2023年9月9日土曜日

子育てとナラティブ ストレッチとハーブティー

久しぶりにたらちねさんのママカフェに参加してきました。


前半はストレッチの時間。外部から講師をお招きして40分。
ギューッと身体をのばして、それから呼吸法も教えていただいて。少しはお腹引っ込むかな?
事務作業などずっと同じ姿勢でいる人は、こういったことに気を付けるといいですよ
というアドバイスをいただいたり。


で、ストレッチのあとはナラティブ(物語、語り)らしくみんなでおしゃべり。
ハーブティーをいただきながらチョコをつまんであれやこれや、盛り上がりました。
小川で開催していた時のメンバーさんと再会できて
しかもたらちねのスタッフになっていてビックリ。
きっと笑い声の絶えない、にぎやかな職場になっているんだろうな。


2023年9月8日金曜日

黄色い帽子

久しぶりにたらちねの“子育てとナラティブ”に参加した後

たまたま気になっていた黄色い帽子を見つけたので、お昼ご飯を食べてきました。

ネット上で何人かの方が紹介されていて、気になっていたお店です。


お店がとても立派なので、入るのに勇気がいりました……。(笑)
ちなみにお店の前に広い駐車場があるので、駐車場の心配がいらないのが嬉しい。


お店の入り口はすごく立派だったのですが(以前は割烹料亭だったとのこと)
お店の中に入ったらフレンドリーな雰囲気だったので安心しました。
カラオケボックスのような雰囲気に近いかなぁ。


真っ先に「キッズルーム、見せてください!!」とお願いして店の奥へ。


何畳くらいあるのか聞けばよかった……。
とにかく広いお座敷のお部屋がキッズルームになっています。
真ん中が遊ぶスペースで、両側にテーブルが2つずつ。
テーブルの配置を変えても大丈夫だそうですが
大人が両脇のテーブルで食事をしている中
子どもたちが真ん中で遊んだりできるからいいのかなと思いました。
予約もできるそうです。


キッズルームの前にはこんなスペースがあって
大きなスクリーンやマンガコーナーがあって
キッズルームと合わせれば子どもたちと一緒にイベントの打ち上げとか
大勢の食事会も楽しめるかなと思いました。


こちらがマンガコーナー。


ここはスタンダードなお部屋です。
割烹料亭だったので、基本的にはみんな個室です。
靴を脱いで畳のお部屋に入ります。


お部屋によっていろいろなテーマがあるようで
私が通されたのは昭和レトロなお部屋。


カラオケはもちろん、カセットテープやレコードもありました。


懐かしい昭和スターの顔がズラリ。
おじいちゃんやおばあちゃん世代の方も
カラオケしたり、ご飯食べたり、お茶飲んだりして楽しめるお店だなぁと思いました。
広い世代で楽しめるなんていいですね。


お食事は種類豊富です。
味付きご飯に定食、丼もの、パスタ、グラタンドリアやピザ、カレー、麺類のほか
デザートもありました。
お食事はソフトドリンク飲み放題がついているものがあり
ドリンクバーではなく
テーブルのブザーを鳴らして店員さんにお替わりのお願いするスタイルです。
私はハンバーグ(ソースも選べて、にんにく味噌たれ)定食にしました。


夜の時間帯だとお酒も楽しめます。


お店の隣にはこんな建物がありました。


黄色い帽子 陶芸部。


陶芸を楽しむことができるそうで、お子さんと一緒に陶芸に挑戦するのも楽しいと思います。


2023年9月7日木曜日

こどものミカタ養成講座

こどものミカタ養成講座、全3回のうちの1回目の講座が終わりました。


言葉によって人の思考は限定されてしまうというか、先入観ができてしまう、というか

例えば「不登校」も「不」という文字が頭についているので

どうしてもマイナスイメージがつきまとってしまう。


同じ現象でも「問題行動」と表現するか別の言葉で表現するかで

関わるスタッフの意識や、その後の対処の仕方も全く変わっていくので

言葉ってすごいなと改めて思った。


以前、発達障害のお子さんへの関わり方のコラムを読んだことがあった。

関わる大人は探偵になり、「だから、だってフォーム」を使って仮説を立てる

という話だったのだけれど

日々、複数の子どもたちと関わり、トラブルもとっさに起こるので

「とっさのトラブルの時にそんなにいっぱい考えられないよー」と思って諦めていた。


でも今回のお話を聴いた結論は「なんでも一瞬で解決できる魔法はない」ということ。

どうしても「スイッチ・ポンで劇的に症状が変わる」

そんな魔法のテクニックを求めてしまうけれど

魔法はない、時間や手間をかけて向き合うこと、これに尽きるんだなぁと反省した。


子ども相手のことではないけれど

私が取り組んでいる別のことでも、師匠から同じようなことを言われたことがあって。

「近道はないよ、一歩ずつ積み上げていくんだよ」

物事の本質は同じなんだな。


今までは子どもとのかかわりの中で

もっといいテクニックがあるのではないか?と青い鳥をずっと探していたけれど

大事なのは子どもと丁寧に向き合うこと。

地道に子どもたちの心に寄り添って、子どもの気持ちに近づくことが大事だと

あらためて感じた講座でした。


1回目は「見立て」がテーマで次回は「手立て」についての講座。

どんな内容なのか楽しみ。

そしてまさかの宿題!!(笑)宿題、頑張るぞ。


2023年9月6日水曜日

coしぶや その4 大人のためのアイラブみー お茶会

お茶会という名のファンミーティングに行ってきました。

イベントは金曜日の夕方からだったので、お昼に仕事が終わって高速バスに飛び乗って

道中ワクワクしながら渋谷に向かいました。

大人のためのアイラブみーは音声配信の番組で、私が好きでよく聴いていました。

もともとはアイラブみーという

「じぶんを大切にする」ってどういうこと?がテーマのNHK Eテレの番組があって

それの大人向けバージョンがこの音声配信の「大人のためのアイラブみー」。

番組の現役ママプロデューサー二人が、専門家を交えておしゃべりする番組です。

普段、どんな人が「大人のためのアイラブみー」を聴いているんだろう?という疑問から

「お茶会をしよう!!」ということになりました。

こちらがその会場になります。


テーブルの上にはこんな用紙と付箋と筆記用具が置かれていました。


参加者はきっと女性が多いだろうなぁと思っていたのですが
男性参加者もいらして、私は二人の男性と同じテーブルに。
お一人の方はいろんな音声配信を聴いていらっしゃる方で
番組を聴いてのメモを持参されていて、すごくびっしり書かれていました。


それぞれ参加者ごとに付箋の色が違っていて、私はブルーの付箋に記入していきました。
書き込んだあとに「では〇〇の項目の付箋を右隣の人へ渡してください」と交換していくので
最初はブルーの付箋しかなかった私の用紙には他の色の付箋もやってきました。
他の方の記入したものを見て
「これ、気になる~」と思った項目を記入した方に質問してみる
という流れでワークショップが進みました。
こういうタイプのワークショップは初めてだったので、新鮮でおもしろかった!!

私が「この話、おもしろかった~」「気になった~」と思ったものは
一緒になった方(音声配信が好きでよく聴いているという方)も
同じように心に残っていた話だったので盛り上がりました。

今回、このお茶会に参加したいと思ったのは
周りに「大人のためのアイラブみー」の話で盛り上がれる人がいなかったので
共通の話題で「そうそう!!わかるわかる!!」とおしゃべりしたかったから。
本当はもっと沢山おしゃべりしたかったけど、時間には限りがあるからねぇ。

で、黄色い付箋の方は特に記入することはなかったのだけれど
恋人がアロマンティックの方だそうで
「大人のためのアイラブみー」ではLGBTのことも取り上げていたので
今回のお茶会に参加したとのこと。

アロマンティックは初めて聞いた言葉で
他人に恋愛感情が持てないけれど、性的欲求はある、ということだそうです。
恋愛感情が持てないってどんなだろうか?
家族になって久しいと、そんな燃え上がるような恋の炎とは程遠くなるけど
それは恋愛感情がない?ということはまた違うのだろうか
恋愛感情がなくても恋人がいて、性的欲求は受け入れるって?
あと、女性である自分に対して近寄ってくる男性に対しての嫌悪感もあるだろうし
(恋人の方はキレイな女性だそうで)
あー、どんな気持ちなんだろう?と初めて聞く話にいろいろ想像しました。


「大人のためのアイラブみー」らしい、そんな内容のお茶会でした。
お茶会の最後に「いったん音声配信の番組の更新はお休みする」という発表があって
ちょっと残念ではあったけれど、また新しく更新されるまで楽しみにしようと思います。
(お茶会の様子は音声配信でもちょっと触れています)

あ、番組スタッフさんとも話すことができて
「どんな番組にしよう」「リスナーはどんな話が聴きたいんだろう?」と日々考えているそうで
それはキッズ★アリぺの内容をいつも考えている私と同じ♪と思って嬉しくなりました。

coしぶやの見学もできたし、お茶会にも参加できたし、大満足なお出かけでした。


2023年9月5日火曜日

coしぶや その3 アトリエ・プレイグラウンド

 coしぶやには子どもたちのアトリエとプレイグラウンドがあります。


2階の入り口

しぶやマテリアルとは廃棄物をマテリアルと呼んでアトリエの素材にしているそうです。
モッキンガムは大きな箱型のジャングルジムです。


アトリエには「アトリエスタ」という子どもの創造活動を支える専門職員がいるそうです。


ここから先がアトリエやプレイグラウンドの入り口。


天井に吊り下げられていた案内板。


子どもたちの作品も吊り下げられていました。


2階はこのような空間になっています。

これも子どもたちの作品かな?


子どもたちの作品と、忘れ物コーナー。


アトリエで使う廃材を集めていました。


手前がアトリエコーナー。奥のモッキンガムがあるところがプレイグラウンド。


子育て支援施設なので、子どもたちが遊んでいる時間に
ママ達が情報収集できるように資料が置いてありました。


壁にはおもちゃの作り方が貼ってあり、棚の上にはママ同士の情報交換コーナー。
「水遊びグッズおすすめありますか?」とか
「暑い日のおでかけにあると便利なものありますか?」など。
こういうの、いいなぁ。


こちらにもおもちゃの作り方がありました。
こういうのがあると、おうちでも「作ってみようか!!」ってなるなぁ。


ガラスの向こうに見えるのが渋谷区役所(多分)。
ハンギングの植物と一緒にさりげなく子どもたちの作品が飾られていました。


その4はイベントの話です。

2023年9月4日月曜日

coしぶや その2 coの食卓

2階にはcoしぶやの受付があって

アトリエやプレイグラウンドを利用するには初回に登録が必要のようです。

続いてカフェへ。こどものごはんが300円って助かる~。


カフェの手前には洗面台があって、手を洗えるようになっています。
coしぶやのスタッフとカフェのスタッフ
制作途中で全員ではないそうですが写真が貼ってあります。楽しそう♪


「ここに立って順番を待ってね」のマークなんだと思うけど、すごくオシャレ。


キッチンの様子が見えるよ。


壁際にもテーブルと椅子がありました。イベント用にちょっと椅子が並べてあります。


壁に飾ってある絵の説明。ぜひ拡大してご覧ください。





奥にはこんなブースがありました。


ブースの中はいつもだと授乳室になるのかな。
この日はイベント開催のため、椅子が片づけられていました。


貼ってあったのは8月のイベントカレンダーでした。


イベントではワンドリンク付きだったので、最初にほうじ茶ラテをオーダーして
おかわり用に梅ソーダもお願いしました。


そしたらゴロっとホントに梅が入ってた!!


その3に続く