2021年2月18日木曜日

ベビー・マタニティヨガ講師 Rehnayogaさん

Instagramでフォローしていただいたことをきっかけに
市内でベビーヨガをしているRehnayogaさんを知りました。
SNSでフォローしてくださった方は「どんな方かな?」と思ってプロフィールを見るし
それで市内で活動している方を知ることができます。
市内でベビーヨガの教室ってもっとあるのかな、ヨガの教室のことも聞いてみたい
と思ってお話を伺いました。

市内の子育て事情、コロナ禍においてはまた事情もまた違うようで
ママたちはどんなことに困っているのかなども伺い
キッズ★アリぺでも何かそんなママたちのために何かできないかを考えたりしていたのですが
帰宅してから「あ、ヨガを始めるきっかけを聞くのを忘れた!!(そこが一番大事なのに)」と
ダイレクトメールで質問し、回答いただいたものがこちらです。

私は第一子妊娠中に自分の体と心の変化を目のあたりにし、初めてのことに心が追いつかない事もありました。
そんな時マタニティヨガと出会い 本やDVDを見てチャレンジしてみると、
つわりで憂鬱な気分だったのがなんだか心も体もスッキリして
呼吸を深めて心地よく動くとこんなに違うの?!と感動

そこから産後ヨガやベビーヨガにも興味を持ち
女性の妊娠出産で変化する身体や心をヨガを通じてサポートしていきたい!と思うようになり、東京で全米ヨガアライアンスRPYT85の資格を取得しました。

そして私自身が産前よりも体のコンディションも良く、気持ちもボジティブになりヨガの効果を実感すると、なぜなんだろうもっと「ヨガ」を知りたいと思い、バリ島にヨガ留学しRYT200を取得。

帰国後はインストラクターとして多数のスタジオで活動、経験を積む中
色んな種類のヨガがあるけれど、私はヨガ発祥の地、本場インドで更に深めたいと思うようになり
1年間心の中で温めた思いを家族に伝え、協力を得て渡印しました
約1ヶ月半に渡り貴重な経験と知恵を身につけRYT500を取得し帰国しました


とのことです。
特にインドでのヨガ留学の時は下のお子さんが生まれる前だったので
上のお子さんを実家に預け、ご主人を説得して
インドで5週間、300時間にわたる研修を積んで資格を取得し帰国したそうです。
ちょうどコロナ禍の前だったそうで、あの時期を逃したらきっとずっと後悔したかもしれませんね。
キッズ★アリぺでも紹介したいなと思います。

2021年2月17日水曜日

パングラタン

Instagramでベビーヨガの講師を見つけたのでお話を聞かせて欲しいとモカージュで待ち合わせ。
初めてのパングラタンをいただきました。これはカルボナーラ風のパングラタン。
一斤分の食パンを中身をくりぬき、そこにシチューがたっぷり入っていて美味しかった♪


ベビーヨガ講師のRehnayogaさんはお子さん二人のママさん。
下のお子さんはもうすぐ1歳になるということで
コロナ禍の中での出産や子育てのことなどを伺いました。
また市内のベビーヨガの教室やヨガのことなどいろいろ教えていただきました。
キッズ★アリぺで活かせるように~。
そしてやっぱり時々こうしてママさんたちからお話を聞くって大事だなぁと思いました。
ちっちゃなお子さんをお持ちのママさんと接点ないけど
積極的にこれからもそういう機会をつくっていこう。


2021年2月16日火曜日

あま~い差し入れ

 

午前の仕事中、社長からチョコの差し入れ。


バレンタインチョコ、私の方があげないといけないのにそんな私がもらってる~。


横浜元町のチョコだって。美味しかった♪ごちそうさまでした。

2021年2月15日月曜日

絵本セラピー

土曜日、絵本セラピーを主宰している岡田達信さんに読んでいただいた絵本。

どれも初めての絵本だったので、今後、読み聞かせに使わせてもらおうかな。

やさいさん

子どもたちとのやり取りが楽しいだろうな。

このパン なにパン?

軽快に、子どもたちの大好きな繰り返しのリズムですすむ絵本。
子どもたちとのやり取りも楽しいかも。

密林一きれいなひょうの話

高学年の読み聞かせにいいかな。

おたからパン

こっちも高学年にいいかなぁ。ラストにいろいろ含みを持たせたところがいい。

へろへろおじさん

私の好きな佐々木マキさんの絵本。マキっていったら女の人だと思うよね~。
男の人だってわかったときはびっくりしたけど絵とか話の内容は男の人って感じがする。

男の人の読み聞かせってあんまりないから、おだやかな口調で読み聞かせてもらって
あぁいいなぁ、って思いながら聞いていました。
私なんて感情移入して読み聞かせしちゃってるけど、それってどうなのかなぁ?なんて
ちょっと自分の読み聞かせを振り返りながら。
 

2021年2月14日日曜日

10年ぶりだけど、全然変わっていなかったこと

昨日の地震では10年前を思い出しました。
そして10年前と違うのは上の子ちゃんと真ん中ちゃんが離れて生活していること。
こんなことがいつか起こるんじゃないかってそれが心配だった。
でも我が家の防災部長がそれぞれの家に食料品や水を用意してくれていたので
すぐに困ることはないからそれは安心でした。

10年前も「あ、あれやらなきゃ」って思うことを「ま、明日やればいいか」って後回しにして
例えばあの時は子どもたちの靴が小さくなっていたらから靴を新調することや
銀行でお金を下ろしたり、車にガソリンを入れたり、など。
でも10年前、いつもの「明日」は来なかった。
明日はもちろん来たけれど、いつものような日常はなかった。
だからいろいろ後回しにしたことをすごく後悔して
やらなきゃいけないことはその日のうちにやらなくちゃ、って。
でも今回の地震が起きて「あ」と思ったのは10年前と同じこと。
あ~、またやらなきゃいけないこと後回しにしてたよ~って。
でもそんなに大きな被害もないから、たぶん、お店もそんなに混乱することはないし
とりあえず普段通りの日常が遅れそうだからまぁ何とかなりそうだけど。

10年前、自分で書いた震災レポートを引っ張り出して読み返してみました。
10年経ったけど、忘れちゃだめだな、あの日のこと。あれからのこと。


2021年2月13日土曜日

エリーゼハウス


 今日は素敵なお宅での絵本セラピーに参加してきました。


とても立派な場所なので驚きました。市内にこんな素敵なお宅があったんですね。

2021年2月12日金曜日

梅かな?

仕事中、車を運転していて見つけた。ピンク色がすごく目立ってた。
梅かな?ホントはもうちょっと近くに寄って写真を撮りたかったんだけどな。