2020年11月6日金曜日

沢尻の大ヒノキ 写真合宿その2 

 

2箇所目は川前町にある大ヒノキ。


ご近所の皆さんで鳥居を奉納されたのかな。


トンボがとまっていたので撮ってみました。


大ヒノキとよばれていますがホントはサワラだそうです。
(ヒノキとサワラは似ている木なのだそうです)
推定樹齢約800年で国の天然記念物に指定されています。


マリーゴールドがキレイに咲いていました。
地元の皆さんが丁寧に手入れをされているのでしょうね。


こちらは川前出身の偉人の石碑。


戦争で負傷しながらもずいぶんと長生きをされたようですね。
終戦後は北海道富良野に住んでいたようですが町のために尽力されたようです。


見えるでしょうか?すぐ下には民家があります。


サワラの木の下には氏神さまが祀られています。


緑の新芽が出ています。まだまだこれからもずっと命は続いていくんだろうな。


やっとサワラの全体の姿をおさめることができました。


サワラを見守るような場所にご先祖さまが眠っています。


サワラの木を大事に思い、守ってきた地元の皆さんのあたたかい気持ちに触れることができました。


2020年11月5日木曜日

ぶな石 写真合宿その1

 写真家がレクチャー!1泊2日の写真合宿に参加してきました。



まず最初に訪れたのは差塩(さいそ)にあるぶな石(宇宙岩)。


岩の上に人がいるのが分かるでしょうか?


すごく眺めのよい場所でとてもすがすがしい気持ちになりました。


中腹には牧草を管理する施設があるようです。


アップにするとこんな感じ。


この白いビニールの中には乾燥させた牧草が入っています。
牧草はサイロに入れて保管するものだと思っていましたが
最近はこのような“ロールベールサイレージ”にして牧草を保管しているそうです。
この方が牧草の発酵も進むのだとか。
ツアーの添乗員さんと話していて驚いたのですがこれらの牧草はほとんどは販売用だそうです。
県内でも酪農が盛んなのは中通りなので中通りあたりに販売されるのでしょうか。


いろんな角度から宇宙岩を撮影しました。


今回はマイクロバス2台に分かれ
プロのカメラマンが二人いらっしゃったのでそれぞれのバスに1人ずつカメラマンが同行し
現地でヒントやアドバイスをいただきながら撮影に臨みました。


岩に上ることもできるのですが、今回は上から撮るのはなしということだったので
遠くから撮るだけでした。


刈った草は乾燥させるためか、そのまましばらく置いておくようです。


何台もの草刈り機が出動して斜面の草を刈っていました。


また別の角度からみるとこんな感じです。


石の真ん中に縦に白い線が入っているのが分かるでしょうか?
それもパワースポット的にはポイントらしいです。他の参加者から聞きました。


ここは市営館下牧野乾燥供給センターというところだそうですが
磐越道を併走する道を通ったり、右左折するところも特に目印などもなかったり
途中、携帯電話の電波も途切れたりしたので
場所が分かっている方と一緒に行くのがいいのかな。
車だと道が細いためすれ違いをするのがちょっと大変で、駐車場も特にありませんが
それでもいろんな方が見学に来ていました。
私も「行ってみたい!!」と思っていた場所だったので念願叶ってよかったです。
 

2020年11月3日火曜日

時々思うこと

社会がめまぐるしく変化していきます。

今は私も主人もなんとかついて行っているけれど

(ネットのことなどは子どもたちの方が詳しいから教えてもらったりして)

やがてはついて行けなくなるのかなってちょっと思います。

2020年11月2日月曜日

いわきワイナリー

市内にこんな素敵な場所があるなんて!!と初めて来た時にびっくりしました。
何度足を運んでもそう思います。
水石山(あの向こう側にそびえる山は多分そう)を眺める最高のロケーション。
珈琲やぶどうジュースもあるのでお酒が飲めない人も運転手さんも安心です。
またお土産もすごく充実していて、いわき産の梨で作ったワインや
他ではあまり見かけないようなものが販売されています。





















 

2020年11月1日日曜日

白土屋

ジャンボシュークリームで有名な白土屋さん。
土曜日の15時。あんシューとバナナオムレットがあったので迷わず購入しました。
他に焼き菓子や和菓子もありますよ。
駐車場はお店の向かい側です。