2023年12月11日月曜日

5年生 12月の読み聞かせに選んだ絵本

今朝は5年生の12月の読み聞かせでした。

急行「北極号」

図書館から借りてきた本

魔法の夜

何年か前の時は『魔法の夜』を読んだけれど、今年は『ヘリオさんとふしぎななべ』にしました。

ヘリオさんとふしぎななべ

その時、その時で「この本にしようかな~」と読みたい絵本が変わるのも、また楽しい。

ぎんいろのじてんしゃ

選んだ本、みんな書庫にあって。それはちょっと残念だなと思う。どれも素敵な絵本だから。

2023年12月10日日曜日

アンケート

先日の、『親から子へ伝える「性」と「生」の話』のおはなし会を企画したママさんと

やり取りをしました。

今後、おはなし会を企画されるにあたり

お母さんたちが求めていることを知りたいとアンケートフォームを作成されたとのこと。

私のSNSでもアンケートフォームについて発信してもらえないか、と。

Instagramで発信するのに画像がないと投稿できないのでササっとつくってみました。


Instagramだったら正方形のデザインを探せばよかった~、というのが反省点です。
デザインとか苦手だけれど、キャンバのおかげで何とかこういったものを作れるようになって
ちょっとそれは進歩かな、と思っています。

2023年12月9日土曜日

粋なお土産

下の子ちゃんが帰ってきて「お土産」と出してきてくれたもの。


なんと「モネ展」に行ってた!!
ちょうどそのモネ展に行った人の話を聴いて「いいなぁ」と思っていたところだったので
おやまぁ!!とビックリ。
私たちよりもずっと文化的な生活してるよねぇ、と主人と。


モネの絵ハガキとクッキー。缶も素敵♪
ショップも混んでたのにね、買ってきてくれたのね。嬉しい。


他にもお土産があって。


中には金平糖が入ってました。


京都のお店なんだけれど銀座にもお店があって、毎日京都から納品されるらしい。


前回はマロンの金平糖だったけど、今回は王林とあまおうの金平糖!!
先に王林の方を開けて食べてみたけれど、ほんのり緑色で匂いもふわーっとリンゴの香りがして
カリっと口の中で噛むとリンゴの味が広がりました。

クリスマスにこんな粋なプレゼントもらったら嬉しいかも。
先日のミルクわらび餅もそうだけど、ちょっと上品なプレゼントができる人って
かっこいいなと思う。


2023年12月8日金曜日

強み

ストレングス・トークの本を読んでから

仕事が終わって、子どもたちのその日の振り返りをするときに

「今日、熱中していた活動は何だったかな?」

「本人や周りの人を嬉しい気持ちやあったかい気持ちににさせてくれたこと、何かあったかな?」

とちょっと新しい視点で子どもたちの様子を振り返ることができるようになったのは私の収穫。


2023年12月7日木曜日

ジェラシー

『こどもたちが夢中になってあそんでいるすてきな写真ばかりでしたので、多くの方のもとに届くようできるだけたくさんアップしました。』

というアリオススタッフ。

写真の枚数が多いので驚きましたが「ああ、それで~」と納得しました。


私も職場で子どもたちの写真を撮るのですが

やっぱりプロは違うな~とジェラシーを感じています。

(しかも私はカメラじゃなくて、スマホだし)

子どものふっとした瞬間の、真剣な表情やまなざし。思いっきりの笑顔。どれもいい!!

私もこんな写真が撮れるようにがんばろ♪

2023年12月6日水曜日

宝物

あそび工房ダンボ―ルスペシャルに来場いただいた方の感想

こんな風に思ってくださる方がいるって嬉しい。

うちは一緒について来なくなって久しいけど。


時々、子どもが小さかった頃のことを思い出す。

あの頃はガムシャラで分からなかったけど、ホント、みんなかわいかった。

一緒に参加できるときが宝物だな、って思う。


2023年12月5日火曜日

旅人牧舎。

旅人牧舎オープンを心待ちにしていました。
『旅人』という名前は、牧舎の代表が田人町旅人(たびうど)地区にゆかりがあるということや
北海道から九州まで、いろんな土地で修行をしてきた(→旅人のよう)ことから名付けたそうです。


場所は湯の岳の丸山公園よりももっと頂上近く
花と星の丘公園(その昔、料金所があったところ)よりももう少し上の
以前、カフェだった建物です。


駐車場は建物の前に2台ずつ停められるようになっています。
土日は混雑するそうなので、お友達と一緒に行く場合は乗り合わせていくといいですね。


入場料は500円。動物のおやつがついてます。ニンジンはお馬さん用。


ニンジンの下にはペレットが入っており、こちらはヤギさん用。


この日は建物の横でポニーが草を食べていました。お食事という名の草むしりです。


建物の裏手にお馬さんがいました。


「ニンジンちょうだい、ちょうだい!!」
私が行ったらすぐに近づいてきました。とても人懐っこいです。
私は柵の外からニンジンをあげましたが、柵の中に入ってもいいそうですよ。


ヤギは3匹いて、そのうち2匹は双子ちゃんだそうです。こちらも喜んでエサを食べてくれました。


動物と触れ合った後は手を洗いましょう。ハンドソープもありますよ。


いろんな馬具がありますね。


こちらにはいろんな種類のロープがかかっていました。


建物の横から見るとこんな感じです。


建物にはテラス席があり、とても眺めがいいです。


テラスからは海も見えるし、お馬さんたちの様子も眺めることができます。
お天気のよい日はひたち海浜公園の観覧車や鹿島灘まで見渡せるそうですよ。
リゾート施設の撮影ロケ地として人気のあるホテルがすぐ下に見えるので驚きました。


建物の中にもテーブル席があるので、お弁当を持参してお昼ご飯を食べたりしてもいいそうです。
震災後、井戸が枯れてしまって水が出ないそうなので、飲み物も持参してくださいね。


動物と触れ合うだけでなく、アニマルセラピーとしても活用してもらいたいとのこと。
なので幅広い世代の方に足を運んでいただきたいそうです。

何の知識もなく遊びに行ったのですが、例えばお馬さんを触るとき
手のひらでモノをつかむようにぐわっとすると
捕食行動(肉食動物が食物を得るために相手を捕らえる行動)のポーズになってしまうので
お馬さんは怖いのだそうです。
まずは手の甲のにおいをかがせて、それから手の甲で、そして手の平で触るといいとのこと。
動物のこと、いろいろ教えてもらえるので楽しいです。

一頭の馬は毛布をかけていたので、どうしてなのか聞いてみたら
痩せていて寒さが体にこたえるから、毛布を掛けて体を温めているとのこと。
母馬と上手に離れることができなかったことからストレスになり、太れずにいて
私が餌をあげた時も柵の木を噛んだりしていたのですが、それもストレスの現れだということ。
二頭いる馬は両方ともオスで
オスの馬は喧嘩をするから同じ場所で飼うことはあまりないそうですが
どちらも大人しいので同じところでも飼っていること。
でも以前は気性が荒い馬だったことや、どちらも競走馬だったこと
今は大人しいので撮影などにも使われることがある馬なのだそうです。
馬にも人間のように性格があったり、お世話する人間の関わり方で変わっていくんだな
と思いました。
もちろんそれは牧舎の代表自身がすごく動物のことを勉強しているからなんだろうな
とも感じました。

人懐っこい動物たちに癒され、美しい景色に癒され、ずっとここに居たいなぁ~と思う場所。
すでにリピーターさんもいらっしゃるそうで、年パスもつくったそう。納得です!!
ちなみに休日は人気なので、平日の方がゆったり過ごすことができておススメですよ。


体験プログラムのご案内
・入場料 500円 (動物たちのおやつ付) 3歳から有料です!
・追加おやつ 300円
・引き馬 馬場3周 1,000円
・体験乗馬 30分 3,000円
・乗馬レッスン 60分 7,500円 ※要予約 平日

~旅人牧舎。コンセプト~
✨VISION✨
動物や自然を学び、生命の繋がりに感謝できる牧場
✨MISSION✨
命の尊さ・儚さ・美しさ・たくましさ、たくさんの「いのちの輝き」を感じて
「人生を豊かに暮らす・自然との共生・他己の尊重」を考え、勉強できる空間をつくる。
✨3本の柱✨
1.命の大切さやコミュニケーションを学ぶ場所にする。
2.馬文化の伝統や歴史を後世に伝える場所にする。
3.高齢者や地域の方と若い世代、子供たちが交流できる場所にする。