2024年3月21日木曜日

子どもの居場所 harappa(はらっぱ)

平にできた子どもの居場所「harappa(はらっぱ)


“アートや音楽、工作や演劇などを素材として自分を表現する”というのがコンセプト


いろんな材料がそろっていました。


子どもたちの秘密基地かな?


こんな看板も。カフェもオープンするのかな?


ホワイドボードにも楽しいお絵描きが。


こちらは小石をアート作品にしたのかな?


まずはふわふわ毛糸玉を使って自己紹介。玉を渡された人からお話します。


この日は演劇のお兄さんがサポーターとして参加しており
イメージを広げてみんなで想像しながら、お絵描きリレーしていくワークショップをしました。


次は「お昼ご飯をつくろう」ということになり、みんなで話し合って「やきうどん」に決定。
足りないものを書き出し、買い物に行くことにしました。


お肉屋さんに行って、その後スーパーへ。


予算内で買い物ができたかな?


帰ってきたら、買い物の金額を合計します。
みんなからお昼ご飯代として一人300円集めたので、みんなから集金したお金は合計いくらかな?
そこから買い物にかかったお金を引いてみたらどうなったかな?
ホワイドボードを使ってサポーターと一緒に計算してみて
ほぼ予算内の金額でお買い物できたことが分かりました。


それでは料理にとりかかります。


野菜も切りましたよ。


2人とも上手~。


サポーターも一緒にお料理。


みんながお料理している間に、私は冷蔵庫にあった「こまります」ボタンで遊んでいました。(笑)


今日のお昼ご飯は焼うどんに茹でキャベツ、オニオンスライス。デザートはバナナ。
みんなで「いただきまーす」
味付けもばっちりで美味しくいただきました。


奥の壁に貼ってあったこちらがずっと気になっていました!!


よく見てみたら、あ、やっぱりこれを元にしたんだ!!


また時々、遊びに行ってみたいと思います。

“harappa(はらっぱ)”は「不登校の子どもの居場所」「不登校親の会」のFREE STYLEの日と
「放課後のあそびラボ」のMIX LABOの日があります。
どちらも事前予約が必要になります。
「行ってみたいな」と思われた方はぜひLINEよりお問い合わせください。
またサポーターも募集しているそうですよ。

2024年3月20日水曜日

お財布に優しい(年齢制限のない)市内のお出かけスポット


春休みが近いので考えてみました。(一部夏休み向けのものもあります)


旅人牧舎 

湯の岳の上にある牧舎 入場料500円(エサ代含む)馬とヤギと触れ合える。

弁当を建物内で食べることもできる。

Instagram 

行ってきましたレポ

 

いわきFCパーク内 NORERU

絵本があるスペースやミニ座敷があってカードゲームなどができる。

事前に申し込めばミニキッチンも使えるかも?

行ってきましたレポ

 

星の花

ベネチアンガラスの作品がつくれる。箸置きなら1000円くらい?

過去に子供会で15人~20人くらいの子どもたちが箸置きをつくったことがある。

Instagram

行ってきましたレポ

 

ウィートレア

こちらでもガラス作品がつくれる。


好間中央公園

遊具が新しくなり、広場もある。

行ってきましたレポ

 

草野心平記念文学館

無料コーナーには絵本のあるスペースがある。屋上でお弁当を食べられる。

行ってきましたレポ

 

ちなみに草野心平記念文学館の先にはダムと展望台がある。

小玉ダム

行ってきましたレポ

展望台

行ってきましたレポ

 

いこいの学校 長居小学校

三和町の旧永井小学校。土日のみ。(行く前に営業しているか確認した方がいいかも)

体育館で遊べる。

行ってきましたレポ


夏休みの水遊びシリーズ

三和ふれあい館の後ろの川

三和ふれあい館は200円でお風呂に入れる。水遊びのあとにお風呂に入るのも楽しいかも。

行ってきましたレポ

 

南大平分校の後ろの川

南大平分校の教室1室をレンタルして一日過ごすのもいいかも。

行ってきましたレポ

 

海浜自然の家

事前の申込みが必要だが、屋外、室内、いろいろなプログラムがある。

利用案内 活動プログラム


天神岬スポーツ公園

遊具があり、バーベキューができる。お風呂も入れる。

26名まで泊まれる貸切りロッジもあるので

友達家族などと一緒にお泊り会などをしても楽しいかも。


大和田自然農園

夏休みはピザづくり体験がおすすめ。

ブルーベリー狩り(時間制限無 食べ放題)中学生~1000円 ~小学生500

土日のみピザづくり体験(要予約・自分で作って食べる)野菜ピザ1,000円 

ブルーベリーピザ 1,300円 蜂蜜たっぷりチーズピザ 1,300

 

遠野紙子屋

500円ではがきサイズの紙すき体験ができる。


駄菓子屋さんでお買い物

植田にある元気センター近くの駄菓子屋

行ってきましたレポ

 

ちびうた

平三倉町にある駄菓子屋

Instagram

行ってきましたレポ

 

回廊美術館

ハイジのブランコは有名。

いわき観光サイトより

 

桜情報 

市内の公園8選


春休みおススメイベント情報

3/23(土)海流の里閉園記念 ティラノサウルスレース

3月の週末はいわきのまちなかを走る「トイボ」に乗るのも楽しいかも

※平のまちなかにお出かけの際はぜひこちらも参考に


2024年3月19日火曜日

あそびしょくどう まぎれこみ大作戦

1月のあそびしょくどうで「次はかくれんぼやりたい!!」というリクエストがあって

「今月はかくれんぼをやるぞ♪」とはりきってりっちゃんがアリオスに来たのだけれど


この日はアリオスの2階で催事があり、かくれんぼはNG……とのこと。


りっちゃんは考えました!!今日のあそびしょくどう、何をやろうか……と。


そして恒例の、参加者が集まるまでの落書きタイム。りっちゃん、絵が上手なんですよ。


でね、どうなったかというと、催事は2階であるので
どんな年齢層の人が、どのくらいの人数いるのか偵察してくること。
決して催事のお邪魔にならないようにお客さんに紛れ込みながら偵察をしてみて
その結果「かくれんぼ」ができそうなら挑戦してみる!!という作戦になりました。


いつものようにグループ分けをしたら、お客さんのふりをして2階へ行き
みんなで2階の様子とお客さんについて偵察しました。


ホワイドボードに偵察結果を書き込む子どもたち。
大人も見落としていたようなことが次々に書き込まれ
スタッフも「へぇー」と感心したり「あ、そうそう!!」と相槌を打ったり。

お客様が沢山お見えになる前だったらいいですよ、と施設側からOKをいただき
でも催事のお客様のお邪魔にならないように
静かにひっそりと、施設やお客様にまぎれこみながらの“かくれんぼ大作戦”が始まりました。

オニに見つからないように子どもたちは工夫を凝らし
まるで名探偵コナンに出てくる少年探偵団になりきって
やってくるオニから身をひるがえして隠れたり
グループで手分けして見つからないようにそぉっとそぉっとオニを偵察したり
いつもと変わらないアリオスの施設なのに、イメージの世界にどっぷりひたって
気持ちはもう「逃走中」のような、ワクワクドキドキのかくれんぼ大作戦でした。
なので私もほとんど写真が撮れなかったのでアリオスの写真をご覧くださいね。

2024年3月18日月曜日

自己肯定感

春から都会で働く上の子ちゃん。
田舎育ちであることを馬鹿にされた、と落ち込む。
子どもの側からすれば、どこで生まれて育つかについては決定権がないというのに。

私は田舎で子育てすることを選択したのは私だし、それでよかったと思っている。
子どもたち三人ともそれぞれにいいところがあってみんな最高だと思っているし
主人のことも、自分自身のことにも自信があるし誇りを持っている。
誰に何をいわれてもこれには揺るぎない自信がある。
ああ、これが自己肯定感っていうやつなのかな、と思った。

きっと上の子ちゃんはこれからも、田舎育ちであることを馬鹿にする人に会うだろうし
でもそんなことは気にしなくてもいい、と私は上の子ちゃんに言った。
「自分には当てはまらない」そう思ってスルーするように、と。
生まれや育ちがどこであるか、それは関係ないと思う。
私は子どもたちみんなに揺るぎない自信がある。それだけで十分だと思う。
上の子ちゃんは何でも自分でやるし、できるし、しっかりしている。
その上の子ちゃんが精神的なダメージを受けたとき、私を頼ってくれることもすごく嬉しかった。

2024年3月17日日曜日

日々、勉強です

真ん中ちゃんのところに行くのに車を運転しながら

ずっと塩漬けにしていたInstagram発信講座を聞くことに。

企業の発信のお手伝いを仕事にしている人の話なので

多少、横文字用語を使うので「これは多分、こういうことなのか?」と想像しながら

仕組みやトレンドなどの解説を聞ていく。


私の場合は顧客の獲得などが発信の目的ではないから広告を出したりもしないし

収入に結び付くわけでもないからそんなにフォロワーを増やしたいとは思っていないけれど

でも上の子ちゃんに言われた「誰も知らなかったら発信しても見てもらえないよ」という言葉から

情報発信も、知ってもらってなんぼなところはあるからなぁ、と思ったり。


今までは「どんな投稿が人の心を動かすのか」ということを考えていたけれど

先日も集客のことでお願いされたから、そこから一歩踏み出して

「人の心を動かし、行動にまでもっていくような投稿はどうしたらいいか」

ということを私自身、今後は意識していけたらもっといいのかな、なんて。


2024年3月16日土曜日

あそびしょくどう “双六”をあそぼう

年が明けて最初のあそび工房は1月らしく“双六”で遊びました。


アリオススタッフが折ってくれた鶴。今回、重要なアイテムになりますよ。お楽しみに!


りっちゃんときょんちゃん、今年もよろしくお願いいたします。


あそびしょくどうスタート!!


どんどん子どもたちが集まってきました。


まずはみんなで輪になって「お正月、何してた?ゲーム」や
辰年にちなんで「た・つ・ど・し」ダンスをしてウォーミングアップをした後
いつものようにチームに分かれました。


今月は「双六」であそぶ♪というテーマですが、子どもたち、双六って知ってるかな?


まずはチーム戦で双六に臨みます。


で、ここからが「本番」です!!なんとみんなで双六をつくっちゃおー!!
でね、双六のゴールはなんと「かくれんぼ」なのです。


まずは子どもたちとチームごとに分かれて双六の「ます」づくりをします。


「ます」にどんなことを書いたらいいか、最初は躊躇していた子どもたちも
大人スタッフの様子を見ながら「あ、そういう風にやればいいんだ」と分かったら


こんな風にみんな、好きにいろいろ書き出しました。


寝っ転がって書いているところも子どもらしくてかわいい。


こっちはきょんちゃんチームかな。


私が気に入った一枚はコレ!!「うけた」場合と「うけなかった」場合でやることが違う。


できあがったマスを会場内にみんなで並べていきます。


並べながら、どんなマスがあるのか確認する子どもたち。


ちなみにスタートは右上の地点。


ゴールはここ。ゴールしたら「かくれんぼする!!」ということらしいです。


かくれんぼすごろく、スタートしました。


四角と三角と2種類のさいころをふります。


中にはこんな指示も!!


走りに行くかー!!


薄暗がりの中に飛び出していきました。葉っぱも拾ってきてねー。


こっちにも葉っぱを拾ってくる、という指令が。拾ってきた葉っぱがこちら。


アリオススタッフが折ってくれた鶴が、チームの駒になっています。


「腕立て伏せ12回で10マス進む」ちゃーんとみんな、やってますよー。


念願の「ゴ~ル!!」やったー!


みんなが書いてくれた指令書、どれもみんな楽しいものばかり。


その後、時間はちょっとオーバーしちゃったけど
かくれんぼをしてあそびしょくどうはおひらきになりました。