2024年11月24日日曜日

時空散走 平ツアー(田部君子フィーチャーver.)

先月は植田方面のツアーに参加しましたが、今月は平のツアーに参加しました。
今回は青春時代を平で過ごしたという天才歌人 田部公子さんのフィーチャーバージョンです。


いわき駅北口集合。南口方面はなじみがあるのですが、北口はあまり利用しないのでワクワクします。


スタートして一番最初に廻ったのはなんと自転車ではなく歩きで!!
エスパルの中にある時空MAPを見てきました。
歴史上の人物や建物なども描かれているのですが
その中に紛れて都市伝説のものも描かれているのが面白い。
まだ見たことない人はぜひ‼


さぁ、今度こそ自転車に乗って出発するぞ~。


まずは駅裏の急な坂を、自転車を押してえっちらおっちら上って城山へ。
私が毎回お借りしているのはママチャリタイプの電動自転車。
みんなが上り坂で苦労しているとき、私は一人涼しい顔をしているのですが
こういう急な上り坂で自転車を押して上がる場合は重いのですごい大変なのです。
多分、電気のアシストがあればすっごい急でも自転車で上れるのでしょうけれど
上まで上りきる自信がないので押していきました。


そして城山、実は初めてなんです、私。何十年市内に住んでいても来ないものですね。
ここは今、お城の跡に公園をつくっているところ?なのかな。


こっちはお城の石垣の名残なんだろうなぁ。
丹後沢公園の一部なんだろうか?(丹後沢公園も行ったことない…)


城山方面から平の町並みを見下ろしました。
以前はタワーマンションがなかったので町を一望できたそうです。


そして桜ヶ丘高校へ。私は初めて!!ここなんだね。
中学卒業して県外に飛び出した私を含め
娘7人いたのに誰も母の母校に進学した娘はいませんでしたー。


こちらは磐城高校の下にある「さわの湯鉱泉」。
震災の影響で旅館は閉館しましたが「ギャラリー笑福(えふく)さわのゆ」としてリニューアル。
「中に入って休んでいったらー?」と声をかけていただきましたが
「また来ますねー」とご挨拶して先を急ぎます。


さわの湯鉱泉のちょっと先にある、また再び急な坂を自転車を押して上がると磐城高校。


昭和23年、いわき市の神谷作101号古墳において行われた発掘調査で
磐城高等学校の生徒により発掘された埴輪、国指定重要文化財の男子胡坐(こざ)像が
学校に収蔵されているそうです。知らなかったー。
磐城高等学校史学部の監修により開発された、埴輪をモチーフにしたぬいぐるみ?
木粉(こふん)さまもあります。


今度は松ヶ岡公園へ。公園の下にあるときわ
その昔、田部君子さんがここでの歌会に参加したり、松ヶ岡公園を詠んだ歌もあったそうです。
私はといえば子どもたちが小さかった頃、松ヶ岡公園に遊びに連れてくる度に見かけては
「泊まってみたいなぁ」と思っていました。
真ん中ちゃんが高校の時の部活の合宿で泊まったことがあって「いいなぁ」と思ったり。


今回のツアーの主役である田部君子さんのお話を、サポーターからみんなで聞きました。
嫁、妻、母という役割以外を認めてもらえない時代を生き、それに抗った天才歌人
といえばいいのかな。
まだ10代の頃に詠んだという歌を紹介されて、クオリティの高さに驚きしかない。
もし女性も自由な生き方ができる時代に生まれていたら、もっと活躍していたんだろうな。


ここで参加者みんなで田部君子さんの歌を味わいましょう、とちょっとした遊びを。
詩集を渡されて、ぱっと開いたページからいくつかある歌の中で
直感で「これ」と思った歌をみんなに紹介する、というスタイルでした。
1人で解釈するよりも、みんなで自由に感じたことを話すことで
「あ、そういう解釈もできるか」などより深く味わうことができました。


田町に移動し、田部さんの通っていた藤田女学校がこの辺りにあったのではないか、という話。
いやすごい、サポーターさんってそこまでするんだ~。(私もサポーターだけど大丈夫かなぁ)


サポーターの心に残った歌の紹介も。
時空散走のプロジェクトがなければ
田部君子さんも、こんなに多くの人に知られることはなかったと思います。
時空散走ってすごいプロジェクトだなぁと思います。
私も自分が住んでいる町のこと、サポーターになったおかげでいろいろ知ることができたし。


ひまわり銀行前に移動。ここは2丁目かな?
サポーターのおじいさんの話と、今は3丁目にあるお店が昔はこの辺りにあったと思う~
と地図を見ながら説明しているところ。
もしかしたら田部君子さんが学校帰りにサポーターのおじいさんのお店に買い物に来ていたかも?

それから平の昔話を。
まだその頃の道路はアスファルトではなく土ぼこりが舞う道だったそう。
お盆の迎え火や送り火は大火事に見えるくらい沢山の火がたかれていたらしくて
しかし道路がアスファルトになってしまって火がたけなくなったので
その代わりに仙台に本拠地がある七十七銀行が仙台の七夕まつりを模して
七夕飾りを飾るようになって平の七夕まつりが始まったという話など聞きました。


そしてゴール地点の駅前大通り。戦争で焼け野原になったことで駅前に30mの道路ができたそう。
北林さんが小さかった頃のもまだあったという、通りの向こうに本屋さん。
その昔、文化の発信地だったようで「きっとそこに田部さんも通ったんだろうね」
という話をしてちょうどいい時間になりました。


駅の北口方面はあまり行ったことがなかったので、新鮮でおもしろかった!!
本屋で配達の仕事をしていた時は私は南口方面の担当で
北口方面は別な人の担当だったからほとんど行ったことはなくて。

現在の町の顔だけじゃなく、昔の様子を地図で確認したり、話を聞いたりして
あくまでも自分の頭の中の想像でしかないけれど
遠い昔の町の様子を覗き見ることができたのもよかったな。
北口方面、もっと探検したい!! 町への興味が湧いてきました。
そこが時空散走のいいところなんでしょうね。

2024年11月23日土曜日

「希望について私は書きしるす」 谷川俊太郎

希望は全身で笑っているひとりの子どもにある

その子の上の青空にある

だがもっと強い希望はもう泣く力もなく

ぼんやりと座っているひとりの餓えた子どもにある

その子の下の大地にある

そうしてもっとも強い希望は

死んでしまったすべての子どもにある

その子らの姿を思い描くひとつの無名の心にある


風よ

どこの国のものでもない風よ

なんの主張もせぬ旗を

ひるがえせ春の野に

2024年11月22日金曜日

あそびしょくどう イタリアンダイニングに潜入の巻

今月のあそびしょくどう。まずはスタッフミーティング。
今回は「レストラン」というテーマで、スタッフそれぞれ思い出のお店の話をしました。
行ったことはなくても、話を聞いているだけでなんだか
自分もそのレストランに行ったことがあるかのような気持ちになるから不思議ですね。
そして、食にまつわる話って人を幸せな気持ちにする!なんだかあたたかな気持ちになりました。


りっちゃんが折り紙やキッチンタイマーを出してきました。今日はこれを使って何をするのかな?


あそびしょくどうの日っていつもお天気が悪いのに
屋内メニューの日に限っていいお天気なの……。


というのも、今月はなんと!!
今年1月にクローズしたイタリアンダイニングに潜入するという特別メニューなのです。
アリオススタッフのももちゃんをはじめ、いろんなスタッフの協力があり
今回、特別に許可していただいたスペシャル回なのです。


今回潜入するのはこちら。


アリオスの入り口から見える、そう、あそこです。


公園からもよく見えます。


アリオスに来たことがある人は、きっと一度は入ったことがあったかも。


こうして見たら、今にも楽しそうなお客さまの話し声が聞こえそうじゃありませんか?


ミニキッズスペースもあったんですよね。


公園側からも入り口があって店内に入ることができました。


そして続々と集まってくる子どもたち。「おかえり~」と迎えるスタッフ。


子ども達がそろったところで、今日のミッションの発表です。
2008年~2024年1月まで営業していたイタリアンダイニングに潜入!!
「食べに行ったことある」「遊ぶ場所があった」という声が出てきました。
イタリアンダイニングの当時のメニューをみんなで振り返りました。


アリオススタッフのおかげで今回「特別な許可をいただいて入店が許された」ということと
①見るだけ、触らない 厨房の中には入らない、外から見るだけ
②店内に潜入したという痕跡を残さない
③時間厳守(私たちに与えられた潜入可能な時間は16:30~17:10)
という大事な約束をみんなで確認しました。


まずは一回目の潜入。
潜入できる時間は1分間。タイムキーパーがタイマーをセットしています。


みんなドキドキわくわく!!全員揃ったら入り口のドアをそっと開けて入ります。


半年以上も無人となったお店。
潜入したという形跡を残さないためにはどうしたらいい?と協議した結果
わざと靴を脱いで靴下のまま移動して忍者のように忍び足で移動する子
足跡をつけないように立ひざで移動する子など、みんなの潜入に対する本気度が伺えます。


店内の奥へ。


「店内のものには手を触れない」「厨房は外から見る」という約束通り
背伸びしてみんな、厨房の中を覗き込みます。


おー、一番奥の客席の方までくまなく潜入しているぞ。


と、ここでタイマーが鳴り、あそびしょくどうの基地へ戻ります。


「潜入してみてどうだった?」というりっちゃんの問いかけに
「虫が死んでた」「ワインセラーってかいてある鍵があった」「メニューのスタンドがあった」
などなど、みんな発見したことを口々に話します。


3~4人のグループに分かれたところで、りっちゃんがこんなものを出してきました。
なんとイタリアンダイニングで使われていた道具や備品からの手紙です。


グループごとに手紙を受け取り
この手紙の主はいったい誰なのか、再びイタリアンダイニングに潜入して手掛かりを探します。
そして私たちに与えられた時間は2分!!さぁ、イタリアンダイニングへ急げ!!


あの手紙の主はワインセラーかなぁ、デザートを入れるショーケース?いや、ピザ窯?
いろいろ考えましたが「隙間がない」「鍵が掛かっている」「温度計がある」ということで
ワインセラーではないか、という結論に至りました。


あそびしょくどうの基地に戻って
それぞれのグループが受け取った手紙を読み上げ、手紙の主を発表しました。
私たちのグループはなんとか答えにたどり着けたのですが、女の子グループは手紙の主が分からず
女の子たちが読み上げた手紙の内容を聞いてみんなで考えてみたのですが、やっぱり分からなくて
もう一度みんなで見に行きました。


道具や備品からの手紙の送り主を解読した後はピザチームVSパスタチームに分かれて
チームでイタリアンダイニングにある“もの”、何かひとつを決めて
相手チームに自分たちのチームが選んだ“もの”を当ててもらうゲームをすることになりました。


再び潜入し、チームごとにどの備品を設定するか決めます。
「メニューを貼っておく台がいいかな?」


「本を入れる棚もあるよ」相手チームに聞こえないようにみんなで話し合います。


ピザチームが相談中。何にするか決まったのかな?


こちらはパスタチーム。こちらも何か見つけた様子。


戻ってきたら折り紙を小さく切った紙にヒントを書きます。


決めた「もの」の気持ちになって、ヒントを考えます。


寝っ転がってヒントを考えている姿がなんとも楽しそう。


中にはこんな本格的な暗号まで。解読できるかなぁ。


ヒントを沢山つくったら、相手チームとじゃんけんをします。
勝ったらヒントをもらい、負けたらヒントを渡す。
それぞれがゲットしたヒントをつなぎあわせて相手チームが設定した“もの”を解読します。


中にはこんな“はずれ”というヒントも。これってヒントになってないよー。


ある子が書いたヒントをつなぎあわせたら、パスタチームが選んだ“もの”が分かりました。
ストーリー仕立てになってるのが面白い。


ふっふっふ、正解はこのソファー。
傷み具合から「きっと人気の席だったんだろうな」ということが想像できました。
ピザチームは部屋まるごとを設定したので、解読するにはちょっと難しかったみたい。


みんなが書いたヒント。個性あふれるヒントで楽しかった♪


あそびしょくどうが終わった後はヒントの折り紙で飛行機をつくる男の子たち。
今日もアフタフ・バーバンと子どもたちのおかげで楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとう。


古滝屋や温泉神社での忍者修行もそうなのだけれど
古滝屋がただの温泉旅館じゃなく、温泉神社もただの神社じゃなくて
“忍者になって駆け回った特別な場所”として子どもたちの心の中の地図に記されたように
今回の「イタリアンダイニング」も「アリオスにあったイタリア料理のお店」ではなくて
「あそびしょくどうでみんなと一緒に潜入した特別な場所」として地図がぬりかえられた
そういうことがすごく大事だと思っていて
今回のあそびしょくどう、子どもたちだけでなく私にとっても楽しい、大事な回になりました。
子ども達の故郷に、そんな特別な場所をもっともっとつくりたいと思っています。

いつか時間が経って、その頃もやっぱり時空散走があって
大人になった子どもたちが「俺、昔、ここで忍者修行をして」とか
「あそびしょくどうっていうのがあって
閉店したレストランにみんなでドキドキしながら潜入したんだよね」
そんな話をしてもらえたらすごく嬉しいな。