2023年7月14日金曜日

人間関係がうまくいかないとき何が起きているのか?

子育てにおいて特にそうだと思うんだけど

子どものことを心配するあまり、なんとか自分の思うようにコントロールしがちだけど

でも結局、その行為の結果で起きる責任を負う人に任せるほかないんだよね。

分かっていてもなかなか難しいんだけどね……。

聴きながらうんうん頷いて「親は去られるためにそこにいる」という言葉を思い出す。

2023年7月13日木曜日

Usura_Casuraさんと自由研究のこと

Kuramotoで映画上映会を企画しているUsura_Casuraさん。子育て中のママさんです。

夏休みの上映会のお知らせを見て、すごいなと思いました。

私自身は夏休みの自由研究をしたり、子どもたちにも自由研究に取り組ませたことはなかったけど

「あ、こういう視点で自由研究ってすればいいのね」 と思いました。


自由研究に実際に取り組まなくても、こういった映画を観た感想を自由研究にしたらだめなのかなぁ

なんて思ったりして。


でね、こういう素敵なママが近くにいることも、私はすごく嬉しいのです。

自分の好きなことにひたむきに向かっていく姿や

自分の“好き”を自分だけのものにするのではなく

「お子さんの自由研究にいいですよ」「こういうところが自由研究になりますよ」

とお知らせしているところが素敵だなぁって思います。


2023年7月12日水曜日

本 「発達障害」と間違われる子どもたち

「発達障害」と間違われる子どもたち


今まで発達障害についての本を何冊か読みましたが

この本はちょっと違った角度からの話で興味を持ちました。

筆者は35年の臨床経験を持つ小児科医であり、脳科学を研究してきた医学博士。

また母親でもあります。

この14年間で発達障害児の数は約14倍に増えたけれど、本当にそうなのか?

どうしてそうなったのかが解説されており、私も納得しました。


実は「発達障害なのではなくて、発達障害もどきなのかもしれない」という話。

発達障害を疑う前に家庭でできることがあり、ぜひやってみて欲しい。

そうすることで親御さんやお子さん自身の悩みや苦しみを減らしたい、という筆者の思い。


あとがきに書かれていたことは

思い悩んでいる親御さんやその周辺の人に届けたい、と何度も企画や内容を練り直し

「発達障害」について誤解や曲解をあたえるかもしれないリスクも考えつつも

それでも思い悩んでいる親御さんや周囲の人に届けたいと出版を決めたこと。

反論や疑問があれば信頼できる専門機関や自分のところに来て欲しい

という筆者のあり方に心を打たれました。


「生活リズムを整える」「生活の中で子どもに役割を与える」ことはどんな子どもでも大切だし

“睡眠”はともすると軽視されがちだけれど、“睡眠”こそ大事で

脳も可塑性があるから何歳になってもやり直しができるから

「もう〇歳になってしまったから遅い」なんていうこともない。


これから夏休みになって生活のリズムが乱れがちになるかもしれないけれど

だからこそ、「早寝早起き朝ごはん」を心がけてもらえたらいいな。



2023年7月11日火曜日

やっと……

ママさんとのおしゃべり会に参加してきました。

ご一緒したママさんは少し前に南相馬から転入されてきたとのこと。

ママ自身はいわき出身とのことでしたが

市内の子育て情報を掲載しているキッズ★アリぺが参考になるかな、と思って

「ご覧になったことありますか?」と渡そうと思ったら「見てますよ!」と。

今回のおしゃべり会も少し前にネットでお知らせが出ただけだから

ということはネットの情報もよく見ているんだろうなぁ、と思いました。

芝崎菓子店のゼリーをいただきました

その後、別件で子育てコンシェルジュさんと話をしたときに
「おしゃべり会でご一緒したママが
キッズ★アリぺやネットでよく情報を収集されていてすごいなぁと思った」という話をしたら
子育てコンシェルジュさんも
「ママさんたち、キッズ★アリぺもネットもよく見てるよ~」と実感を込めて言うので
今はそうなんだ~と思いました。
以前は「キッズ★アリぺを知らない」というママさんに会うことが多くて撃沈していたから
やっと少しずつ浸透してきたのかなぁとホッとしました。
干支もひと回りして、長かったけど諦めないで続けてきてよかったなと思う瞬間でした。


2023年7月10日月曜日

絵本 たこしんごう・カブトくん

 今年度初めての読み聞かせは2年生!! 

たこしんごう

一冊目は、おじいちゃんと孫のかけあいが楽しい「たこしんごう」。
二人ともとってもなかよしで、読んでいる方も心がポカポカになります。

カブトくん

二冊目は「カブトくん」。夏だしね、カブトムシ好きな子もいるよね、ということで。
ファンタジーだから絶対にこんなこと、現実に起こりっこないけど
でもこんなことあったら楽しいよね、って私は思うから
お楽しみのひとときを絵本を通して過ごしてもらえたらいいな、と思って選びました。

どちらの絵本も今回初めて読んだものでしたが
こうやって読み聞かせをすることで私自身も新しい絵本に出会えるから
小学校の読み聞かせに参加できるの、すごく楽しいです。
(もう自分の子どもはずっと前に卒業しちゃったけどね)





2023年7月9日日曜日

【楽勝フライデー】毎日をHAPPYにする『私だけのライフワーク』を見つけよう🍀

アルバムの意外な効用っていうか、ちょっとびっくりした。

最近の我が家のアルバムは、携帯とパソコンに入りっぱなしだなぁ。

2023年7月8日土曜日

小島珈琲店

blogで知って気になっていた珈琲屋さん。


新川沿いにひっそりと、隠れ家のようにありました。


グラスもコースターもかわいい。


窓にはステンドグラス。こっちもかわいい。

窓際の席にはコンセントがついていて、店内はWi-Fiもあるので
ちょっと作業するのもいいのかな。これは嬉しいな。
でも素敵なお店すぎて、パソコンで作業するよりは
本を取り出して読んだり、物思いにふけったり、一緒に来た人とおしゃべりするのが似合う。

新川沿いの桜が見えるから桜の咲くころはそれはキレイだろうなぁと思って聞いてみると
「桜の盛りが過ぎた頃にオープンしたんですよ」とのこと。
きっと来年は桜の咲くころはお客さんがひっきりなしだろうなぁ。


店内の奥に立派なスピーカーがあってビックリ。


こっちはJBL。このメーカーの名前は聞いたことがある。
これはレコーディングなどに使われる、プロ仕様のものだそう。


お店に流れるクラッシック音楽はこちらのスピーカーから流れていました。
「音楽関係のお仕事をされていたのですか?」とオーナーに聞いてみると
そうではないそうですが、美味しい珈琲には美しい音楽を、とのことで
立派なスピーカーがあるそうです。


こんなかわいらしいミニチュアがカウンターにありました。

「どうやってこのお店を知ったのですか?」とオーナー。
特に宣伝しているわけではないけれど、お客さんがぽつりぽつりといらっしゃるので
どこで知ったのか気になっていたそうです。
口コミの力はすごいですね。


4人掛けのテーブルが二つに二人掛けのテーブルが一つ
それからカウンター席。(カウンター席にもコンセント有)
それほど店内は混んでいませんが、お客様が帰られるとまた新しいお客様が来店して
といった風に、ひっきりなしにお客さまがいらっしゃる感じでした。
平日だったからこんな感じだけれど、お休みの日はもっと人気なのかなぁ。


シンプルだけれども上品な店内。


お店の入り口の横にあったのは焙煎室かな?


ホットサンドのメニューがあったので、これは♪と思ってオーダーしました。
ご主人がドリンクを、調理は奥様の担当のようです。


自家製のクッキーをサービスにいただきました。
珈琲屋さんなのに紅茶をオーダーする私……。和紅茶、美味しかった。
珈琲は3種類だったかな、それぞれブレンドの名前がかわいらしくて
今度は苦手だけどコーヒーにしてみようかな。


スコーンとシフォンケーキ(プレーンとチョコがありました)
どっちにしようか非常に迷ってシフォンケーキにしました。
ふわっふわのケーキに、甘酸っぱいブルーベリーのソースがすごくあう!!
次はスコーンを食べたいなあ。

紅茶のカップとソーサーも、このデザート皿も素敵。
「素敵な食器ですね」と奥様に話すとご自宅から持ってきたとのこと。
器も素敵だと、なんだか気分も上がります。

秘密にしておきたいような、素敵なご夫婦の珈琲屋さんでした。