2014年9月30日火曜日

金木犀のこと

金木犀の香りが街に漂う季節になりました。

高校1年生の時の担任の先生。
おじいちゃんといってもいいような先生で
その先生が言った金木犀のオヤジギャグを金木犀を見る度に思い出します。


2014年9月29日月曜日

喫茶店のこと

先日、主人の実家に一人で遊びに行って
帰り道、駅前にある喫茶店に行きました。
まだ結婚する前の頃、主人が「ここのご飯は美味しいんだよ」って言って
何度か一緒に行ったことのあるお店。
最近流行のカフェとは違う、昔からよくある喫茶店。

駅のロータリーを見下ろすビルの2階にあって
インテリアも全部昔のまま。
前に来たのはいつだっただろう?
結婚する前の頃だったし、まだつきあい始めた頃だから
20年くらい前のことだったかな?

主人が「これが美味しいんだよ」ってすすめてくれたポークジンジャーや若鶏の味噌焼きは
今でもおすすめメニューとして健在だったので
私はポークジンジャーをオーダーしました。

窓際の席に座り、ロータリーに発着する路線バスを見ながら
全然変わらない景色にホッとして
それから20年前のことがいろいろ思い出されて
それがつい最近の出来事だったように思われました。
昔と変わらないポークジンジャーを食べながら
お腹もココロも満たされた休日の昼でした。

2014年9月28日日曜日

こども店長のこと

こども店長の季節になってきました。
地元の商店街の企画で、小学5~6年生が商店街のお店で
一日店長体験をするのです。

このところ、毎年のように子ども達がお世話になっていました。
下の子ちゃんも上の2人を見ているので
「自分も5年生になったら子ども店長に応募する!!」
「○○のお店に行けるといいなぁ(お店は事務局の方で割り振る)」と
楽しみにしていました。
もちろん私たちも「一日店長をするときはお店に買い物に行くからね」
と期待していました。

ところが……。
「子ども店長、応募したんでしょ?」と聞くと
「応募しなかった」
「?!」
女の子が応募が多くて、男の子は少人数であった上
人数が多いからじゃんけんで決めるというので
女の子の中で男の子が自分1人だったらイヤだなぁと思って
応募しなかったのだとか。
そういうことなら仕方がないかぁ、と。

でも他のところでこどもたちの“ゆめ”を募集する企画があったので
「パティシエになって大きなチョコケーキを作って食べたいです」と書いて応募しました。
子ども店長はできなかったけれど、パティシエ体験ができたらいいな。

2014年9月27日土曜日

義母の生まれた街 たっちコラムno.49

2014年9月号のこどもたっちのコラムです。

お盆休みに、義母が生まれ育った街、倉敷に行って来ました。よく義母は両親の話や兄妹のことなど自分の小さかった頃の話をしてくれます。なので私は義母の生まれた街を一度見てみたいとずっと思っていました。義母のすぐ上の兄が倉敷にあった実家の近くに今も住んでいるので、義母の生まれた街を案内してもらいました。昔ながらの家屋が建ち並び、車のすれ違いが出来ないような細い道が印象的でした。また今回初めて知ったのは、義母の生まれた街は源平の戦いで平家物語にも登場する歴史のある街であるということ。義母の育った家は現在は他の人が住んでいるため見ることはできませんでしたが、義母達の通った小中学校や高校、両親に連れられて通ったという教会などを案内してもらいました。また震災後、岡山の新鮮な野菜を我が家に送ってくれる主人の従姉妹や、主人が幼い頃よく遊んだ同い年の従兄弟にも初めて会うことができました。体調を崩して一緒に来ることができず、自分の生まれた街にもう50年は帰っていないという義母のために教会や学校や伯父さん、叔母さん、いとこやはとこの写真を沢山撮ってお土産話と共に持ち帰りました。何十年経っても仲のよい義母の兄妹を見て、私たちもあんな兄妹になりたいなと思いました。

2014年9月26日金曜日

21世紀の生き方 10ヶ条  クレヨン峠の茶屋推進委員会

1.極めて忙しくありながら無限の余裕を持っている
2.孤独でありながらヒューマンネットワークを構築する
3.表現能力(コピーセンス)ができ、図案化(フローチャート)もできる
4.個人資産は少ないが金は自由にできる
5.エキスパート(専門的技能者)でありながら全面展開(ゼネラリスト)できる
6.科学的思考でありながら文学的感性を持つ
7.沈思黙考でありながら情報収集、操作ができる
8.一匹オオカミ的存在でチームリーダーマン
9.自らが具現実行し、組織を動かす能力がある
10.自己哲学を保持し、なおかつアイデアマンである

2014年9月25日木曜日

出世する男の10ヶ条 クレヨン峠の茶屋推進委員会

1.夜どんなに遅くなっても遅刻せず、二日酔いでも爽やかな顔で出社せよ
2.自分の金で飲めない奴は店の女に手を出すな
3.自分がこうなりたいと目標にする男が多くいる酒場で飲め
4.仕事以外のブレーンも大切 自分を演出できる店をつくっておけ
6.一瞬この女の為に会社や生命を捨ててもいいと思う熱い心を持て
7.教養の貧しさは許されても品位の貧しさは許せないと知るべし
8.謙虚に自分を磨こうと思えば嫌いな奴も立派な教師と心得よ
9.預金なんか考えるな、家賃以外は自分を磨く為に使え
10.銀座のママは接待のプロ、懇意になって教えてもらえ

2014年9月24日水曜日

女性からみた『イイ男』の10ヶ条 -日本酒とワインのおつまみシリーズ- クレヨン峠の茶屋推進委員会

1.思い通りにならない男
2.いつまでも怒っていない男
3.人を許すことができ、懐が深く、時にイニシアチブを握れる男
4.教養(文学、美術、音楽など)を教えてくれる男
5.頑健で腰つき 及び 腹が決まっている男
6.男にもてる男
7.人の悪口を言わない男
8.行動する寡黙な男
9.体験を積み重ね、常に研鑽意欲の旺盛な男
10.キレイだね、カワイイね、といつも言ってくれる男