2020年6月7日日曜日

豊間はまなす公園

長い滑り台がある公園だと知って行ってきました。


下から見るとそうでもないのですが滑り台の上から見ると結構こわいかも。


ちなみに滑り台の向こうには海が広がっています。


他に鉄棒やブランコ


あずまやと水道


シロツメクサが咲く斜面


ぐらぐら揺れる乗り物


グラウンド


大型遊具




トイレ


おむつ替えシート


ベビーキーパー


駐車場もあります。
場所はこちらを参考にしてくださいね。

2020年6月6日土曜日

組み紐キーホルダー

渋いキーホルダーが欲しいなと思って
それならほうせんさんに行ったら気に入ったものが見つかるかも、と思って行ってみました。


真ん中ちゃんに「この色がかわいいよ」と選んでもらいました。

2020年6月5日金曜日

子どもと大人の時間に対する感覚の違いについて

歳をとるとなんだかすごく時間が過ぎていくのが早いと感じる。
なんでかなぁと思っていたけれど、それを分かりやすく解説されていたので
忘れないようにシェア。

#子どもたちへ 日本科学未来館キュレーター 内田まほろさん

以前、「時間旅行」展という展覧会をつくったときに、認知心理学の先生に「子どもと大人では時間の流れが違う」ということを教わりました。大人の私たちも、子どもの頃の夏休みが長かったなーという思い出がありますよね?

その理由はいろいろあるのですが、まず、同じ時間でも、過ごした時間における割合や重みが違うということ。たとえば、1ヵ月は50歳(600ヵ月)にとっては600分の1だけど、10歳(120ヵ月)にとっては120分の1。考えてみると、その違いがわかりますね。

それから、細胞が活性化しているときほど、時間は長くゆっくり感じられ、さらに、新しい経験だけが記憶に刻まれて、過ごした時間をより長く感じるということなのです。ですから、数年しか生きていなくて、細胞分裂を活発に繰り返して、新しいことに毎日出会う成長期の子どもの時間は、大人に比べて、とてつもなく長くて記憶に残るものなのです。



2020年6月4日木曜日

サバ缶ハンバーグ

上の子ちゃん曰く
「我が家のメンズはきっと肉の方がいいっていうと思うけどお母さんは美味しいっていうと思うよ」
と作ってくれたサバ缶のハンバーグ
美味しかった♪
非常用に備蓄している鯖の味噌煮の缶詰、時々缶詰コーナーから出してきてそのまま食べるけど
次回はハンバーグにして食べようかな。

2020年6月3日水曜日

天空の里


Facebookで見て気になっていた天空の里に行ってきました。


オーガニックコットンを栽培しています。


建物の周りは畑が広がっています。


堆肥になるのかな?


住所を見ると“四倉”なので海の近くなのかなってずっと思っていました。
“天空の里”というので海が見える高台を想像していたのですが
ナビに従って車を走らせると石森山フラワーセンターの奥
なんと絹谷富士を通り過ぎて行くではありませんか。
絹谷富士に行くたび、この道の先はどこにつながっているんだろう?と気になりながら
でもちょっと道が細いのでその先に行くのは少し勇気が要って。


絹谷富士を通り過ぎて木々に囲まれた道をドキドキしながら進むと
やがてぱっと視界が開けてきてゆっくり坂を下って行くと市街地が見えてきます。
ホッとすると同時に“天空の里”と呼ばれるのが分かるような気がしました。
眺めのよい高台にあるからなんですね。


入り口には沢山のお花がありました。


中に入って代表の福島さんにお話を伺いました。


福島さんは東京出身とFacebookのプロフィールに書かれているので
どうしていわきにいらっしゃったのかと伺うと
結婚して3年目にお義父さまが大病を患ったことで奥様の実家に戻られたそうです。
当時は農業を継ごうとは思っていなかったこと
それまで奥様のご実家があるいわきには何度か訪れていたこともあり
いわきに引っ越しをすることに抵抗はなかったそうです。

サラリーマン生活を経て自営業を営んでいたそうですが
60歳を迎える前に住まいの地区の方から土地の管理を頼まれたそうです。
というのは30年前はこの辺りは一面に果樹園が広がっていました。
桃、梅、柿、いちじく、プラムなど国の補助を受けて栽培していました。
果樹栽培をしていた親世代でしたが生活様式が激変し
子ども世代になると大学進学から公務員になるコースがもてはやされました。
最盛期の昭和10年はこの辺りの集落では100人の人たちが自給自足で生活していましたが
だんだんと外でお金を稼いでくる生活スタイルへと変わっていきました。

天空の里は10000坪ほどありますが福島さんの土地は2割くらいで
ほとんどが近隣の方から耕作放棄地の管理をお願いされたそうです。
荒れ地を開墾して元の姿に戻し、次世代に渡したい。
健康でここに来たい人は誰でも受け入れる。
先祖代々農地として守ってきた土地を農業をやりたい人と結びつける
ここはそういうところだそうです。
また農業で暮らしをたてたい人はサポートしてくださるそうです。
農地を持っている人は維持できずに、反対に持っていない人のほうが農業をやりたい
そんな傾向があるのではないか、とのことでした。
自分の家の食料自給率を10%目指してアップしたら日本の農業は豊かになるのではないか
と考えているそうです。

一定の面積で作りたいものを作って道の駅で販売している人
お手伝いをしたい人
EM菌をやりたい人
自然農法をやっている人
いろんな人がいるそうです。
目標は「汚れない大地を次世代に残したい」ことなので
除草剤や殺菌剤を使う慣行農法ではなく化学肥料は少し使うのみで農薬や除草剤を使わない
そういう農法をすることが条件だそうです。
40~50年前と見える風景は変わらないけれど
目に見えない小さいもの(虫や微生物や虫など)は一変しているだろうなあ、と。

東日本大震災での原発事故でいろいろなことに気付いた、と福島さん。
安全神話を信じ、自分も原発を推進していた。
でも原発事故で環境が一番大事だということに気付きました。
それでオーガニックコットンを始めることにしたそうです。
震災後は都会(東京埼玉神奈川千葉など)からボランティアの方が大勢いらして
昨年はのべ2千人が訪れました。市内からの方はそのうち18%。
市内だと遠いと田人や勿来から、金山や泉など。
平地区の方は近いですが少ないかな、とのこと。
今は集落の活性化活動としてオーガニックコットンを中心に行っているそうです。
いわき市の人まち未来創造支援事業の助成をいただいたり県も関わって活動しています。

福島さんは儲けるために活動しているのではなく
ここでできたものは手伝ってくれた人みんなで分かち合う、というスタンスで活動しています。
まずは自分の家の自給率を上げ、余ったら他人にお裾分けする。
それでも余ったら販売するのだそうです。

“天空の里”は口コミだったりFacebookをご覧になった方がいらっしゃるそうです。
農業に興味がある方だけでなく
自然の里山から元気なパワーをもらいたい、そんな方もぜひ。お散歩するのもいいと思います。
気になる方はぜひ足を運んで見てくださいね。


オーガニックコットン栽培の方法、手作りのしおりも販売されていました。


これが栽培されたコットンかな?


これで紡ぐのかな?


これは何をするのかな?ローラーの間に挟んで平べったくするのかな?


これは織機!!かな?


天空の里のパンフレット。



天空の里ってこんなに広いんですね。


案内してくださった福島さん、お忙しい中ありがとうございました。

2020年6月2日火曜日

敗北の夜

先月号のたっちコラムで紹介したartisans.flowerworksさん。
朝からカッコいい投稿。カッコいいパパさんなんだなぁ。


この投稿をInstagramで見る

【敗北の夜】 中2の息子と仲良いんです。 3年も離れて暮らしてるのに。 彼にぼくは本心を何でも話してきたし、彼の話も必ず最後まで聞いた。 子供にそんな話するのはおかしい、って言われたこともある。 でもぼくは彼を一人の人間としてリスペクトを持って接してきた。 彼もそうだと思う。 子供の言うことだし、めんどくさいから、つまらない話だから適当に流す、とかはお互いしなかった。 その上で、彼はぼくが勝者になるとこも惨めに負ける所も見てきた。 勝負事、自分が選んだ道でどんなに一生懸命に努力したとて負けるときはある。 どうしようもない事はいくらでもあるし、一見理不尽に見える結果を受け入れなくちゃ仕方ないこともある。 ぼくは彼に敗者の矜恃を見せれたことが誇り。 勝つ事は気分がいい。 ぼくは勝負強いほうだし、その一瞬は報われた快楽に浸れる。 でも、そんなのは次の日には過去だ。 やれるだけ全力でやって、その上を行かれて負ける姿。 そこを見てくれていたのが、今の彼の思考の原点だと感じる。 しがみついて、最後まで勝ちを信じて戦って負ける父の姿をみてきた。 だから、社会に出ても彼は大丈夫。 な、はず。笑笑 無敗は未知の魅力に満ちてる。 でもここ1番の強さは、敗北の夜を知ってるものが絶対に強く粘り強い。 今日もサッカーの練習。 体は華奢だけど足の速い彼はサイドの起用がメイン。 こないだ「ぼくはどうしても当たり負けするから、こんな感じのスタイルでやっていこうと思う」って色々話してくれた。 たくさんの小さな敗北感を糧に、自分をどんどんアップデートする姿に、ぼくは彼をまた一段と人としてリスペクトする。 応援してるよ。 . #京都 #京都花屋 #artisans #artisansflowerworks #kyoto #花 #花のある暮らし #flowers #flowerstagram #floraldesign #floralart #igflowers #instaflower #instagood #instagram #左京区 #instapic #instalike #nicepic #インスタグラム #花の写真 #green #floral #元田中 #百万遍 #オーダーメイド #colorful

ARTISANS(@artisans.flowerworks)がシェアした投稿 -

2020年6月1日月曜日

Feliz Candle


Instagramで見つけてかわいいキャンドルだなぁと思ってフォローしていたFeliz Candleさん。
アトリエをオープンされると知ってぜひ伺ってみたいなと思っていました。


場所は平工業高校の下、いわき幼稚園の斜向い、メナードフェイシャルサロンの奥にあります。


ドキドキしながら「おじゃましまーす」


中央のテーブルに招かれ「キャンドルを作りませんか?」と声をかけられました。
オープン記念のグラデーションキャンドルを作ります。


こちらの中から好きな色のものを紙コップの中に入れていきます。


最後にこちらの星形をのせます。


私が選んだのはこれ。


温めたワックスを注いで冷えて固まるのを待つだけ。固まったら紙コップをはがします。


自宅でも作れる三個セットもあります。


その場合はベースになるものを3つ選んでいただきます。


上にのせる星形も3つ選びます。


お店の中もゆっくり見せていただきました。
乾燥させているのはボタニカルキャンドルに使うお花だそうです。


様々な種類のキャンドルがあって
「これを作るのにすごく時間がかかったんじゃないですか?」と聞いちゃいました。
どれもホントにきれいなのでぜひInstagramの方でじっくりキャンドルを見てくださいね。


こちらは灯すというよりは壁などに掛けて飾るキャンドル。


キャンドルを作るきっかけは何だったんですか?と聞いたところ
ボタニカルキャンドルを作りたくてキャンドルの教室に通ったそうです。
東京にはキャンドルづくりの教室が沢山あるとのこと。
当初はキャンドルづくり教室の生徒として趣味で通っていたそうですが
キャンドルづくりに魅せられてやがてアトリエをオープンすることに。
材料などはキャンドル協会などで購入しているそうです。


こんなかわいらしいキャンドルもありますよ。


キャンドルを灯している姿もかわいいですが
溶けた蝋もまた不思議な形に変化してそれもおもしろいと思いました。
ですがもったいなくて火を灯さずに飾っている方が多いのだとか。
私も火をつけずに飾るかなぁ。


ちょっとしたプレゼントにいかがでしょうか?


左側は「お好きな色をどうぞ」ということでいただきました。
右側が私が作ったキャンドル。紙コップをはがしやすいように切れ込みが入っています。
どちらもかわいいので飾っておきます。カモミールのすごくいい香りがします。


キャンドルの取扱説明書なのですがとってもかわいいですよね。


こちらはフェリスキャンドル通信「キャンドルの上手な灯し方」について。
次号も続くようです。次号も楽しみですね。


フェリスキャンドルさんについて詳しくはこちらをご覧くださいね。