたりと
嬉しい一面もあったそうです。

                           
ワークショップの看板をかいています
                       
手作り看板の出来上がり
                           
お客様にも丁寧に説明するキラ☆りんこ店長


反省も沢山あって、一度に沢山のお客さんが来てしまうと説明が追いつかなかったり
プロセス毎に折り紙を折ったものを説明用に準備しておけばもっと説明がスムーズにできた、とか
完成品の展示の仕方をもっと工夫したらよかった、とか。
あとは店長さんも自分もあそびを楽しみたいから、店長の仕事だけでなく
自分も他のワークショップにあそびに行ってしまったり、など子どもらしい一面もありました。
お母さんも自分がワークショップをするよりも大変だったようですが
子どもに自信をつけさせたい、というお母さんの思いは達成できたのではないでしょうか。

2014年5月27日火曜日

秘密基地

友達のお家の庭にある木に子どもたちが秘密基地をつくりました。
「この基地の名前、何にする?」と考えていたことから
“何にする基地”という名前がついたそうです。

木の上は気持ちよさそう
友達のお母さんがこの秘密基地のことをブログにアップしました。
http://ameblo.jp/3-mikan/entry-11871092015.html

2014年5月26日月曜日

「ばら」 星野富弘

淡い色は母の色をしている
弱さと悲しみが混じり合った
温かな母の色をしている

2014年5月25日日曜日

我が家のカレー たっちコラムno.45

こども たっち 2014 5月号、発行になりました。私の担当するコラムです。
 
「夕飯、何にしよう?」とつぶやくと隣にいた息子が「おばあちゃんちのカレーが食べたい」。「おばあちゃんちのカレーってどんなカレー?」と聞くと「お肉がいっぱい入っているカレー」。我が家のカレーはお肉があまり入っていません。対して義母の作るカレーは牛肉たっぷり。圧力鍋で煮るからじゃがいもがトロトロに溶けていてとっても美味しいのです。そして私の母が作るカレーは豚肉カレー。人参はちょっとですが(そこが息子にはいいのです)お肉はどっさり入っています。そして私が好きなカレーは挽き肉カレー。私が小さかった頃、同居している祖母でも食べやすいように、と母は挽き肉を使っていました。そして今夜の我が家のメニューは牛肉たっぷりのカレー。先日、子どもたちを連れて埼玉の主人の実家に遊びに行ったら義母がお土産に、とデパートで買った高級牛肉を沢山持たせてくれました。義母も生活に余裕があるわけではありませんが、孫の為に、といつもやりくりをしては、私に内緒で子どもたちにお小遣いを渡したり、我が家では食卓に上らないような豪華なご馳走を作って私達を迎えてくれます。そんな義母の顔を思い浮かべながら作る今夜のカレーは義母の味に近づくことができるかしら?

我が家の特製牛肉カレーの出来上がり

2014年5月24日土曜日

あそび工房物語 4

「いわきアリオスを子どもの遊び場にしよう!!」と月に一度活動しているあそび工房。
あそび工房での様子などは
“いわきこどもプロジェクト http://iwakikodomo-pj.blogspot.com/
のブログで紹介していますが
2014/3/8に福島藝術計画のフォーラムで事例発表した内容を元に
こちらではあそび工房のスタッフのことなどについて紹介したいと思っています。



クラフトコーナーを担当するのはつねちゃんです。

つねちゃんは普段はクラフトとは関係のない仕事をしています。
キッズ★アリペを見てあそび工房にスタッフとして応募してくれました。

毎回、季節にあった作品をもってきてくれるつねちゃん。
小さなパーツは事前につねちゃんが準備してきてくれるので
それを使って子どもたちが作品を仕上げます。

作品作りのヒントはどうやって得ているのか聞いたところ、「大人カワイイ」を
意識しているからか、ぱっとひらめのだくそう。
ネタノートのようなものをもっているつねちゃんは、レシートの裏にパッと
ひらめいたことを書き留めてはスクラップ帳のように貼るのだとか。
それをもとに試作品を作り、試行錯誤を重ねて出来上がったものが
あそび工房のワークショップに並ぶのです。

消しゴムハンコをペタペタ

母の日のプレゼントに

春だからおでかけに行きたいね

時の記念日にちなんで

かるがもさんのおでかけ

ハロウィンが近かったので

バレンタインデーを意識して

音楽にちなんだワークショップが並んだ日

ミニミニオープンハウス

作品だけでなくこんなお知らせも作ってきます

ミニミニオープンハウスではほんの少しの家具しかありません。
つねちゃんは子どもたちに「ここからいろんなことを想像して欲しいな」と
思ったからだそうです。

つねちゃんからのメッセージ
「今の子はできている(完成している)ものを見すぎなのかもしれないね。
目の前にある紙やはさみを使って何かを作ることもステキなことだよ。」


つねちゃんの作品の一部はこちらでもご覧になることが出来ます。

いわきこどもプロジェクト つねちゃんのクラフトコーナー

2014年5月23日金曜日

貯金箱

先日、遠足のお菓子やお弁当のおかずを買うのに出かけたら
末っ子がスーパーに貯金箱を抱えてきた。
私はてっきり自分の好きなモノをおこづかいで買うために持ってきたと思った。

そしたら末っ子「お金が足りなかったらこの中のお金、使っていいよ。」って。
給料日前は苦しい我が家。
末っ子はお母さんの財布の中が厳しいことを察して貯金箱持参でついてきたんだなぁ。
私がしょっちゅう家計の窮状を、声を大にして言ってるからだと反省した。

我が家の貯金箱コレクションの一つ。
ペーパークラフトキットで作った消防車型貯金箱。

2014年5月22日木曜日

くれなゐの

くれなゐの 二尺のびたる 薔薇の芽の 針やはらかに 春雨の降る    正岡子規

実家の庭で咲いていたバラ

この歌を学校で勉強したとき
庭にあるバラの木と、そこに静かにしっとりと降る春雨、
バラの木にかかる蜘蛛の巣にしずくがかかってキラキラしている様子が思い浮かんで
いい歌だなぁとすぐに気に入りました。

バラのきれいな季節です。

2014年5月21日水曜日

音を脳で聴く

音を脳で聴く、それは言葉を使って世界を見ている私達の
言葉がなかったら見えていてもなかなかそれを認識しないでいるのと同じだなぁと思いました。

「音を脳で聴く」なかなか興味深い話です。


以下、メルマガより転記。



〓〓やめないピアノ・エレクトーン楽しい家庭練習〓〓
               2011年12月3日(土)

♪第409号:「脳で聴くって・・・」

発行ken
mail: kens-pro@mx.biwa.ne.jp
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/2978/(HP)
http://yamepi.seesaa.net/(BN)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓



●ALL向け…………読者の皆さんすべて



生まれつき耳の聞こえない29歳の女性が最新技術
の人工内耳を使った時の動画がYoutubeでアップ
され、少し話題になったようです。
(涙と感動ものですが、どうやら聞こえないのは
“生まれつき”ではなかったようです)


さて、私、気になって、その記事を追っていくうち
に、人工内耳を使っておられる方のブログをいくつ
か拝見するキッカケになりました。


「えっ!」


私の目にとまったのは、ある人工内耳をご利用の男
性のブログ。


生まれつき聞こえない・・とか見えない・・・とか
いう障害を持っている人が、仮に人工の聴覚、視覚
を持つことが出来たとしても私たちが想像する、
「聞こえる」「見える」にはならないと思う・・と。


???どういうこと??


その男性がおっしゃるに、


人工内耳を装着したばかりの頃に、


うしろの方角から


「ジージー」


という雑音が聞こえるので振り返ったら、


・・・・犬が鳴いていた。
で、その犬を見たとたんに、


「ジージー」が、「ワンワン」

に聞こえ代わったと・・・。
(え~~っ!!)




他の方でも、


夏の夜、


人工内耳を装着時に、家の外で、なんとも恐ろしい
雑音が聞こえて気になって眠れなかったが、その音
の正体は、かえるや虫の鳴き声だったそう。

わかってからは、雑音が夏の風情の音に聞こえるよ
うになったそうです。



要するに、


私たちは、聴覚から入力した音情報を“脳”でもっ
てそれが何なのか判断しているのだと・・・


そして、判断基準はそれまでの記憶(記録)に
よって左右されると・・・。


言い換えれば、記憶(記録)に無い音は判断でき
ない。(聞こえない、聴こうとしない。)
記憶にあるものは生理的、自動的に脳が合わせて
(好意的に)聞こうとするようです。


これらのことから、多少想像なのですが、


音は、耳の感度よりも“脳そのもの”で感じる
ことの方が大切なのではないかしら・・・。


ひょっとしたら、人によってピアノの音の
聞こえ方は違うのかもしれない。
私が聞いて、感じているピアノの音も、貴方の
聞こえ方とは違うのかもしれない。
育ってきた環境が違うから・・・


少なくとも、我々大人は、“音楽は脳で聴いてい
るんだ“と意識することは大切かもしれないで
すね。


さすれば、幼少期に、音を聞かせてあげること
も、よりすばらしい音を、より感動的に、より
愛情たっぷりにしてあげて、より楽しい記憶で
刷り込む方が“良いお耳"に育つという話も合点
がいきます。



この仮説・・・。



なんとなく当っている気がするのですが・・・。



さて、事実はどうなのでしょうね?
もしご存知の方がいらっしゃったら教えてくだ
さいね。

2014年5月20日火曜日

家庭訪問

昨日は末っ子の家庭訪問がありました。
前日と前々日と泊まりがけで外出していて
しかも家庭訪問前日、帰宅したのは夜遅く。
日頃からキレイにしていない我が家に先生をお招きするなんて
子どもたちからは「え?!明日、家庭訪問なの?!」
(その言葉のウラにある、片付けてないこの状態で先生をよんで大丈夫なの、という
子どもたちの気持ちが分かるから、家庭訪問があるって内緒にしていた……)
仕事から帰ってきてから先生が来るまでの数時間の間に
とりあえず見えるところはキレイに片付けて
なんとかセーフで先生をお迎えすることができました。

幼稚園の頃から家庭訪問を何度か経験して
以前はお客様用のキレイな器に冷たい麦茶を用意して待っていたのだけれど
最近はペットボトル入りのお茶を用意するようにしました。
お菓子も個包装になっているものにして先生にお土産として持ち帰れるように。
「召し上がって下さい」と言っても先生は手をつけないし
でも何軒も家庭を回って保護者と話をするのは緊張するだろうと思うので
移動中にお茶を飲んでリラックスしてもらったり
学校に帰って甘いものを食べてひと息ついてもらいたいなぁと。

クラス替えがあって、今度の先生は初めてお世話になる先生。
家庭訪問で先生と話をするときは
子どもの悪いところの話をするのではなくて
子どものいいところの話をしましょうという、親力の親野先生の話を読んで
「悪いところはこちらが先にお話ししなくてもきっとすぐに分かるだろうし
へんな先入観をもってもらうよりはいいところに目を向けてもらった方がいい」
と私も思ったので
親バカかと思われるくらい、私が末っ子に対してこの子はココがいい、素晴らしい、と思うところを
思っているとおりにお話しししました。

先生も末っ子のいいと思っているところをお話し下さいました。
学校から帰る途中に支援学級のお友達の家があり
その子は普段は家の人がお迎えに来るのだけれど、都合でお迎えに来られない日があって
そういう日は誰か一緒に帰ってくれるお友達がいるといいなぁと先生が考えていたところ
うちの子が近所だと分かり、お願いしたとのこと。
先生はうちの子が躊躇するかと思ったら、「いいよ」と案外あっさり快諾して
一緒に下校するようになったのだとか。
先生は「優しいんだなぁと思いました」とおっしゃってました。

他にも、頼み事をしても他の友達は「えっ?!」とちょっと戸惑うようなことがあるのが多いのに
うちの子は「うん、いいよ」といつもすぐに引き受けるのだとか。
私の知らない一面で、へぇー、そうなんだぁと感心しました。

成功する育児の成瀬パパが
「大事なこと(思いやりとか勇気とか)は何点とったとか、何回跳べたとか、何メートル泳げたとか
数値にすることはできない。
それは親や先生などそばにいる人がちゃんと見ていないと分からないんだよ」と
言っていたのを思い出しました。

友達の家に遊びに行っていた末っ子が帰宅して
「先生が“優しいねぇ”ってほめてたよ。優しい子でお母さんも嬉しいよ」
といっぱいほめたら照れていたけれど嬉しそうな顔をしていました。



2014年5月19日月曜日

人間の心

昨日、震災で娘さんをなくされた方のお話を聞いた。
娘さんは小学校で避難するのが間にあわず、津波にのみ込まれたのだという。

お話を聞きながら、自身も中学校の先生をしていらして
娘さんをなくされた悲しみを乗り越えながら
生徒達とともにに前向きに生きていく姿に涙をこらえきれなかった。

さまざまなエピソードに涙した中で私が共感したことは


命とは地球がちょっと身震いしただけで破れてしまう薄い紙のように儚い。
また電気、水道、交通網など人類の英知を結集して作ったものが大自然の力の前では無力に等しい。
一方で人間の心の強さを知った。どんな大津波でも流されないものは“心”。
どのような状況にあっても人は希望を見つけ出すことができるのだ。
心が折れなければ、希望を持ち続ければ、やがて光は見えてくる。


という話だった。

あの時のことを思いだした。
携帯電話も固定電話も繋がらない。
水道管は壊れ、ガスも止まった。
地震で波を打つ道路。線路もダメになり、長いこと不通だった。
壊れた建物も多かった。
たしかにそうだ、いろんなものがダメになってしまった。

でも人間の心は折れなかった。
どんな困難にもめげずにやってこれたではないか。
大変なことばかりでもその中から希望を見いだし
今までやってこられたではないか。
沢山の人達に励まされ、助け合ってきたではないか。
なんと人間の心は強靱なのだろう。
私達はまだまだ頑張れる。
そう思ったお話だった。

2014年5月18日日曜日

淡くかなしきもののふるなり 三好達治

淡くかなしきもののふるなり
紫陽花いろのもののふるなり
はてしなき並樹のかげを
そうそうと風のふくなり

三好達治 「乳母車」より

2014年5月17日土曜日

自分を知るというのは 

自分を知るというのはとても難しいことなんです。けれど自分を知らなければ自信が持てないし、自信がなければ個性も生まれない。
 小さい頃、僕は自分のことがあまり好きではなかったんです。自信がなかった。それでおじいさんから“自分を好きになれ”ということをよく言われてました。自分を好きになると皆が好きになってくれるから、と。

パツェッタ・ジローラモ

2014年5月16日金曜日

まゆげーら

真ん中ちゃんがちょっと落ち込んで帰ってきた。
男子にからかわれたらしい。
「出っ歯」と言われたらしく「矯正したい」と。
真ん中ちゃんは出っ歯ではない。
ただ前歯が少し大きいからそう見えるだけ。

だから気にするな、とか、
男の子はそうやって女の子をからかうのよ、
からかわれるってことはモテるってことよ、
と言ってなぐさめる。

でも、そんな月並みなことを言われても
あんまり元気になれないことは私もよく分かる。

だから自分の子どもの頃を思い出してみた。
「お母さんはゲジゲジ眉毛がすごくイヤでね、
とーってもイヤだった。」と話をした。
「でもね、ゲジゲジ眉毛が嫌じゃなくなったのは
濃い眉毛は強運の印だって本で読んでからだよ。
運が強いしるしなんだ、って思ったら
嫌じゃなくなったんだよ。
でもね、小学生の頃は男の子によく眉毛のことをからかわれたよ。
まゆげーら って言われたこともあったんだから。」

そんな話をしたら「お母さんもそんなことあったの?!」
って少し元気になった。

ゲジゲジの太い眉が嫌いで
カミソリで細くしようと思ったら眉毛を切り落としてしまって
恥ずかしくてその部分は絆創膏をして学校に行ったこととか
今思えば失敗もいろいろある。

誰でもコンプレックスのひとつやふたつやそれに伴う失敗はあるし
それを乗り越えることだってできるんだと分かって
真ん中ちゃんの気持ちも少しは和らいだようだった。


2014年5月15日木曜日

伝えること

私はパン屋で働いている。
幼稚園の子どもたちのパン給食を配達するのが仕事。

昨日、配達に行った幼稚園で事務員さんが
「うちの子もここ(の幼稚園)に通っているんです。
水曜日はパン給食だから水曜日をとっても楽しみにしているんですよ。」
と声をかけられた。
私はパンを作っているわけではない、パンを配達しているだけ。
でも「いつも楽しみにしているんですよ」と言ってもらえるのはすごく嬉しい。
そのひと言でルンルンになった。
思っているだけでなくて、気持ちを伝えるって大事だな、と思った。

2014年5月14日水曜日

温泉に行ったときのこと

子どもが小さかったときのこと。

温泉のお風呂に連れて行ったことがある。
家のお風呂と違って、浴槽に張られたお湯は白く濁っていた。

浴槽に足を入れたがらない子ども。
「大丈夫だって」と私が先に入るも、何故か嫌がる。
なので無理矢理抱っこしてお湯に入る。

子どもは、白く濁ったお湯で浴槽の底が見えなくて
まるで底なし沼のように見えたようだ。

私も湯船に足を入れたら、なんだか底なし沼に
引き込まれてしまうような気分になった。

2014年5月13日火曜日

ある料理研究家の人の言葉

子どもはジャンクフードを美味しいと思って食べる時期が来るけれど
お母さんの、家庭で出汁を取った料理で育てられた子は
必ずお母さんの料理に戻ってくる

という、ある料理研究家の人の話を読みました。

出汁を取るのは面倒だと思うこともあるけれど
でもそういう話を聞くと「頑張ろう」って思います。




【 子ども と ジャンクフード 】

子どもって ある程度の年齢になると どんなに親が制限してもお菓子やジャンクフードを食べたがる時期がありますよね。

もちろん企業は そうなるように仕向けていますので ある程度は仕方ないのですが・・・

***********

ちなみに子どものうちからジャンクフードに偏ると・・・

子どもの糖尿病、肥満 味覚障害 栄養失調 精神不安定
集中力の低下 偏食等々

その他 IQの低下等 参考URL
http://youpouch.com/2012/08/28/78373/

***********

ちゃんとした食事を心がけてきた親御さんとしては どうやって食べさせないようにしたら良いのか非常に悩む所だと思います。

食べ物と 病気・寿命は 密接な関係が有る事が分かっている以上 自分は多少変なものを食べても仕方ないけど せめて子どもだけは変なものを食べさせたくないと思う親御さんも多いでしょう。

そういう親御さんにアドバイス・・・

********

子どもの頃からお母さんが ちゃんとお料理を作っていた家の子どもさんは一時的に 中学高校くらいでジャンクフードに走りますが その後ちゃんとした食事に回帰する事が多いんです♪

********

そういう家では何が違ったか尋ねてみると・・・
何でも自然な物で出汁を取るのが基本みたいな家でした。

自分自身の家でもそうでした。

天然の 複雑なアミノ酸構成の スープや出汁を食べさせておくと 最終的にはジャンクに勝てる可能性が高まるようです。
(必須アミノ酸が豊富で複雑な旨味のもの)

基本的にジャンクフードというのは 「化学調味料・脂・塩分・糖分」等の単純な味わいなのでキャッチーな味。

逆に言えば味が単調なので「複雑な味を知っている人」からすると 飽きやすくツマラナイ味だと感じるからです。

**********

例として・・・
実際にひと口目に美味しい!!っと感じるのが強い場合 単純な味なのでキャッチーに感じます しかしキャッチーなだけに食べ終わるまでに飽きてしまう事が多いです。

複雑なものは最初はピンと来ないのですが 食べ進めて行くと その複雑で飽きの来ない味で 最後まで美味しく食べられます。

**********

化学調味料はグルタミン酸ナトリウムが多いですが人間にとって「必須アミノ酸」ではない為に必要性は薄い。

また何でもそうですが 基本的に「分かりやすい物は単純で飽きやすい」のです。

冷静に考えても 天然の複雑なアミノ酸は 本当に身体や脳にとって栄養分そのものなので 偏った栄養である ジャンクフードが負けるのは自然の摂理とも言えるかもしれません。

天然出汁 対 ジャンクフードは 天然出汁の勝ち!

ですが小さい頃から 
 ちゃんと食べさせていないと効果半減です。

______________

a seedプロデューサー
 現代自然派調理研究家 Jeff

元々臨床検査会社に勤めていた所から
健康的な食事に興味を持ち
現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や講演
料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/jeffrielau




2014年5月12日月曜日

初めての出産の時に考えていたこと

従兄弟のところに赤ちゃんが生まれた。
産院に行き、生まれたての赤ちゃんの顔を見せてもらった。

赤ちゃんのママの「とっても痛かったんです。」の言葉に
私も初めての出産の後を思いだした。

陣痛がこんなに痛いものだとは知らず
子どもが生まれ出る時はさらに痛くて
全身の生皮をはがされるかと思うくらいの痛みだった。
全身の生皮をはがされるような痛みを感じている瞬間
私は何故か山幸彦海幸彦の話を思いだした。

山幸彦は海の底で出会った豊玉姫と結婚し、豊玉姫は山幸彦の子どもを身ごもる。
出産を地上の世界ですると海上の出てきた姫は海辺の小屋で出産の時を迎える。
「私が出てくるまでは中をのぞかないでくださいね」と豊玉姫が言ったのにもかかわらず
山幸彦は中をのぞいてしまう。
するとそこに姫の姿はなく、ワニが一匹激しい痛みにのたうち回りながら子どもを出産していた
というもの。
その後、本当の姿を見られてしまった豊玉姫は子どもを残して海に帰ってしまう。

なんだか激しい痛みに苦しみながら子どもを産み落としたワニの豊玉姫も
きっと今の私のような姿だったんだろう
だから神話の中ではお姫様はワニの姿であると言っていたけれど
感じたことのないような最上級の痛みに耐えるこの姿は夫には見られたくない
だから豊玉姫は夫に「決して中をのぞかないように」と言ったのだろう
と何故か私も痛みに耐えながら、一方で豊玉姫の出産シーンを想像していた。
今思い出しても、ヘンなことを考えていたなぁと思う。

2014年5月11日日曜日

お母さんのご飯のこと

もうずっと前の、長女がまだ幼稚園に通っていた頃の話です。


昨日は母の日でした。
金曜日に子ども達を幼稚園にお迎えに行ったら
それぞれ母の日のプレゼントを持ち帰ってきました。
長女のプレゼントは
絵の具を使って一生懸命描いた私の顔。
ちゃんと髪の毛も後で1つに結んであるところまで忠実に描いてくれました。
そして私の顔の下には長女の顔も。
長女の顔も私の顔もニコニコしています。
家に帰ってきてから長女は私に母の日用の手紙を書いてくれました。
「おかあさん いつもありがとうございます
おかあさんのごはんがいちばんおいしいよ」
お世辞でもありがたい言葉です。
長女が2歳だった頃
「ごはんやさんのご飯とお母さんの作ったご飯、
どっちがおいしい?」と聞いたことがあって
即座に「ごはんやさんのご飯!!」というので
「あのね、ごはんやさんのご飯がおいしいと思っても
こういうときはお母さんのご飯、っていうんだよ」と言ってまた再び
「じゃあ、ごはんやさんのご飯とお母さんの作ったご飯、どっちがおいしい?」
「ごはんやさん!!」
私もムキになって「そういう時はお母さんのご飯、っていうの!!」と言ったものの
何度聞いても結局「ごはんやさん」としか言ってもらえなくて
たまたま私と長女の会話を知り合いの人が聞いていて
「お嬢さんっておもしろいのねー」
と言われて恥ずかしい思いをしたことがあります。
子ども達は外食も好きですが
長女もこういう手紙が書けるようになって
成長したんだなーとしみじみ思いました。

2014年5月10日土曜日

あそび工房物語 3

「いわきアリオスを子どもの遊び場にしよう!!」と月に一度活動しているあそび工房。
あそび工房での様子などは
いわきこどもプロジェクトのブログで紹介していますが
2014/3/8に福島藝術計画のフォーラムで事例発表した内容を元に
こちらではあそび工房のスタッフのことなどについて紹介したいと思っています。



みかづきやさんに影響されて、他の子ども達も「たこちゃんや」という名前でお店屋さんを出しました。


自分でやるのと人に教えるのとでは全然違う

このときは たこちゃんポンプ と たこちゃんクレーン の工作をしました。

Eテレの「つくってあそぼ」で登場した工作です

こちらの工作は「クルリンたこまる」という名前でこちらに作り方があります。



2014年5月9日金曜日

「アノネ」 相田みつを

アノネ

親は子供を
みているつもりだ
けれど
子供はその親を
みているんだな

親よりも
きれいな
よごれない眼でね

相田 みつを

2014年5月8日木曜日

ジムノペディ 第一番

結婚式の時、ピアノによるBGMの演奏をお願いした。
その時、ピアニスト電話で打ち合わせをし、どんな曲を弾いて欲しいか曲のタイトルを書き出した。
その頃、テレビのあるCMで流れているこの曲が流れていて
この曲もぜひ演奏して欲しくて曲のタイトルをなんとか探しだし、当日、弾いてもらうことができた。

今でも好き。語りかけるように心に滑り込んでくるこの曲。
子どもたち、弾けるようになって私に弾いてくれないかな。


エリック・サティ 作曲  ジムノペディ 第一番 
ピティナピアノ曲事典より 演奏 中川 京子


2014年5月7日水曜日

あそび工房物語 2

「いわきアリオスを子どもの遊び場にしよう!!」と月に一度活動しているあそび工房。
あそび工房での様子などは
いわきこどもプロジェクトのブログで紹介していますが
2014/3/8に福島藝術計画のフォーラムで事例発表した内容を元に
こちらではあそび工房のスタッフのことなどについて紹介したいと思っています。



みかづきやさんは、当時小学2年生だった店長の美月ちゃんが
学校の生活科の授業でお店屋さんごっこをして
楽しかったのでもっとお店屋さんごっこをしたいとあそび工房でお店を出しました。


学校でやった「わなげやさん」が楽しかったそうです

学校のお店屋さんごっこで使用したものを持ってあそび工房に来たのですが
学校でお店屋さんごっこをやるのとあそび工房でやるのとでは勝手が違うようで
学校ではお客さんもみんな顔見知りの友達だったので
お店屋さんもやりやすかったようですが
あそび工房では知らない人を相手にお店屋さんをしなければいけません。
接客の仕方も勉強になったし、お客さんの呼び込み
集客を自分でしなくてはいけないので
そこで学んだことがいっぱいあったとのことです。

手作りの輪投げキット
みかづきやさんはその後もあそび工房にスタッフとして参加していて
ワークショップで使う備品を家族みんなで作ったり
次は何のワークショップにしようか、と家族で話しあったり
景品に使用するための毛糸の鎖編みに初めて子どもたちが挑戦したり
あそび工房に参加することで家族の会話が増えたり
新しいことに挑戦するきっかけができたそうです。

子どもたちが初めて挑戦した毛糸の鎖編みでペンダントにしました
みかづきやさんのワークショップの狙いは、あそび工房であそんだもの
作ったものを家でも作って遊んでもらいたいとの思いから
家にある物にちょっと手を加えて遊べるようにしています。

牛乳パックのボーリング

みかづきやさんの店員(当時保育園児)のむつきちゃんが
描いた絵を貼り付けたら牛乳パックがもっとかわいくなりました
新聞紙で作ったけんけんぱ


みかづきやさんのお店の様子はこちらもご覧下さい。

みかづきやのおみくじやさん ぐりとぐらバージョン
http://iwakikodomo-pj.blogspot.jp/2013/08/blog-post_9941.html

みかづきやとくせい ひがわりべんとう
http://iwakikodomo-pj.blogspot.jp/2013/08/blog-post_2114.html

みかづきやさんの「笑顔バスをつくろう」
http://iwakikodomo-pj.blogspot.jp/2013/08/blog-post_9677.html


2014年5月6日火曜日

主人の実家のこと

いつも大型連休は主人の実家で過ごしていたのだけれど
子どもが大きくなるに連れて部活があってなかなか以前のように
主人の実家に何泊もすることができなくなった。

先日、やっとみんなの予定があう日があったので
一泊二日で主人の実家に行くことにした。
高速の運転があるから主人をあてにしていたのに
急用ができて私達だけで行くことに。

主人の実家では主人がいようといまいと大歓迎してくれる。
ごちそうを沢山作って待っていてくれて、帰りにはいつも山のようなお土産を。

ああ、主人は家族にとっても愛されているんだなぁとしみじみ思う。
だから私達も主人の家族にとっても大事にされるんだなぁと。

そんなことを言うと「テレビドラマの見すぎだ」と主人は笑うだろう。


2014年5月5日月曜日

こういう人がいいという条件を並べていくと

こういう人がいいという条件を並べていくと、きっと出会う相手を制限してしまう。自分にとって理想の相手というのは、もっと運命的に出会うものじゃないかと思っているんだ。顔やプロポーションにひかれてしまうということはもちろんある。でも一番大事なことは、性格的な部分で理解しあい、それに満足できるかどうか。

ジョン・ローン

2014年5月4日日曜日

コロピク写真館

2009年、アリオスでコロピクツアーがありました。
コロコロする人力の乗り物(自転車、三輪車、車いす、ベビーカー、スケートボードなど)に乗って
出かけた先で気になったものを撮影するのがコロピク(コロコロ ピクチャー)
そのツアーを平の街中でやりました。

その当時、私は平のある本屋で本の配達をする仕事をしていました。
毎日自転車に乗り、街のあちこちを探検するように自転車で走っていると
面白いもの、昔ながらの古い建物、いいなと思うもの、
子どもたちにも見せたいなぁと思うものを沢山見つけました。
多分、それは車ではなくて自転車をこぐスピードだから
沢山見つけられたのかもしれません。
毎日自転車をこぎながら、今日はどの道を通ってお客さんのところに行こうかと
新しい道を発見したり、行きと帰りと違う道を通ったり
毎日ワクワクしながら子どものような気持ちで仕事をしていました。

コロピクツアーに先駆けて、私が仕事中に出会った心ひかれた風景を携帯のカメラで撮りました。

その後震災が起き、私が写真におさめた風景の中にも、もう写真の中でしか存在しないものが
いくつかあります。
わたしが当日勤めていた本屋も震災後、新しく建て直しました。
まだずっとそこにあると思っていたから写真におさめることもしなかったのですが、
本屋さんも古い建物で、ああ、写真に撮っておけばよかったなと思います。

私が撮りためた写真たちです。
携帯で撮ったので横向きの写真も多くて見づらいのですがどうぞご覧下さい。


太鼓屋さんを発見!!

こんなお店があるなんて知らなかった~

時代劇に出てきそう

どのくらい古い建物なんだろう

和洋折衷な建物でカッコイイ

蔵を改造した美容室と自転車
オシャレ~

「質屋」じゃなくて「志ちや」って書くところが粋

中の珈琲屋さんもオシャレ

当時は改装中だった美容室

まちなかに神社や鳥居が沢山あったのも驚きでした
ここは何のお店だったんだろう?

3ちょうめてん?3ちょうめかん?


幼稚園の夏祭り係で、屋台のおみくじやら景品やら
それからお面も!!夏祭りセットを買いに行きました

エリコーナ

エリコーナの入り口にあるこれが気になったので
ローソクやさんがあった!!

看板がなくてもひと目で分かるところがいい 

こちらもペットのお店
白とオレンジでかわいい

雑貨屋さん
ここがスイマー(女の子達に人気)のお店だということを私が知るのは
もっと後の話

古い建物

レトロな感じがいい

遠くからでもよく分かる

格子になっている部分が気に入りました

竹細工のものが沢山売られているお店

薬局

酒屋さんの前につり下がっている
これは一体何なのだろう?

6角形の形のお店

ナカノ洋品店
当時は最先端のかっこいいデザインだったんだろうなぁ

私が勝手に「宇宙人公園」と呼んでいました
このピンクのものが宇宙人みたいだから

マンションの前にある


作品のタイトルだそうです


このワンちゃんたちはどこに行くのでしょう

かわいいカフェ

じゃぶじゃぶ池

まだ水が流れていた頃


大谷石の蔵のを改造したお店

細長い形のお店


染物屋さん

亜理茶ビル

鈴藤の上にあるのが気になりました。
ビヤガーデンだったらしい?

かわいいなぁと思って

孤独なサイ


ここは何かお店屋さんだったのかなぁ?

私が「ホネホネ公園」と呼んでいた公園

石造りの立派な建物

アップするとこんな感じ

こちらも古い立派な建物
今は居酒屋になりました


お店の2階にもお鍋類がいっぱい置いてあるのが見える

呉服屋さんの前にある招き猫


住宅の中にあったので驚きました

そしてお寺の隣に映画館があったのにもビックリ

平中央公園にて

こちらが作品のタイトルです

看板に住所まで書いてあるのがおもしろい
よく見たらお店の屋根は看板に絵を描いたものだった

大盛りオムライス!!

いじらしい2人

壁をつたうのは鉄製の植物

小人さん


木のフェンスが気に入って

いわき踊り

阿弥陀堂の徳姫

じゃんがら

銅像が3人も

ちゃんと止まりますっ

目玉!!

見事なラベンダー

たまたまお目にかかることができました

お掃除中のようでした

通りの向こう側から見るとすごくあやしい

そんな彼女はいわきの女
たばこ屋さんなんだけれど釣り用品も売っているみたい

立派な鎧

彼の名前は「しんげん」?

門の奥に神社?お寺?がある

お風呂屋さんだったのかな?

看板しか残っていない

かぐや姫
プリンセス3人娘

シンデレラ
ここはプリンセス通りなのです
白雪姫
どうしてここがプリンセス通りなのかは謎