2025年9月30日火曜日

明日から10月

秋らしくて素敵♪と思った壁紙。

2025年9月29日月曜日

風にひっぱられて

今年は彼岸花もきれいに咲いてる。風が強すぎて彼岸花もひっぱられてる。

2025年9月28日日曜日

【声が出ない人の知られざるリアル5選!】

言葉でコミュニケーションするのが苦手な子の気持ちってどんなだろう?

私はどうしたらいいんだろうと思っていたところに

カリスマ生の先輩であるtoiroさんの投稿にヒントになるようなものがありました。

大学で借りた本に書いてあったことを思い出しました。

弱い立場にある人の心にもっと思いをめぐらせないと。

それからダイアローグ・イン・ザ・ダークで体験したときのこと。

想像するよりも現実はもっとすごかった……。

きっと私が想像するよりももっと大変なのかもしれないけれど

少しでも心が近づけますように。

2025年9月27日土曜日

妄想

二日連続で植田方面に取材。

ホント縁というか偶然というか、ネタのしっぽをつかむことができて

ネタがないときはホントに見つからないのに、見つかるときって結構バタバタ続いたり。

そしていろいろもろもろ、塩漬けになっているものが多数。

blogにアップしないといけないのに、あー、たまっていく。


お店の人にキッズ★アリぺを見せると「こんなのあったんですね~」といういつものやりとり。

「新聞の折り込みに入るわけでもないので、あんまり知られていないんですよね」と話す私。

うん、いいの、もう慣れっこです。


帰り道、植田の商店街を車で走りながら「今ならここで忍者できるかも‼」と思う。

世紀末商店会とタッグを組んでやったら、きっとすごく盛り上がるだろうなぁと一人で妄想する。

実現するといいなぁ。

2025年9月26日金曜日

保険

やっと思い立って防災用品(備蓄食料)を入れ替えました。

5年保存水を買ってあったけれど、1年前に期限が切れていることが最近発覚して

もう、これはやらないといけない~と気合を入れて、一緒に備蓄食料も発注して。

で、押し入れの中のものを総入れ替え&片付け。


もう子どもたちが中学校の時のものやら高校時代のものやらいろいろ出てきて

やっぱり当時は「まだ使うかもしれない、出番があるかもしれない」と思って

捨てられなかったのだけれど

今となっては「もう絶対に使わないから大丈夫」と大手を振ってお別れしました。


それから備蓄食料はもう何年も前に期限が切れていたものが多数……。

でも缶詰って優秀。それでも全然ダメになっていない。

期限が切れる前に食べなかったことを後悔しながら「ごめんなさい」の気持ちで処分しました。

処分しながら、これらのものにお世話にならずにいられたということは本当にありがたいことだと

そして今回発注したものも期限が来るまで実際に必要にならないで欲しいな、と

(今度は期限前にちゃんと消費するけれど)

あくまでも保険であってほしい、掛け捨てでいい‼と思いながら入れ替え作業をしました。

2025年9月25日木曜日

【学びのアップデート】相手の立場で考えるって、どういうこと?

助成金とかそういう類は苦手なので

多分今後も申請とかそういうことはやることはないだろうけれど

でも話を聴いていて「なるほど‼」ととても納得した。

私もイベント情報とか見つけたらすべてシェアしているわけではなくて

これを見ている人はどうか、もし行きたいと思ったとしたらどうか

いろいろ考えながらシェアしている。

参加費があまり高すぎると、やっぱり「あー」と思うだろうし

もともとの定員が少ない場合はシェアしないか、ストーリーでちょっとシェアするのみ、とか

(行きたいと思っても、その時点で定員になって締め切っていたらがっかりするだろうし)

シェアするのにいろいろ不利な条件なイベントだったとしてもおススメしたいときは

どうしてシェアしたのか、心が動いた理由をキャプションに入れたりしている。

ちょっと立場は違っても、気にしていることは同じかな、と思ったりして。

2025年9月24日水曜日

成功する理由

キッズ★アリぺ9月号ができました。

取材に協力いただいたところには

キッズアリぺが発行されるとメールを送ってお知らせするのだけれど

ある事業者さんは季節柄、今とても忙しいのにすぐに返信を送ってくれるし

内容も丁寧で、ほんの些細な内容ではあるけれど

紙媒体以外だけでなくいろんな媒体で紹介してもらえたんですね、と

すごく嬉しいという気持ちが伝わってきて

いやいや、キッズ★アリぺで紹介しなくても十分有名なのに、とこちらが恐縮してしまう。


お相手によっては原稿確認の連絡をしても返信が来なくてこちらから電話したり

発行のお知らせをしても既読スルーなんてことはしょっちゅう。

新聞折込があるわけでもないし

あんまり知られていないフリーペーパーだから軽く見られても仕方ないんだろうな

と毎回、思うのだけれど。

だからこうやって丁寧な対応をしてもらえるとすごく嬉しいし

とても有名なところなのに奢るところも全くなくて謙虚な姿に

成功している理由っていうのはこういうところにあるんだろうなぁと思う。

私もこういう素敵な女性になれるように見習おう。

2025年9月23日火曜日

ふつうってなんだろう?~働くことから考えるそれぞれのウェルビーイング~

今日は勉強会へ。


何人かの方々が登壇されてお話をしましたが
東京からいらした、ある企業の方々のお話がとても印象的でした。
障がい者を雇用している会社で
採用する側のスタッフと当事者2名がそれぞれの立場からお話して下さいました。

採用側のスタッフからは
大事なことは絶えず発信する、声に出し続けること。
そうするとだんだん協力者が増えてくるよ、というお話。
やっぱり都会だし、社員も沢山いるときめ細やかないろんなサービスがあって
障がいのある人も安心して働ける環境があるんだなと思っていましたが
最初から障がい者を雇用することに職場での多数の理解があったわけではなく
あきらめずに声を上げ続けていた人がいたからこそ協力者が増えて
現在の環境ができたということ。

職場では“障がい者”という呼び方はせずに「多様な能力を持った人」と呼ぶそうですが
これが正解ではない、もっといい呼び方を考えているし
言葉で表現することは果たしていいことなのだろうか。
なぜなら言葉があると人はカテゴライズしてしまうから。
この人は障がいがあるから○○できないのでは、と思ってしまう。
こちらの企業ではその人の能力を生かせる仕事を担当してもらうなど
その人の強みにフォーカスしている、というお話でした。

脳性マヒで障がい者として育ったという方はアメリカに留学して
帰国してからも様々な仕事にチャレンジしたこと。
アメリカでは障がいを持っている人も元気で生き生きとしていて
それまでは障がいを持っている自分が好きではなかったけれど
アメリカに行って自分の障がいを肯定的に受け入れることができたこと。
障がいがあるから○○できない、というのではなく
自分で可能性を広げることが大事なんだな、と思いました。

成人してから障がいが分かったという方は、これで障がい者の支援が受けられるから助かった‼
(困りごとが多すぎて、このままだと生活していくのが大変だと医療に頼ったことで
障がいがわかったとのこと)
と思った話など。
そういう考えもあるのか!と私はちょっと驚いたけれど
障がいや病気は働くときに大きな影響を与えるから
福祉の制度や周りの人たちの理解がないと仕事を続けられない。
そういうことを考えると、福祉の制度やサービスってすごいんだなと思いました。
講演会が終わって今日の感想を伝えた際には
福祉サービスがあっても制度を知らなくて困っている当事者は沢山いるから
勉強頑張ってぜひ資格を取得してください、と励ましていただきました。

それからその人が障がいが分かった10年前と比べていろんなことが変わった。
現在は合理的配慮があって、今、このような働き方をしているとは
10年前には考えられなかったし
昔は「障がい」というと身体障がい者向けの支援が多かったけれど
今は精神的な障がいを持っている人も増えているので、そちらに向けた支援も増えていること。
確かにそうだな、と思いました。
当事者だけじゃなく、周りの人たちも時代の変化にあわせて
アップデートして変わっていかないといけないんだな、と思いました。

当事者の方のお話を聴くことができたのはすごいよかった。
ちょうど勉強していた社会保障や年金や障がい者のこととリンクする内容で
私が想像していたよりもとても濃い内容の勉強会でした。

2025年9月22日月曜日

カプリス&カメラート

常磐地区にできた雑貨屋さん Caprice&Kamerad


お店の前を通るたびに「何か新しいお店ができるみたい!!」とわくわくしていました。


湯長谷町のマルトのはす向かい、旧タイヘイ酒店さんのところです。


駐車場は店舗裏にあります。ちなみにお隣はお洒落な美容室になっていました。


玄関マットもかわいい。


酒屋さんだった時も入ったことがなかったので、扉を開けてみてびっくり。
思っていたよりも結構広い。


いろんな雑貨がところ狭しと並んでいました。


フォトスタンドやプレゼントに喜ばれそうな壁に掛ける絵。


タオルハンカチなどの小物類。


ベビーちゃん用かな?ガーゼのハンカチや新生児のお洋服。


一番上の段にはミモザなどのお花の刺繍が施されたトートバッグなど。


下の段には母子手帳ケースやおむつケース。


赤ちゃん用のアルバムや誕生祝のガーランドなど。


スタイ類もいろんなものがありました。


ベビちゃん用の毛糸の帽子。かわいい。手前にあるのは赤ちゃんのガラガラかな?


ハロウィン用のプレゼントもありました。これはいいかも。


かわいいロンパースやタオルケットもお手頃価格で販売されていました。


赤ちゃん用品だけでなく、自分用のものも欲しくなっちゃいます。


かわいらしいBOXも販売していました。子ども部屋に似合いそう。
自宅用に購入してもいいし、プレゼントをここに詰めて贈るのもいいかな。


小物だけでなく、お洒落アイテムもありました。


奥のスペースにはお洋服やアクセサリーなど。


こちらではラッピングにも力を入れているそうです。


各種ギフトボックスも販売しているので
お店の商品をお気に入りのボックスに入れてラッピングしてもらうこともできるほか
自宅からの持ち込みの商品もこちらのギフトボックスに入れてラッピングしてもらうなど
相談に応じてもらえるそうです。
Instagramでラッピングされたものがアップされていましたが、とってもお洒落でした。
もらった人も嬉しいだろうなぁ。
またプレゼントの季節などにはこちらでギフトボックスを購入して
自宅でラッピングするというのもいいかもしれないですね。


カメラ型のボックスは首から下げられるようになっていて
すごくかわいいなぁと思って見ていました。
これだけでも喜んで首からぶら下げる子、いるんじゃないかな。自分の宝物を入れてもいいかも。


ラッピングバッグも販売しています。


美味しいクッキーも販売していました。小物と一緒にプレゼントしても喜ばれそう。


こちらではハンドメイド作家さんの作品の委託販売も予定しているのだとか。
レンタルボックスを設置するそうです。
こちらどんな作家さんの作品が並ぶのか、とても楽しみですね。

ベビーちゃん用品が豊富なので
誕生祝を購入しようかなというときは是非のぞいてみるといいと思います。
実際に見て、手に取って気に入ったものをプレゼントしたいですよね。

ベビーちゃん以外のものでも
卒業シーズンなどでちょっとしたものをプレゼントをしたいなというときにもおススメです。
もちろん自分用のものも♪

こういったお店が増えると町が元気になるみたいで嬉しいなと思います。

2025年9月21日日曜日

麺日和あがし 子連れ歓迎のラーメン屋さん

「お子様連れ歓迎!」ののぼりを見たので「これは!」と思って入ってみました。


泉の東邦銀行の裏手にあるラーメン屋 麺日和あがし。(旧なごみ家さん)


入店すると券売機があり、先にチケットを買うシステムになります。


お子様セットやキッズドリンクがあります。
吹き出しを見ると
お子様セットの内容はしょうゆラーメン、ジュース、おもちゃ、おかしだそうです。


厨房を囲むようにL字型のカウンター席。


手前にテーブル席がひとつ。お子様用の椅子もありました。


窓に面した席。


奥に小上がり席。


ファミリー連れにおすすめですね。


バンボもありました。


鶏白湯の塩ラーメンにしようかすごい迷ったのですが、数量限定の言葉に弱い私は塩ラーメンに。
エビのだしがきいていて美味しい。味付き卵もついてきて嬉しい~。


味変用の煮干し酢。鶏白湯にあうそうです。
私は美味しくて一気に食べてしまったので、味変しないで完食しました。


駐車場は店舗裏に3台。
ヨークベニマルのすぐ近くなので、買い物の帰りにお子さんとラーメンを食べて帰るのもいいかな。
営業日や営業時間はInstagramのカレンダーをご覧くださいね。 

2025年9月20日土曜日

なからい米屋のおにぎり

金山町にあるお米屋さんで手作りのおにぎりがあると聞いて行ってきました。

 

大きな通りを曲がって入っていくとありました。なからいって「半井」って書くんだ…。

お店に入ると予想以上の種類のおにぎりが並んでいてテンションが上がります。


やっぱり一番人気は鮭おにぎり。私は醤油ふかしも好きなんだよね~。


給食で人気のツナごはんのおにぎりや「鶏肉ときのこのレモン風味」
おいなりさんは新生姜とミョウガが入っているものとスタンダードなもの
(甘い味付けとしょっぱいの)がありました。


おにぎりと一緒に食べられるお惣菜もあるのがいいですね。


だし巻き卵や茄子を煮たの、卵焼きときんぴらごぼうのセットなど。
お惣菜は季節によって内容が変わるそうです。


お米屋さんなので米櫃や土釜などが並んでいました。


桐の米櫃かな?珍しいのでじっくり見ちゃいました。


キャッシュトレイもかわいい。


おにぎりはこんなかわいいスタンプを押した袋に入れてもらいました。
車にマイバッグあったんだ~。次回はちゃんとマイバック持参で来ます。
レジには取り置きしてあるおにぎりがありました。取り置きもできるそうです。

今回は「おすすめ」と表示されていた卵金平(だし巻き卵とごぼうのきんぴらが入ってる)と
鶏肉ときのこのレモン風味のおにぎり、金平とだし巻き卵のおそうざいに
新生姜とミョウガの入っているおいなりさんを購入しました。
おにぎりとお惣菜セットは下の子ちゃんのお昼ごはんに、私はおいなりさんをいただきました。
だし巻き卵、お寿司屋さんに卵焼きの味だった~と喜んでいました。
おにぎりもおいなりさんも美味しかったので、次回はまた違うおにぎりを食べたいと思います。

なからい米屋さんでつくったお米と市内の米農家さんのお米を使って握ったおにぎり。
沢山の量があったので朝早くからご飯を炊いて握ったんだろうなぁと思いました。
一つひとつ握るのに、こんなにあったら結構時間がかかるだろう、と。
そして一つのおにぎりも大きいんです。びっくりしました。
私の握るおにぎりも大きいけど、こちらもおにぎりも大きい。いい勝負だわ。

太宰治の「斜陽」の一節に
おむすびが、どうしておいしいのだか、知っていますか。あれはね、人間の指で握りしめて作るからですよ。
というのがあって、私は昔、ノートに書き留めました。好きな言葉です。
新米が美味しい季節です。秋の実りを味わいませんか?

ちなみに今、農繁期なのでお店の方はお休みがあります。(米農家さんでもあるので)
Instagramのカレンダーで営業を確認してからお出かけください。