2019年3月5日火曜日

名前の話 みんゆう随想20

 長男は中学校で来週執り行われる卒業式の練習をしています。当日、呼名されたら息子が元気な声で返事をするのを私は楽しみにしています。
 私は学童保育の送迎の仕事をするようになってから名前を呼ばれることが多くなりました。学童保育では子どもたちはスタッフを下の名前で呼びます。だから子どもたちは私を「あきこ先生」と呼びます。名字でもなく、あだ名でもなく、「お母さん」でもない。名前を呼ばれることで私はより一層私らしくなれるような気がするので、子どもたちに名前を呼ばれることが嬉しいです。
 私の名前は母が、ひとつ年上の兄は父が名前をつけました。母は女の子が生まれたらこの名前にしようとずっと決めていたそうです。でも幼い頃の私は「違う名前がよかった」と母に言っていました。今思えばとてもひどいことを言っていたと思います。
 思春期になり、自分に自信がない私は自分の名前が好きではなくなりました。現実の自分を受け入れられず、違う自分になりたいと思っていたのでしょう。
 でもつい数年前、やっと「私の名前、悪くないな」と思えるようになりました。それは「名前は その人のために用意された 美しい祈り」で始まる“名前は祈り”という詩を知ったからです。その詩は脳科学者である黒川伊保子さんの著書「怪獣の名前はなぜガギグゲゴなのか」をヒントにして書かれたものなので彼女の他の著書も数冊読んでみました。
 そこで私は「音相(おんそう)」という考え方を知りました。言葉は意味だけでなく、意味にまつわるイメージや雰囲気を伝える働きがあり、そのイメージや雰囲気は音によって伝わるのでそれを「音相」と呼ぶのだそうです。 私の名前からどんなイメージが連想されるのかを相の本で調べてみました。そこに書かれていることを読んで「やっぱり私の名前はこれしかない、この名前でよかった」とやっと思えました。何度もその名前で呼ばれることで、私は私になってきたのです。「名前は祈り」の詩がより一層味わい深く感じられ、大事な人たちの名前がとても愛おしくなりました。そして私が幼い日、父母より何度も授かったであろう美しい祈りと願いに思いを馳せました。

0 件のコメント:

コメントを投稿