2023年3月26日日曜日

ピザとバームクーヘンの手作り体験

須賀川こけ子さんとお子さんと一緒に森の駅yodgeに行ってアクティビティに挑戦しました。
yodgeで体験できるアクティビティはいろいろありますが
今回はピザとバームクーヘン作りに挑戦しました。
(こちらは宿泊もできますが、アクティビティのみ体験することもできます)
ちなみに前回、カフェを利用したときの様子はこちら


会場は建物の奥の、半屋外のスペースです。


15時スタートだったのでまだ表は明るいのですが……。


大きな窓が開いているので屋内と屋外を行ったり来たり。


これからこのピザ窯でピザ焼き体験をします!


KABUTOという名前のピザ窯、コンパクトなので自宅キャンプ用に購入する方もいるとか。


木の皮や松ぼっくりを燃料にピザを焼くそうです。


手を洗います。この辺りは井戸水を使っていて、とても水がきれいなのだそうです。


さぁ、お待ちかねのピザ焼き体験。まずは野菜のスライスから。


スタッフさんが2次発酵した生地を持ってきました。


生地は発酵して大きくなっていて、こけ子さんのお子さんがちょっと触ったら皮が破けました!!


今日はミックスピザが出来上がる予定です。


そしてこれからが大変です。生地を手でのばしていくのです。


スタッフさんがお手本を見せてくれました。まず生地の空気を抜きます。


親指の付け根でぎゅっぎゅっとのばしていくのですが
なかなか思うように生地はのびてくれません。


これを大きな丸にするのに40分くらいかかりました。


真ん中がこけ子さん!!手前が私。こけ子さん、キレイなまん丸♪性格がでますね。(笑)


ピザソースをぬりぬり。美味しくできるかな?


スタッフさん、ピザに詳しいので「ピザ屋さんに修行に行ったんですか?」と聞いたところ
独学で、youtubeで研究したそうです。


どの具材をどれだけのせる?そんな会話も楽しい。


「チーズはたっぷりかけると美味しいよ」というアドバイスのもと
三人ともたっぷりチーズをのせました。そしてその上にオリーブオイルをかけて完成。


スタッフさんが一枚ずつピザを焼いてくれます。


窯の中は400度になるそうで、ピザにはちょうど適しているのだとか。
高温すぎるのでパンだと焦げちゃうそうです。


のぞき穴から覗いてみると奥で炎が燃え盛り、チーズがいい感じにとろけていました。


生地作りは大変だったけれど、窯に入れたら5分くらいで焼きあがりました!!


ピザを6等分するときはまず半分のところを横に切って、それから×に切るといいよと教えてもらい
やってみたらいい感じに6等分出来ました。
ではいただきまーす!!


ピザを食べ終えたあとはバームクーヘンづくりに挑戦。


この棒を使って焼くのかな?


バームクーヘン用の生地には玉川村で採れた有精卵とバターが使われています。
バターが入っているため寒くて少し固くなってしまったので、あたためて生地をゆるくします。


生地を棒に垂らしてつけたら火の上で焼きます。


これは火を通したところ。焦げ目がつく前に火からおろしてまた生地をつけます。


薄め、薄め、焦げ目、薄め、薄め、焦げ目、の順で生地がなくなるまで繰り返して焼きます。


なかなか根気のいる仕事です。


二人仲よく棒の両側を持って、火の上でクルクル回します。
ケーキの焼けるいい匂いがしてきました。あー、焼き上がりが楽しみ!!


単純作業なので大人はおしゃべりしながらやるといいですが、お子さんは飽きてしまうそうです。
中にはお母さん一人で焼き上げた、なんていう方もいるそうです。


やっとここまでキター!!


やっと焼きあがりました。1時間40分強くらいかかったかなぁ。


スタッフさんが棒から外してくれました。


棒を外したので向こうが丸見え~。


結構太っちょにできました。


包丁を入れてみます。


焼き具合を、薄め、薄め、焦げ目、にした意味が分かりました。
なかなかいい感じになりました。
バームクーヘンは少し冷ましてからパックに入れてお持ち帰りです。


始まる頃は明るかったのに
バームクーヘンが焼きあがったころはもうとっぷり日が暮れていました。

翌日食べてみました。
触ってみたら外側が思ったよりもしっかり焼けていて
「もしかして焼きすぎた?クッキーみたいになっちゃった?」と心配しましたが
口に入れたら顔がほころびました。美味しかった~!!
バームクーヘンは好きで買って食べるけれど、ホントいつも食べてるのと同じ。
自分で手作りできたのが嬉しかった~。

ピザづくりは、まさか生地をのばすところからやるとは思わなくて
焼きたてあつあつをはふはふ言いながら食べる喜び。
野菜たっぷりピザをあっという間に完食しました。
バームクーヘンはいい香りが漂う中
黙々と生地をつけて焼いて、つけて焼いての作業でしたが
なかなかできない手作り体験ができておもしろかったです。

なんでもそうですが、やっぱり実際にやってみるって大事だと思いました。
実際は想像していたのと違っていたし
画面からでは伝わらない匂いや味、温度、外の景色、その時の気持ち。
日常生活から離れたこんな素敵な場所でワクワクする体験ができて
とってもリフレッシュできました。
(誕生月だったので会社のリフレッシュ休暇と福利厚生を利用しました)

4月からアクティビティのプラン変更(料金変更)があるようなので
もう何日もないのですが、気になる方は今月中がおススメです。


2023年3月25日土曜日

発見いろいろ!!福島空港

須賀川こけ子さんと行く須賀川のお散歩旅。

遊びに行ったのが火曜日。しかし火曜日はお休みのところが多くて

「それなら福島空港に行ってみる?」という話になり、行ってきました!!


空港にはお昼過ぎに到着したのですが、ちょうど離陸する飛行機があるということで
それならまずは飛行機が飛ぶところを見てみよう、と。


3階に見学できるデッキがあるので3階へ向かいます。


こちらが見学・送迎デッキ。


朝早くから見学できるようです。


外に出てみます。


ミニ遊園地っぽい乗り物もおいてありました。


飛行機が行き交う朝の時間はおススメですね。
季節によってダイヤが変わるのでお出かけ前にチェックしてくださいね。


私が見学したのは12:35の大阪行き。


飛行機だけでなく、働く車も見られるのでお子さんも喜びますね。


ゆっくり飛行機が動き出して方向転換。


大阪に行ってらっしゃい!!


空港の南駐車場からはまたこちらとは違ったアングルで飛行機を見ることができるので
写真を撮る方など、そちらもおススメだそうです。


見学デッキの隣にはレストラン。飛行機が飛ぶ様子を眺めながらお食事ができます。


カレーはご飯が飛行機の型ででてきたり、おこさまうどんが350円だったり
ここでお昼ご飯にしてもいいですね。


デザートメニューも充実しています。
こちらのレストランがクローズの時は2階にもレストランがあり(お酒も提供している)
さるなしのソースがかかったソースカツ丼が美味しいそうです。
さるなしはこのあたりの特産品で、キウイフルーツの原種のようなものだそうです。


レストランの横にはキッズラウンジ。


入り口には様々な誘惑が……。


奥まで行くと、飛行場が見えます。


飛行機が到着する時間帯だと
グランドスタッフが飛行機から降りてくるお客さまをお出迎えするところも見られるそうです。


ここだと屋内なので雨天時や気温を気にしないで見学することができます。


3階の端っこ、ちょうど見学デッキと反対側にはこんなお部屋がありました。


屋内あそび場です。


空港にこんな遊び場があるとは思わなくてビックリしました!!


チケットが必要で、大人も子どもも一人100円です。


ガラス越しに見えました。


お部屋は入れ替え制のようですね。


いろんなところに撮影スポットがありましたよ。


2階に移動しました。


授乳室があります。


トイレは2階にあります。男性トイレにもおむつ替えシートがあってすごくいいですよね。


いろんなところにウルトラマンがいます。


お土産売り場。かわいいもの、美味しいものが並んでいて自分用にいろいろ欲しくなります。


こちらは「飛行機」に関連したものがありました。


奥にはウルトラマンコーナー。


私はウルトラマンの手ぬぐいがいいなぁと思いました。


さりげなくウルトラマンや怪獣が展示されています。


2階にはこんな場所もあり、おじいちゃんおばあちゃんたちにお子さんを預けて
ママはひとりゆっくり過ごす、というのもありですね。


1階へ。


到着出口ではウルトラマンがお出迎え。


歴代のウルトラマンがずらり。


私は最初の頃のウルトラマンしか知りません。


ウルトラマンシリーズ、これからもどんどん続いていくんだろうなぁ。


一階にはこちらの売店。


お土産品の他にお菓子や軽食が販売されているので、お昼を買って近くの公園で食べてもいいかな。


発電体験コーナー。


こっちはトーマスの電車を走らせるタイプ。

福島空港はもう20年ぶりくらいに来ましたがこんなに遊べる場所だと思わなくてビックリ。

今回は行かなかったのですが、福島空港の公園(3カ所あります)もおススメです。

春休みや大型連休、夏休み。どこに行こうかな?と思ったら、ちょっと行って見ませんか?