2015年3月31日火曜日

優しい目

高校が決まってから、お習字の先生が上の子に合格祝いのプレゼントを下さいました。
高校になったら学校も遠くなるし、スケジュールもどうなるか分からないので
お習字を続けるかどうかは新しい学校のリズムに慣れるまで少し待っていただくことにしました。

小学2年生の頃からずっとお世話になっていた先生。
大変な事も、嬉しいことも先生と一緒に乗り越えてきました。
「さみしくなるわね。」と。
そうやって先生のところを毎年沢山の生徒が巣立っていきます。

思えば、今までいろんな先生にお世話になりました。
下の子ちゃんはまだそろばん教室に通っていますが
先生は上の子ちゃんと真ん中ちゃんのことも気にかけてくれていて
「2人とも元気にやってる?」なんて言われることも。
我が家は核家族ですが、我が子の成長を一緒に喜んでくれる人が
家族や親戚以外になんと沢山いたことか。
沢山の優しい目に見守られて子ども達は大きくなりました。




2015年3月30日月曜日

服の図書館

昨日は美術家である西尾美也さんのワークショップで
あそび工房スペシャルワークショップ ふくのあそびかた に参加しました。


私の中で一番気に入ったコーナーはこれ。

水戸と丸亀で集めた古着


洋服にはタグがついている

それぞれの服にまつわる思い出が書かれている

どんな小さな事にもドラマがあるように
どんな服にも物語があるんだなぁと思いました。

一枚一枚、こんなふうに書かれている

「あるある!!」というものや「その気持ち、分かるわぁ」というもの
笑っちゃう思い出、甘酸っぱい思い出。
洋服にまつわるドラマが私の心の中にあるドアにノックして
胸の奥に眠っていた懐かしい思い出たちがいっぺんに飛び出してきたような
なんだかそんな図書館でした。

うちの実家もさがしたら
こんな割烹着があるかもしれない


私もそうだったな

2015年3月29日日曜日

駅のリニューアルオープン

地元の駅が今日、リニューアルオープンしました。
ホームの柱には地元の中学校の生徒による手作りの木製駅名標が設置されました。
上の子ちゃんも制作に参加したので、入場券を購入して子ども達の作品を見てきました。
こんな思い出に残る事業に参加させてもらえて美術の先生に感謝です。

2015年3月28日土曜日

練馬の大根

練馬の方からお土産にいただきました。


ふたを開けたら練馬の大根が……。


ごちそうさまでした。(^O^)

2015年3月27日金曜日

myゴミ箱

下の子ちゃん。
いらない紙を沢山持ってきて、ミッキーのバケツも持ってきて何を作るのかと思ったら
バケツを型紙にして私専用のゴミ箱を作ってくれた。

花粉症で、夜中もたびたび起きては鼻をかむ私に
お布団のところに置くゴミ箱を作ってくれた。
嬉しい(*^_^*)
子どもはよく見ているなぁと感心する。


2015年3月26日木曜日

春色のスカーフ

下の子ちゃん、今年の音楽発表会では
「グリーンスリーブス」のアレンジバージョンを9人で演奏しました。
その時の衣裳で使ったスカーフ。
春らしい色が私好みです。


2015年3月25日水曜日

絵本 なきすぎてはいけない

義母の四十九日を控えたある日の夜
真ん中ちゃんが夜、お布団の中でしくしく泣いていました。
私と主人が「学校で何かあった?!」と大騒ぎすると
「おばあちゃ~ん……。」
義母のことを思い出して泣いていたようです。
それを聞いた下の子ちゃんもしくしく。
そして私ももらい泣き。

そんな時、図書館で見つけた絵本。
きっと義母もこんな気持ちで私達を見守っているんじゃないかな。

なきすぎてはいけない

2015年3月24日火曜日

さくら ひらひら とんぴんぴん たっちコラムno.55

2015年3月号のこどもたっちのコラムです。

 私が小さい頃、大好きだった児童書「はなはなみんみ物語」。その著者であるわたりむつこさんの、三春の滝桜をモデルに書いた絵本が発売されると聞いて本屋さんへ行きました。わたりさんは宮城県白石市で生まれ、小学校から高校までを原町で過ごしました。震災でわたりさんの生家は取り壊され、子どもの頃過ごした相馬地方の海岸の様子も一変しました。ふるさとの原風景を失って喪失感に襲われたときにわたりさんが思い出したのは、震災が起こる前の年にこの絵本の挿絵を担当したましまさんと訪れた三春の滝桜。滝桜は天から滝が流れ落ちるような生命力に溢れていました。そして再び三春を訪れ、震災後も大地に根を張り新しい蕾をつける桜を見て「桜の絵本を書きたい」と思ったそうです。挿絵のましまさんは「桜を描くのは難しい」と里山の風景を求めて甲府へ何度も足を運ばれたそうですが、絵本の中に描かれている桜は本当に見事で美しい。作者のことばの中でわたりさんは、ましまさんのところに生まれた初孫“花ちゃん”にふれ「新しい命はきっと消えたふるさとを甦らせてくれるだろう、いまはそう信じている。」と結んでいます。子どもだけでなくいろんな世代の方に読んでいただきたい古里ふくしまの絵本です。

こどものとも年中向き 20153月号
 わたりむつこ さく ましませつこ え 
福音館書店

2015年3月23日月曜日

スイトピー

小学校の卒業式で思い出すのはピンクのスイトピーの花束。
卒業式の日、一つ年上のいとこが校門で私を待っていて
「おめでとう」とプレゼントしてくれました。

スイトピーの花言葉は「門出」。
花の姿が今にも飛び立つ蝶のように見えることに由来するのだそうです。


2015年3月22日日曜日

偲ぶ手紙

義母の葬儀にご会葬いただいた方に手紙を書いたところ
何人かの方から返信をいただきました。

いただいた手紙には義母との様々な思い出が書かれており
私の知らなかった義母の姿を知ることができました。

義母の一番上の兄のお嫁さんである伯母の手紙には

苦労があったからこそ先の人生が 人の心がわかるのかも知れません

とありました。
そうかもしれない、と思います。
自分が苦労したからこそ人の痛みが分かって
だからこそ他人に優しくできる
そういう人でした。


主人と返信いただいた手紙を読みながら
義母を偲ぶ手紙をお世話になった人に出したことは
義母のいい供養になったんじゃないのかな、と話しました。

2015年3月21日土曜日

はなむけの言葉

いろんな風景を見て、いろんな人に会い、いろんなことを考えて欲しい。

大学を卒業してから中学校で国語の先生をしていました。
結婚のために離職することになり、離任式で子ども達に話したことを
先日の中学校の卒業式に出席しながら思い出しました。

高校生の頃、青春18切符を使って友達の家を泊まり歩きました。
当時住んでいた松江から、熊本、広島や岡山、京都、大阪、横浜、東京、千葉、房総、青森。

全国を旅しながら思ったのは
いろんな風景を見て、いろんな人に会い、いろんなことを考えること。
それって大事だな、と。
いろんな人に会うことで自分の至らなさに気づいたり、カルチャーショックを受けたり。

日本は広い。そして世界はもっともっと広い。
だから子ども達にはいろんなことをいっぱい経験して、大きな人になって欲しいな。

2015年3月20日金曜日

どんなよろこびのふかいうみにも

高校の合格発表。
定員があるから受験した人全てが合格できるわけではなく。
合格して嬉しいけれど、やっぱり少し複雑な気持ちもあります。
だから合格した子には願いの叶わなかった子の分まで一生懸命頑張って欲しいと思います。

どんなよろこびのふかいうみにも
ひとつぶのなみだが
とけていないということはない
http://marutama-mama.blogspot.jp/2013/12/blog-post_8183.html

2015年3月19日木曜日

美しい棘

義父の姿を見て思い出したこと。

http://marutama-mama.blogspot.jp/2014/02/blog-post_18.html

義母も義父の胸に美しい棘を残していったと。
でも、時間とともにその棘も丸みを帯びてしまうのかもしれないけれど。

2015年3月18日水曜日

あゆみ

上の子ちゃんの通知票。(小学校は“あゆみ”という名前がついていました)
担任の先生から

何事にも努力を惜しまず、真剣に取り組む姿は他の生徒の模範となりました。

と書かれていました。

上の子ちゃんはとにかく努力をする人。
飽きっぽい私には考えられないくらい、頑張る人。
でもそれをひけらかすことはしない。

でも先生はちゃんと上の子ちゃんのことを見ていてくれたんだな、と私も嬉しくなりました。

だから私は上の子ちゃんに
「ちゃんと見ている人はいる。
すぐに結果は出なくても、一生懸命努力をしていたら
困ったときに手をさしのべてくれる人が必ずいるから
だからこれからも頑張りなさい。」といいました。

上の子ちゃんの行く先に幸あれ。

2015年3月17日火曜日

花は一人では咲かない

上の子ちゃんも春からの進路が決まりました。
進路が決まった上の子ちゃんに私が話したこと。

きれいな花が咲きました。
花は一人では咲けません。
もちろん、自分自身が努力したことが一番大きい。
でも水をやり、肥料をやり、太陽の光をあてたり
いろんな人が手をかけ、目をかけ、心をかけてくれたから
花を咲かせることができた。
自分ひとりの力で花を咲かせたわけではない。
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、おじさん、おばさん、先生、友達、知り合いの人……。
沢山の人のおかげで花を咲かせることができた。それを忘れてはいけない。
いつまでも謙虚な心を持ち続けて欲しい。

それから、これからもっと勉強をするでしょう。
でも自分の為だけに頑張るのではない。
自分が努力して身に付けたことは他人様のために使うこと。
自分の為だけに使うことはしない。
そうすれば自分も幸せになれる。

その二つはいつも心の中においていて欲しい、と話しました。

2015年3月16日月曜日

サプライズ

先日の誕生日の日の夜、宅急便が届きました。
送り主は学生時代、お世話になった友人のお母様から。
何だろう?と思って開けてみると


よく覚えてくれていてたなぁ!!とビックリ。

子どもの誕生日ならケーキを買ってくるのだけれど
自分の誕生日となると別にいらないや、と。
(子ども達も主人も実は楽しみにしていたようだけれど)

中を開けると大きなバームクーヘンが入っていました。
しかも、いつもデパートに買い物に行ったときに「美味しそうだな」と見ていたお店のものだったから
子ども達も大喜び。
早速夕飯の後に大事に大事にいただきました。

友達のお母様に電話したところ
私が昔書いた震災レポートを久しぶりに読み返して
「あら、まるたまたちゃんお誕生日だわ」と思って贈って下さったのだとか。
もう4年も経つのに私のレポートを大事に読んで下さる方がいることが
私はとっても嬉しかったです。

私の震災レポートはこちら。
http://iwakikodomo-pj.blogspot.jp/2013/09/14.html

2015年3月15日日曜日

世代交代

お義母さんのことを考えるとやっぱりまだ涙が出てしまいます。
病気のことが分かったとき、主人は「もっと○○だったら」「○○していたら」と
いろんなことを後悔しました。
でも最後には「親が先に逝くのは順番だから」とポツリ。

葬儀の後、会葬くださった方に手紙を書きました。
義母がともに子育てをした友人からも返信をいただきました。


子ども達と共に私達も悩んだり喜んだり成長を育んで来ましたけれど又その子供達も次の世代を
月日は早いですね


とありました。
手紙を読んで私は「ゆずり葉」の詩を思い出しました。


ゆずり葉
http://marutama-mama.blogspot.jp/2013/12/blog-post_8542.html


親が先に逝くのは順番。
そして命はめぐる。
義母の命も。私達の命も。そして子ども達の命も。

2015年3月14日土曜日

歳はいただくもの

いつだったかラジオを聞いていたら
人生の先輩がこんなことをおっしゃっていた。

「歳はとるものじゃないのよ、いただくものよ」
さすがだな、と思った。
小さい頃は誕生日が来ると嬉しかったけれど
だんだん歳をとると誕生日もそんなに祝ってもらいたい気分でもないし
でも無事に歳をまたひとつ重ねることができた、歳をいただくことができたって
何事もなく無事に生きてこられたことに感謝しないとなぁって。
「歳をいただく」という発想ができるなんて
やっぱり人生の大先輩だなぁと思った。

2015年3月13日金曜日

巣立ち

上の子ちゃんが中学校を卒業した。
といっても3月いっぱいは中学校に籍があるのだけれど。

私は中学校を卒業して県外の寮のある高校に進んだ。
その学校は全国から生徒が集まってくる学校だったから
「日本全国に友達ができるかも」というのが
そこの学校を志望した理由だった。

私が中学校の卒業式が終わった頃は寮に入るための荷造りをしていたっけ。
自分から「行きたい」と言い出したけれど
でも出発の日が近づくとやっぱり少し不安になって。

でも私は前しか向いてなかったな。
自分のことしか考えてなかったかもしれない、と今は思う。
子どもを送り出す親の側の気持ちなんてまったく頭になかったかも。
中学3年生の子どもを遠くの学校に送り出すという
あの時の母はどんな気持ちだったんだろう。
まだ遠くに行かないで、って本当はそう思っていてくれたかな。

子ども達が巣立つまでの時間を大事にしようと思った。

2015年3月12日木曜日

私がたっちコラムやキッズ★アリペを書くときに大事にしている言葉

おもしろいと思ったこと、それがニュースや。
おもしろいと思ったこと、それを調べればええのや。
おもしろいと思ったこと、それを書きなさい。

朝日新聞 ベルリン特派員 守山義雄

2015年3月11日水曜日

絵本 かぜのでんわ

本屋さんに行ったら“3.11を想う絵本”というタイトルで
震災関連の絵本が並べられていました。
私の知っている絵本もいくつかあり、知らない絵本もまた何冊かありました。

3.11に思いを寄せるのにこういうかたちもあるんだなぁと思いながら
それらの絵本を眺めていました。

その中の一冊「かぜのでんわ」。

いもとさんの描く画がかわいらしくてけなげで
自然と涙を誘います。


この「かぜのでんわ」は実際に実在する電話をもとにかかれたそうです。



久しぶりに検索して分かったのですが
今年の1月の強風で「かぜのでんわ」は全壊してしまったそうです。
その後、どうなったのでしょうか。気になります。

追記 2020年1月映画化されました

2015年3月10日火曜日

贈る言葉

……だがそろそろ自分を信じていい頃だ……
今の君はもう十分あの頃を越えているよ

スラムダンク 安西先生


今日は上の子ちゃんにこの言葉を贈りたい。

2015年3月9日月曜日

給食

上の子ちゃんにとっては今日の給食が最後の給食。
高校に行ったら給食はないから。
明日から卒業式まではお弁当。
ちなみに最後の給食はカレーライスでした。

小学校か中学校の先生になったら
また給食が食べられるかもね。

2015年3月8日日曜日

絵本 みるなのくら

今月は2年生のクラスに読み聞かせに行きます。
何を読もうかな、と思ったときに思い出した絵本がこれ。

みるなのくら

日本の美しい四季が描かれているので
初めて読んだとき、素敵な絵本だなぁと思いました。


この絵本、四季が描かれているのでどの季節に読んでもいいような気がしますが
ラストに鶯が登場するので、この絵本を読むなら春がおすすめだと大先輩にアドバイスされました。

春におすすめしたい一冊です。

2015年3月7日土曜日

私のノート

仕事場で新聞広げて作業しているので
手を動かしながらいろんな記事を読んでいます。

たっちコラムも「コラムって結局どんなものをコラムと呼ぶのか」が
未だにちゃんと分かっていません。
でも、コラムにしても、最近、私が少しずつ書いているインタビュー記事にしても
アリオスペーパーでアリオスペーパー編集部員が担当する「アリオスちゃんこ」のページにしても
いろんなものを読んで、とにかくそれを体に覚えさせる、というか
それぞれが持つリズムとかセンスを自分のものにするしかないのかな
物事を切り取る視点は、いろんな人の記事を読んで参考にするといいのかな
プロの文章を身体に染み込ませるのが文章を上達させる早道なのかな
などと仕事をしながら考えています。


私のノートには「おもしろそう」と思った街ネタや
インタビューしてみたい人やお店の名前を書き込んだり
今度のキッズ★アリペで取り上げたいと思う内容を書いてみたり
すでにインタビューは済んでいて、あとは文章にするだけのものもあったり。
仕事と家事の合間でなかなか時間がとれなくて
思うように形にできていないものがいっぱいあるのですが
でもヤル気だけはいっぱい詰まったノートです。

2015年3月6日金曜日

あそび工房でお世話になっている大先輩。

いつもつねちゃんコーナーのお手伝いをしてくださっていて
つねちゃんコーナーを飾るお花も
お家のお庭から持ってきて下さいます。

花や木を摘み取るときには
「ごめんなさいね、でもね、お花を楽しみにしている人がいるから
その人達を楽しませて下さいね」って声をかけてから摘み取るのだそうです。
ああ、やっぱり素敵なご婦人だ♪


この日、私も帰るときにお花をお裾分けしていただいて
家に持ち帰ってきました。

ラベンダーとヤツデと。
ヤツデは魔除けになるから、と聞いてラベンダーと一緒に玄関に飾りました。

乙女椿?なのかな

それからこれも。
いただいてきたときは固い蕾の状態だったのに
毎日水をあげていたら少しずつピンク色に染まって
なんと花が咲きました♪
嬉しくて、お花を下さった方にも「花が咲きました!!」てメールしちゃいました。
実家の庭に咲くバラと同じピンク色で気に入っています。
しばらくは私達の目を楽しませてくれるでしょう。


2015年3月5日木曜日

本 福の神になった少年

仕事中、新聞紙を広げて作業しているので
手を動かしながら気になる記事を読んでいます。
この前は本の紹介のページだったので興味津々で読みました。

「福の神」特集らしく、福の神が登場する絵本や児童書がいくつか紹介されていて
私がおもしろそうだと思った本があったので早速図書館から借りてきました。

福の神になった少年

主人公は実在した知恵おくれの少年。
今でも仙台では有名な方のようです。
テレホンカードにも彼の写真が印刷されたり、いろんなお店に写真が飾られていたりするのだとか。

読みながら、小さい頃テレビドラマの再放送で見た山下清さんの姿を思い出しています。

2015年3月4日水曜日

ジョン様の心に美味しいキムゼミ

銀行に行って待ち時間の間に、置いてあった週刊誌をパラパラと読んでいたら
面白そうなコラムがあったので読んでみた。
「面白い」と思っていたらバックナンバーもwebで読めると書いてあったので早速検索してみた。


私も こどもたっち でコラムを毎月担当しているのだけれど
どういったものを話の題材に選べばいいのか
本当のところはよく分かっていない。
でも、ママさん達はどんな内容を待っているのか
どういう話なら喜んでもらえるのか
毎回、それを考えてながら書いている。
やっぱりいろんな人のコラムを読んでみるのがいいのかな。



2015年3月3日火曜日

絵本 さくら ひらひら とんぴんぴん

「てんさらばさら」の絵本が読みたいなぁと思っていたら
「てんさらばさら」のわたりむつこさんとましませつこさんのコンビによる絵本が
発売されたと聞いて早速本屋さんに行って来ました。

さくら ひらひら とんぴんぴん

わたりむつこさんは宮城県白石市で生まれて小学校から高校までを原町で過ごしたのだとか。
そして、この絵本にでてくる桜は三春の滝桜がモデルです。

震災でわたりさんの生家は取り壊され、子どもの頃過ごした相馬地方の海岸の様子も一変しました。
ふるさとの原風景を失って喪失感に襲われたときにわたりさんが思い出したのは
震災が起こる前の年にましまさんと訪れた三春の滝桜。
滝桜は天から滝が流れ落ちるような生命力に溢れていました。
そして再び三春を訪れ、震災後も大地に根を張り新しい蕾をつける桜を見て
桜の絵本を書きたいと思ってでき上がったのがこの絵本。

ましまさんは桜を描くのは難しいと、里山の風景を求めて甲府へ何度も足を運ばれたそうですが
絵本に描かれる桜が本当に見事で美しい。

作者のことばの中でわたりさんは、ましまさんのところに生まれた初孫“花ちゃん”にふれ
「新しい命はきっと消えたふるさとを甦らせてくれるだろう、いまはそう信じている。」と結んでいます。

子どもだけでなくいろんな世代の方に読んでいただきたい古里ふくしまの絵本です。



福島民報の記事をご覧下さい。
滝桜の絵本で元気に 童話作家わたりむつこさん 古里思い執筆、出版




2015年3月2日月曜日

本 ことりっぷ

かわいい旅行本 ことりっぷ
その ことりっぷ に いわきバージョン がでたと知って早速買ってみました。
常磐線が品川まで延びたことを記念して?のようです。

知らないお店や、名前は聞いたことはあるけれどまだ行ったことがないお店が載っていました。
少しずつ行ってみようと思います。

ことりっぷ いわき

2015年3月1日日曜日

“都会には自然が少ない”と言う人がいます

“都会には自然が少ない”と言う人がいます。もし本当にそう思っているのなら、その人は自分の感性の鈍さを感じるべきです。
 新緑のころ、プラタナスの樹がどれほど美しいものか。小さくても親と同じ形の葉が、いたるところでけなげに芽吹いている。
 下町の片隅、ミカン箱で花を育てたり、地域の行事や風習を大切に穏やかに周囲との折り合いをつけて暮らしている人。季節折々の旬の食べ物をおいしくいただける人。教養のある人というのは、このように日々の暮らしを慈しみながら生活している人のことを指すんです。学歴があるとか、マナーが完璧であるとか、そういうことは問題じゃない。
 よく“野の花”という言い方をしますが、そんな名前のない花なんて存在しない。たとえフラワーアレンジメントができたとしても、身の回りの草や木や、花の名前も知らないようでは“日本の女性”とは呼べませんね。

川上 信定