2015年6月30日火曜日

詩集 子どもたちの遺言

大好きな詩人、谷川俊太郎さんの詩集。

谷川さんは私よりもずっとおじいさんなのに
どうしてあんなに赤ちゃんの気持ちとか子どもの気持ちとか
大人の一歩手前の子ども達の気持ちとか
手に取るように分かるんだろう。

そして田淵章三さんの写真と谷川さんの言葉がぴったりとあっていて
これまたビックリ。



生まれたよ ぼく
やっとここにやってきた
まだ眼は開いてないけど
まだ耳も聞こえてないけど
ぼくは知ってる

ここがどんなにすばらしいところか
だから邪魔しないでください
ぼくが笑うのを ぼくが泣くのを
ぼくが誰かを好きになるのを
ぼくが幸せになるのを

いつかぼくが
ここから出ていくときのために
いまからぼくは遺言する
山はいつまでも高くそびえていてほしい
海はいつまでも深くたたえていてほしい
空はいつまでも青く澄んでいてほしい
そして人はここにやってきた日のことを
忘れずにいてほしい


子どもたちの遺言

2015年6月29日月曜日

何もしない人間に

何もしない人間に失敗はない。失敗があったということは、何かした証拠である。なぜなら、「生きる」とは何かをすることだから。

市川 普松(元横綱 佐田の山)

2015年6月28日日曜日

青空おはなし便×つねちゃん クラフトおはなし会 「出ておいで、絵本の中のなかまたち」

昨日はあそび工房のスピンオフ企画第一弾
青空おはなし便×つねちゃん クラフトおはなし会 「出ておいで、絵本の中のなかまたち」
に参加してきました。
つねちゃん作


こちらはアリオススタッフの中村さん作
裏返してクジのようにひいてもらいました
選んだものが今回作る動物です


青空おはなし便のお姉さん達が作った動物たち
これを子ども達が作ります

青空おはなし便愛好会のお姉さん達が
この絵本を読んでくれました
効果音として選んだ「ピーターと狼」の曲とも
ばっちりあっていました

型紙に沿って形を切り抜きます

つねちゃんが仕上げをしてくれました

ネコ好きな人に悪い人はいないよ
とつねちゃん
つねちゃんもネコが好きなんだそう

あそび工房スタッフのもなけんさんが
差し入れにチョコがけポップコーンを手作りして
持ってきてくれました
とっても美味しかった~♪

もなけんさんは撮った写真をすぐにプリントアウトして
青空おはなし便愛好会のお姉さん達にプレゼント

申し込みこそ少なかったのですが
その後、当日参加の方が増えて
結局、用意したクラフトは全て売り切れました。
足りないくらいでした。
想像していたよりも素晴らしい内容で驚きました。
つねちゃんとコラボした参加型お話し会がしたい、というぼんやりとした希望を
ここまでしっかりした形に仕上げるのは大変なこと。
(でもよくお話を聞いたら、つねちゃんの方から青空おはなし便さんを誘ったそう)
つねちゃんも青空おはなし便さんも
忙しい中、どんな内容にするか考えを練ったり
打ち合わせや事前準備やいろいろ大変だったと思います。
キッズルームの子ども達は動物を作って
作った動物を動かしながら絵本の世界に自分たちも登場して
キッズルームの中を動物になりきって移動するニコニコの子ども達の顔を見ながら
キッズルームはこんな素敵な空間になるんだ、
つねちゃんと青空おはなし便さん達、すごいなぁと感動しました。
そしてこういう企画があそび工房から生まれたこともとても嬉しく思います。
当日、あそび工房スタッフがお手伝いとして出演したり差し入れや写真のプレゼントをしてくれたスタッフ、アリオスの別会場の出演の合間に見に来てくれたスタッフなど、みんな気にかけていてくれているんだということがわかってそれも嬉しかったです。
また次回のあそび工房のスピンオフ企画、楽しみです。(^-^)

2015年6月27日土曜日

ガラスの三十代

上の子ちゃんを習い事の帰りに迎えに行くときに
必ず聴くラジオ番組がある。
地元のFM局の番組で、平日の夜毎晩5分だけ流れるその番組は
“ガラスの三十代”というタイトル。

一番最初はたまたまラジオをつけたらその番組が流れていて
なんというタイトル……。
そしてDJ は30代の地元出身のお兄ちゃんだから訛っているし
ちょっと俺様的な話の内容だし
この番組は何なんだろうと思ったけれど
でも毎日聞いていたらクセになるというか、おもしろい。


ガラスの三十代 http://ameblo.jp/glass-fm/

2015年6月26日金曜日

ボノロン

うちの末っ子。
セブンイレブンで偶数月に配布される絵本“ボノロン”が好き。
偶数月になると「セブンイレブンに行こう」という。
今月に入ってセブンイレブンに行ったらボノロンがなくて
「ボノロン、もうなくなっちゃった~」とがっかりしていたものの
日を変えてもう一度セブンイレブンに行ったら
今度はボノロンがあって喜んで読んでいました。
ボノロンは偶数月の15日に配布されるのだということも初めて知りました。

ボノロン


2015年6月25日木曜日

トマトのこと

結婚して義母に食べ物の好みを聞かれた。
「食べられない物はある?あまり好きじゃないものは?」と。
「トマトは普通サイズのトマトよりもミニトマトの方が好き」と言ったら
私達が主人の実家でご飯を食べるときは
義母はトマトはミニトマトを使うようにしてくれた。
時々忘れてしまうようで「あれ、どっちのトマトが好きなんだっけ?」
と義母は私に聞いてくれたっけ。
お嫁さんの苦手なものはなるべく料理に出さないように
義母は気をつかってくれていたのだ。

今は普通サイズのトマトもミニトマトもどちらも好き。
でも主人は私と反対で、トマトは普通サイズがよくてミニトマトはあまり好きじゃない。

いいお義母さんだったなぁと思う。


2015年6月24日水曜日

蛍のこと

震災前、この時期になるとよく隣町に蛍を見に行った。
隣町の商工会議所だったか観光協会だったかの企画で蛍を見に行く催しがあって
子ども達を連れて何度か足を運んだ。
田舎に住んでいるのに蛍を見るのは初めてで
都会育ちの主人には驚かれた。

田んぼの周りを黄色い光が飛んでいく様は幻想的で
本当にきれいだった。

妹から「もうあの蛍の見学ってやっていないのかな?」と連絡をもらって
久々に蛍を見た夜のことを思い出した。
今でも蛍は飛んでいるだろうか?