2018年10月6日土曜日

絵本 みつけてん

先日の2年生クラスの読み聞かせの時に用意した絵本。
朝からあったかい気持ちになるかなぁって思って。

みつけてん

この本も気に入ってすごく迷ったのだけれど、結局は国語の授業に関連した絵本にしちゃった。(涙)

2018年10月5日金曜日

熱を移す

自分の情熱を他人に移す、っていえばいいのだろうか
それってすごく大事なことだと思うのだけど、まさにそんな話だと思った。
あと、先生っていうのは、本の中の事実を受け渡すだけじゃないんだよ、っていうのも。
ステキな先生だったんだろうな。

私は角田先生が大好きでした。特に心を打たれたのは先生の情熱です。その姿勢は、私が日に学生相手に講義をする時の模範となりました。教師としてやるべきことは自分の情熱、学問に対する愛情そのものを学生に伝えることであって、本の中の事実をただ受け渡すことではありません。

私は近松も芭蕉も大好きですから、講義で語るうちに自分で興奮し、その興奮ががくせいに伝染するのを感じました。角田先生には、その姿勢を通して教育の原点を教えていただいたと思っています。

2018年10月4日木曜日

TRASH CAN

建築中、何をつくっているのかすっごく楽しみにしていたお店。


アメリカンアンティークショップでした。


さっそくおじゃましてきました。


中に入るとこんなかんじ。


 趣味で集めたという、いろんなものがありました。


お店にある物は販売しています。


マクドナルドの看板も。


アメリカで使われていたガソリンスタンドがありました。


こちらはタイヤのエアチェックの機械。もちろん使えるそうです。


二階部分にはいろんな看板が。



ドナルドと写真も撮れます。


2階から下をのぞいてみました。


右側のお部屋は建築事務所になっており、こちらのアンティークショップを経営しています。


入り口のドアがステキなので聞いてみたところ、アメリカのある教会で使われていた扉だったそうで
ガラスの模様も、その周りに掘られている模様も素晴らしいと思いました。


表にはアメリカで使われていたゴルフカート(だったと思う)。


 こちらは車の部品を使ってベンチを制作したそうです。


中を整備してカフェに、なんていう話もあるみたいです。


アメリカのキャンピングカーだそうです。


ショッピングカートも~。


日本の古いたばこの自動販売機。


ガレージに置いてあったらかっこいいでしょ?と、大型のものも扱っているそうです。


こちらのアンティークショップを経営しているのは IMAGE CRAFT さんです。
アメリカンガレージの専門店だそうです。


建物の半分はまだテナント(一階と二階部分)が入っていなくて(現在交渉中だそうです)


あとはどんなお店が入るのか楽しみです♪

2018年10月3日水曜日

本 断片的なものの社会学

新聞に紹介されていた言葉に惹かれて読んでみました。
社会学の話なんだけれど時々哲学のような話が交差して
インタビューするときの、インタビューする側の心の内側のこととか
誰にも隠されていないが、誰の目にも触れない こととか
納得したり、私も同じだ、って思ったり。
この社会にはいろんな人の人生が、断片的なものであふれていて
(著者はそれらに意味を与えようとするわけでもなく)
そしてその中で私は生きている。

断片的なものの社会学

2018年10月2日火曜日

スポーツを楽しむ心

先日読んだ本の中に、
子どもの頃の苦い記憶が邪魔をしてしまって大人になってからもスポーツから遠ざかる人が多い
大人になったら学校の授業や評価とは関係ないのだから、純粋にスポーツを楽しめばいい
そんな話だった。
そうだよなぁ、まさに私のことだ、と思って読みました。

そんな中、いわきFCパークで行われたイベントにちびちゃんをつれて行ってきました。


今年で2回目だと思ったら3回目でした。
あー、なんか楽しそうなイベントやってるな、くらいで
誘われなかったら今回も行かなかったかも。
でも実際に行ってみたらとっても楽しくて、来年も行ってみようかなと思いました。

最初に挑戦したのは剣玉。
昔ながらの木製の剣玉もあったけどプラスチック製のかっこいい剣玉もあって
インストラクターのお兄さんがやり方を教えてくれてみんなで剣玉タイム。

その後は隣でチャンバラのワークショップ受付と簡単な練習をしていたのですかさず申込み。


使用するのはスポンジの刀。


カラーボールには磁石が入っているのでアームバンドにカラーボールを装着し出陣。
刀を使い、敵チームのカラーボールをアームバンドから振り落とします。
自分のカラーボールが落ちてしまったらコートの外にでる、というルール。
ちびっこも大喜びでサムライになりきっていました。


お次は水風戦。


相手チーム奥にあるビニールでできたシャチを高々と持ち上げたら勝ち。


でもお互い、敵の侵入を阻止するために水風船を投げつけ
水風船が割れて水に濡れたらコートの外に出ないといけません。


びしょ濡れになりながらも楽しそうでした。


障害物のあるルートをバイクで走るコーナーもありました。


ストライダーもあるので自転車に乗れなくても大丈夫。


輪投げがあったり


ケン・ケン・パをしたり。


陸上のお兄さんやお姉さんみたいにかっこよくはできなかったけど
ジャンプジャンプしたり。

他にクライミングコーナーやチアエクササイズなど、いろんなコーナーがありました。


大きいフィールドはワークショップによって4つのグループに分かれており
それぞれのコーナーを体験するとスタンプを押してもらえて
全部制覇するとフードコートで使えるサービス券がもらえました。

お昼ご飯はおにぎりを持参して行きましたが
おにぎりと一緒にさらに美味しいご飯をいただいてきました。

来年もまたあったら来年も参加したいなと思いました。

2018年10月1日月曜日

スポーツ オノマトペ

この話もラジオで聞いたのだけど。

卓球の選手も独特のかけ声をかけているけどあれもスポーツオノマトペの一種なのだろうか?
こういう考え方が普及したら、スポーツは苦手…という子どもは減るだろうなぁって
ちょっと期待しちゃった。

2018年9月30日日曜日

工房和楽座

先日、知人を送って行った帰りに車を運転しながら外の景色に目をやると
「だがし ざっか」の文字が見えました。


えー、こんなところに駄菓子屋さんできたんだー!!
すかさず車をUターンさせてお店へ。


駄菓子屋さん、減る一方だから見つけると嬉しくなっちゃう。


中に入ると駄菓子がいっぱい。






テーブルもあるので購入したものを食べることもできます。


他にこんなサービスもあります。


掘りごたつがあるお部屋もありました。
駄菓子つまみながらママ友とおしゃべりするのもいいかな。


こちらでは講師の先生をお招きして、押し絵教室やパッチワーク教室も行っているのだそうです。


ウサギさんの嫁入りもすごくかわいかった。


こちらもステキ。


押し絵教室は1500円+材料費でこちらのようなものが作れるそうです。


今後、絵本の読み聞かせやイベントなど企画していくそうです。
近所の小学校で読み聞かせもしていると聞いて「あ、やっぱり♪」と思いました。
お店に立っている方は、アリオスの第1回目のかえっこバザールの時に
一緒に読み聞かせのワークショップを企画した方だったんです。懐かし~。


お店のWebサイトも教えていただきました。時々遊びに行こう(*^_^*)