2019年4月16日火曜日

一本の線でつながる

先日、アリオスのあそび工房担当スタッフよりこんな話がありました。

全国に3千くらいある公立文化施設が加盟している「全国公立文化施設協会」の本部が、各ホールの運営に役立ててもらおうということで毎年いろんなハンドブックを作ってます。昨年度末に発行された「劇場・音楽堂の子どものためのプログラム企画ハンドブック」で、皆さんの「あそび工房」を先進的な事例のひとつとして紹介していただきました。文化施設の共有エリアをあそび場として活用している点、高校生からおもちゃクリニックなどシニア層まで、ボランティアスタッフの皆さんが主役になって関わっておられる点(加えて予算もほとんどかかっていない点が重要なんですが)などが、編集サイドで参考になると見たのでしょう。全国のこういう施設の担当者がみんな読んで、今後さらに参考にされてきます。P62-63に掲載されています。
PDF
そのものはこちらから。
こうした取り組みは、我々のようなホール、劇場系施設だけでなく、美術館や博物館、図書館などの文化施設の方々にも興味を持っていただいております。

すごい話だなぁ、と思って。
あそび工房のメンバーはすごいことしている気持ちはないけれど
この文章を読むとあそび工房って実はすごいことなんだな、って思います。
でも、ふと考えて、あそび工房は「かえっこバザール」がなかったら生まれなかったなぁって。

キッズ★アリペやあそび工房の話を聞きたい、と言われたら
毎回、私はかえっこバザールの話から始める。
私がかえっこバザールのスタッフに応募したときから話をさかのぼらないと説明にならないから。

かえっこバザールの説明会でかえっこの始まりや日本各地での様子をスライドで見た後に

じゃあ具体的に「子どもと遊ぶ」「どんなことして遊ぶ?」それぞれ考えてみようと言われ
説明会の参加者それぞれにあそびを考えて
私はてっきり「こんなあそびをしたらおもしろいと思います」と提案したら
あとは施設のスタッフがそれをやってくれるんだと思っていた。

そしたら「じゃあ当日、みんなが考えたあそびをそれぞれやってください」って言われて
「なんじゃそりゃ?!それって施設の人がやるんじゃないの?!」と面食らったけど
自分が負担にならない程度に準備ができて
子どもに楽しんでもらえる遊びって何かなって考えて
私は“じゃんけんおばさん”になってじゃんけんの結果で子どもにかえるポイントを渡す
そんなワークショップをしたのが一番最初。
自分でできることを考えてワークショップを運営する
そのスタイルは今のあそび工房にも受け継がれている。

そして、1回目のあそび工房をやることになったとき
一緒にやってもらえないかと協力を要請したのがかえっこバザールの仲間たちだった。

かえっこバザールをアリオスで開催していなかったら
私はアリオスともかかわりはなかっただろうし
子どもたちのために何かしよう、と一緒に活動できる仲間もいなかっただろうし
ワークショップの内容を自分で考えてやってみる、なんてこともできなかったかもしれない。

実は全部つながっていて、震災が起きることは最初からすべて分かっていて
後にかえっこバザールでの培われた知識や体験や仲間が必要になるから
きっとアリオスの担当者はそんなこと考えもしないでかえっこバザールをやろうって
何回かアリオスでかえっこバザールを開催したけど
実はそれはすべてあそび工房ができるための伏線だったりして、なんてふっとそんな気がした。

0 件のコメント:

コメントを投稿