2017年12月7日木曜日

美味しい贈り物

いただきもののバームクーヘン。すっごく美味しかった!!
お義母さんもバームクーヘン好きだったなぁと思い出しました。






2017年12月6日水曜日

おばあちゃんの家

2018年1月4日にオープンする託児所 おばあちゃんの家 の見学に行ってきました。


泉小学校の近く、路地を入ったところにあるので車通りも少なく静かです。
近くには線路を走る電車も見えました。


ベテラン保育士2人が4ヵ月~2歳のお子さんをお預かりします。(月極保育と一時保育があります)


2019年6月、もえぎ台に保育園をオープンする予定だそうですが
保育園ができるまでの間、近くの場所で託児所をすることにしたそうです。


のんびりしたいい場所ですよ。
利用を検討される方はwebサイトをよくご覧になってお問い合わせ下さいね。
利用の2週間前までに面談をすることが必要だそうです。

2017年12月5日火曜日

渡辺久子さんの講演会

渡辺久子さんの講演会がいわきで行われる!!
渡辺久子さんの名前を聞いて思いだした言葉。

子育ては「心に汗して」

この詩は子どもの通っていた幼稚園の風景と一緒に思い出されるから
きっと子どもが幼稚園に通っていた時に、何かの本で読んだのだと思う。
この詩がとってもいいなぁって思って
子育ては楽しいことばかりではなかったし
子どもと一緒に泣きたいこと、泣いたこともあったし
試行錯誤したことも、頑張ったこともいっぱいあったから
この詩を書いた渡辺久子さんってどんな方なんだろう?と
図書館で渡辺久子さんの本を借りて読んだっけ。


そしたらこの話も「あ、いいな」と思ってノートに書き留めました。

人の心は深い井戸に似ている

私も子育てしながら、渡辺さんのおっしゃるような
いろんな経験が子どもの心の中にマリンスノーみたいに静かに降り積もっていくようだなぁって
なんとなくそんなふうに子ども達の姿を見て思っていたから
すごくこの話には共感することができて。

まさか渡辺久子さんの講演会をいわきで聞くことができるなんて。
もう我が家は大きくなってしまったのだけれど、ぜひ聞いてみたいと思いました。

2017年12月4日月曜日

ウーマンサロン2017のこと

いろどりの初めてのイベントである ウーマンサロン2017。
最初だから自分の知り合いに声をかけてみよう、とあえて非公開のイベントにしました。
今回はスタッフあわせて13名で開催しました。

市内で活動している女性が集まって横のつながりができたらいいな
(点が線になって面になったらいいな、というイメージ)
ということで私も何人かの方をお誘いしました。

参加者の中ですでにつながりを持ってコラボイベントを開催されている方もいらっしゃったり
初めて顔を合わせる方や、今日は諸先輩方からのお知恵を拝借したくて、という方様々でした。

みなさんの活動紹介を伺いながら、お仕事をしながらも自分の好きな活動も続けている方
新しく会社を興され、本も書かれている方
「自分の好きなことをしたい」と小さいお子さんを抱えながらもイベントを主催する方
女性特有の体のことを勉強している方、市内でも注目のイベントをされている方
これからやってくるだろう老いや介護のことを勉強している方、本当に様々でしたが
一様に言えるのは“女性は強い”ということ。
私も初めて知ることや、もっと知りたいな、この方の講座を受けてみたいな
という沢山の刺激をいただきました。

初めてのことでバタバタでしたが、また今後も継続していけたらいいなと思いました。

テーブル花がないことに気づき、代表が前日の夜に作ったリース
大人の女性をイメージしてシャンパンゴールドを選んだとのこと
テーブルの上が華やぎました

グランブルー内郷店の美味しいスィーツ3種類
それぞれのグループから好きなものを1つ選び
合計3つのスィーツをいただきながらの会でした

飲み物もいろいろな種類があり
中には珍しいお茶もあって
選ぶのも楽しい時間でした

2017年12月3日日曜日

防災ママカフェ@いわき

11/23に行われた防災ママカフェ@いわき。
この日、午後には前から企画していた大事なイベントがあって
防災ママカフェも行きたいけれど一日家を空けるのは気が引ける。
うちはもう子どもも大きくなったし、あの震災もなんとか乗り越えられたし。
と思って防災ママカフェの参加を申込締切りギリギリまで迷っていました。
でも参加してホントによかったと思います。

何故か。
あの震災を体験して今も私の心に残っていることは
私が思ったことと、2つの目が見てきたものだけでした。
でも防災ママカフェで語られたことは沢山のママ達が見て感じてきたこと。
多くの心と沢山の目が体験し、感じ、見てきたことだからとにかくリアルで
私が知らなかった震災の話がとにかく沢山ありました。
あの震災は海溝型の地震で津波の被害が特に顕著でしたが
もし次に直下型地震が起きたら?
私はその時、家族を守れるだろうか?

当日は「防災ママブック」の内容に沿って話をしていただきましたが
この「防災ママブック」は震災後、全国から沢山の支援物資をいただいた被災地のママ達が
「自分たちも何か恩返しがしたい」
「早く災地(まだ震災が起きていない地)のママに伝えて、子どもを守って欲しい」
「他のママにはこんな思いをしてほしくない」
という思いで、自分たちの体験したことを語り
災害に備えるために私達はどんなことをしたらいいのかが書かれていました。

防災ママブックは購入することができます

この講演会では地震のメカニズムについての話やいわきで想定される地震
それによって誘発される災害や予想される被害についてもお話を聞くことができました。
また、小さいお子さんを災害時にどう守るか、というお話だったので
会場内では託児ペースも設けられ、ママ達がお勉強をしている間
子ども達は楽しそうに遊んでいました。


第二部では実際に非常食を食べたり、調理しました。

今回、いただくのはこちらの非常食です

アルファ米なのでお水でご飯が食べられます
中に線が書いてあるので、そこまで水を入れます

災害時、温かいご飯が食べられるだけでも
どんなにホッとすることか
これを使ってご飯を温めます

こちらは発熱剤

中に発熱剤が入っています

こちらも中に線がひいてあるので水を計ります

先ほどの発熱剤を一番下にいれ
水とご飯を入れてチャックを閉めます

ほんとに熱い蒸気が吹き出てくるのでヤケドに注意です

ブクブクお湯が沸騰しているのが分かるでしょうか?

お次は缶パン

蓋は包丁にするのでキレイに開けました

こうすれば包丁がなくても切り分けられます

ご飯、調理完了♪

みんなでなかよく分けて食べました

炒飯味のご飯、美味しかったです♪

日本全国、様々な場所で開催されているという防災ママカフェ。
他の開催地ではどこも満員だという理由がよく分かりました。
またぜひいわきでも開催して欲しい、開催するときは沢山の方に聞いて欲しいと思います。

2017年12月2日土曜日

防災ママカフェ みんゆう随想7

妊婦さん・赤ちゃん・ハンディっ子やアレルギーっ子……万が一の時に不安が多い人達を守りたい。「どんな子どもも取りこぼさない防災」を目指して『はぐくみ防災サポーターズいわき(はぐサポ)』という団体が誕生しました。
 はぐサポの記念すべき第一回目の活動は、(社)スマートサバイバープロジェクト特別講師のかもんまゆさんをお招きして、福島県初開催のママ向け備災講座「防災ママカフェ@いわき」を開催しました。
 かもんさんは、東日本大震災の際、被災したママと子どもたちへの物資支援活動を通じ、被災地のママ達の過酷な被災経験や、「早く未災地(=まだ震災が起きていない地)のママに伝えて、子どもを守って欲しい」「他のママにはこんな思いをして欲しくない」という思いを聞き、ママのための防災ブックを作り、今は全国で行われる「防災ママカフェ」で、「子どもを守れるママになろう!」と呼びかけておられます。
 1123に市内で開催された防災ママカフェの第一部は、ママのための防災ブック「その時ママがすることは?」に書かれている内容をもとに話が進められました。地震の瞬間と直後、地震から一週間、その後の生活に分けてお話くださいました。
 今回は実際に震災を乗り越えてきたいわきでの講演ということでかもんさんも遠慮がちに話しておられましたが、沢山のママ達の体験がかもんさんの口から語られることで、ママ達はどんなことに直面し、災害に備えるために私たちはどうしたらいいのか、具体的に
説明してくださいました。そこが他の防災講演会との違いでとても参考になりました。
 また、地震のメカニズムやいわきで想定される地震、それによって誘発される災害や予想される被害についても調べて丁寧に説明してくださいました。
 第二部では実際に非常食を食べてみました。発熱剤で非常食を温めたり、子どもに人気のあったメニューも教えていただきました。
 地震国に生まれた私たち。二度とあのような震災が起こらないとは断言できません。合い言葉は「子どもの命を守れるママになろう。」「子ども自身も自分で考え行動する。」「自分の命は自分で守る。」ぜひご家庭でも話し合ってみませんか。

2017年12月1日金曜日

かぼちゃの塩煮

ネットで見た、かぼちゃを塩で煮ると美味しいよ、という話。
細かいレシピは見なかったものの試しにやってみました。
水とかぼちゃをお鍋に入れてかぼちゃがやわらかくなったら
塩を適量、ふりかけてみました。
お醤油で味付けするときよりもかぼちゃ本来の色がとってもきれいにでて
塩味も薄めなのでかぼちゃの甘さがよくでていて美味しくできました♪