2023年9月5日火曜日

coしぶや その3 アトリエ・プレイグラウンド

 coしぶやには子どもたちのアトリエとプレイグラウンドがあります。


2階の入り口

しぶやマテリアルとは廃棄物をマテリアルと呼んでアトリエの素材にしているそうです。
モッキンガムは大きな箱型のジャングルジムです。


アトリエには「アトリエスタ」という子どもの創造活動を支える専門職員がいるそうです。


ここから先がアトリエやプレイグラウンドの入り口。


天井に吊り下げられていた案内板。


子どもたちの作品も吊り下げられていました。


2階はこのような空間になっています。

これも子どもたちの作品かな?


子どもたちの作品と、忘れ物コーナー。


アトリエで使う廃材を集めていました。


手前がアトリエコーナー。奥のモッキンガムがあるところがプレイグラウンド。


子育て支援施設なので、子どもたちが遊んでいる時間に
ママ達が情報収集できるように資料が置いてありました。


壁にはおもちゃの作り方が貼ってあり、棚の上にはママ同士の情報交換コーナー。
「水遊びグッズおすすめありますか?」とか
「暑い日のおでかけにあると便利なものありますか?」など。
こういうの、いいなぁ。


こちらにもおもちゃの作り方がありました。
こういうのがあると、おうちでも「作ってみようか!!」ってなるなぁ。


ガラスの向こうに見えるのが渋谷区役所(多分)。
ハンギングの植物と一緒にさりげなく子どもたちの作品が飾られていました。


その4はイベントの話です。

2023年9月4日月曜日

coしぶや その2 coの食卓

2階にはcoしぶやの受付があって

アトリエやプレイグラウンドを利用するには初回に登録が必要のようです。

続いてカフェへ。こどものごはんが300円って助かる~。


カフェの手前には洗面台があって、手を洗えるようになっています。
coしぶやのスタッフとカフェのスタッフ
制作途中で全員ではないそうですが写真が貼ってあります。楽しそう♪


「ここに立って順番を待ってね」のマークなんだと思うけど、すごくオシャレ。


キッチンの様子が見えるよ。


壁際にもテーブルと椅子がありました。イベント用にちょっと椅子が並べてあります。


壁に飾ってある絵の説明。ぜひ拡大してご覧ください。





奥にはこんなブースがありました。


ブースの中はいつもだと授乳室になるのかな。
この日はイベント開催のため、椅子が片づけられていました。


貼ってあったのは8月のイベントカレンダーでした。


イベントではワンドリンク付きだったので、最初にほうじ茶ラテをオーダーして
おかわり用に梅ソーダもお願いしました。


そしたらゴロっとホントに梅が入ってた!!


その3に続く

2023年9月3日日曜日

coしぶや その1 子育てネウボラセンター

渋谷区の子育てネウボラセンター coしぶやに行ってきました。


たまたまイベント会場が、ネウボラセンターの奥のカフェだったんです。


渋谷の繁華街から少し入ったところだったので、静かでした。


で、少し坂を上がっていったところが多分、渋谷区役所。
渋谷駅から歩いて10分もかからないところかな。


一階の入り口から見たところ。
イベント開始が夕方過ぎだったので
子育て施設は閉館していてほんとに周りから眺めるだけでした。


エレベーターの横にある案内。


この建物、全部が子育て支援関連の建物なんです。


2階のエレベーターおりたところ。


で、私が行くのはこの「coの食卓」というコミュニティカフェです。


来場した方の荷物置き場。そしてその上に飾ってある絵は子どもたちが描いた作品なのかな?


この絵をながめていると ぜひ写真を大きくしてご覧ください。


いろんな情報が沢山の掲示板


このバッグに靴を入れて荷物置き場に置きます。


両側がトイレの入り口。


トイレの案内図と、館内でのおやくそく


トイレには子どもたちがつくった作品が沢山飾られていて
私はこういうの、大好きだから見ているだけでワクワクする♪


トイレの壁にもさりげなく飾られています。


トイレから出た後も探検は続く……


棚の上にあるのはベビーカーや三輪車用のタイヤ拭きのウェットティッシュとゴミ箱


利用する子どもたちは転倒防止のために裸足を推奨していますが
大人の方には靴下の着用(赤ちゃんが床を触ったりなめたりすることもあるため)を
お願いしていました。


一番上が今月の忘れ物、真ん中が先月の忘れ物コーナー


写真の奥に見える木の箱は、子どもたちが中に入って上ったり下ったりできる迷路みたいな
そんな箱だそうです。


写真左手の、照明がついているところがカフェ。
遊んでちょっとひと息つきたいときにカフェがあるっていいですね。
午前中いっぱい遊んで「お昼ご飯、ここで食べて帰ろうか~」なんていうのもいいなぁ。

その2に続く

2023年9月2日土曜日

分けますか?

本が読みたい真ん中ちゃんとパソコン作業したい私。

どこに行こうか考えて「あ、とっておきの場所がある」とやってきました。


珈琲のシフォンケーキとスコーンをオーダーしたら
オーナーに「分けますか?」と聞かれたので「はい」と答えると
ぞれぞれのお皿にシフォンケーキとスコーンを盛り付けてたものが運ばれてきました。
二人で半分こして食べようと思ってはいたけれど、まさか!!なんというサービス!!
ブルーベリーソースと生クリームをつけていただいたケーキとスコーンは美味でした。


真ん中ちゃんが本、私はパソコンに向かっていると
「いただきものだけれど、よかったら」と奥さまがゼリーを持ってきてくださって
でもブルーベリーのソースは自家製ですよ。こっちも美味しかった~。

デザートも紅茶も美味しかったけれど
何よりもオーナーと奥様のおもてなしの心にうっとりしちゃいます。


入り口にあるこちらの絵は
私が社会人1年目にお世話になった方が、生徒さんと一緒に描いたものだそう。
こちらのカフェにピッタリ。

今回も気持ちもお腹も満たされた、贅沢な時間を過ごすことができました。


2023年9月1日金曜日

珈琲

カリブ海からやってきたスモールサムライさんたちからいただいたお土産。


珈琲とボディスクラブと石鹼。
ボディスクラブは真ん中ちゃんに。私より有効活用してくれるだろうから。

珈琲は、豆が育たないのでジャマイカあたりから輸入したものをケイマンで焙煎しているそう。
いつもの珈琲豆がなくなったので、いただいた珈琲を淹れてみたら
「今日の珈琲は美味しいねぇ」と主人が言うので
「豆が違うんだよ」と話すと「やっぱり!!」と。
スモールサムライのママさんに「珈琲、美味しかったですよ」とメッセージを送ったら
とっても喜んでいました。

コンクールの本番も無事に終え、翌日ケイマン諸島に向けて出国しました。
テレビ局での収録だったそうで
独特の雰囲気に終わってからもなかなか緊張が取れなかったようですが
アメリカを過ぎたころからやっと開放感が湧いてきて
自宅に戻ってぐっすり眠ったそうです。

市内でもみなさんの協力で、4か所で歌を披露することができました。
ただ歌を歌うだけではなく、コンサートの後に参加者の方と交流する機会を設けていただいて
スモールサムライさんたちと参加者の方と、双方が楽しい時間を過ごすことができたみたいです。
スモールサムライさんのママは、コンサートを通してお子さんが日本語で参加者と会話していて
そのことにも感激していました。
異国の地での子育て、私が考える以上に大変なこともあるんだろうなと思いますが
お子さんの成長のお手伝いに関わることができたこと、私もとても嬉しいです。
受け入れてくださったみなさんのおもてなしに感謝です。
人のつながりって本当にありがたいなと思いました。