職場のママがつくってきてくれた梅ジャム。
2023年6月11日日曜日
2023年6月10日土曜日
須賀川こけ子さんのCanva講座
2023年6月9日金曜日
my place.ibasyo
昨日は子どもたちの居場所づくりをしているところに見学に行ってきました。
「不登校の子どもたちの居場所をつくりたい」という、あるママがスタートさせた活動です。
不登校の子どもたちは自己肯定感が低くて
ある子は自分が犯罪者だというくらい、自分のことを責めている。
そんな話が印象的でした。
お子さんがそんな気持ちになってしまうのは、私たち大人にも原因があるんだなと思います。
でも昨日会ったお子さんたちはとっても元気で、楽しそうに活動していました。
12時終了の予定が「みんな、帰りたがらないんですよ」との話だったので
駅前のカフェの、子ども食堂を紹介しました。
活動の帰りにみんなで子ども食堂で食事をしたそうで
お子さんたちもとても嬉しそうだったとのことでした。
市内には少しずつ、思春期のお子さんの居場所をつくろうとしている会や
親御さん同士の交流ができるような会ができてきているので
お子さんや親御さんに選択肢が増えるといいなと思います。
利用児のお母さんがつくった栞と爪楊枝入れ 見学にいらした方にプレゼントしているそうです |
2023年6月8日木曜日
手作りのてるてる坊主
駅員さんがつくったのかな?
雨が降っても、少しでもお出かけする人の気持ちが上向きになるように
私も嬉しい気持ちになりました。
2023年6月7日水曜日
市内のブルーベリー農園
2023年6月6日火曜日
あそびしょくどう
アリオスの前の平中央公園には シロツメクサがいっぱい咲いていて、花の香りが漂っていました。 ちょうど朝のNHKのドラマでシロツメクサのシーンがあったそうで 朝ドラを見ているきょんちゃんは大喜び |
子どもたちに「次のあそびしょくどうは何したい?」 って聞いてホワイドボードにメモしました。 おにごっこと並んで票を集めたのは“虫よけ”でした~。 次回参加される方はぜひご持参ください。 |
2023年6月5日月曜日
この小さな手
7月にKuramotoで上映予定の『この小さな手』。ご縁あってひと足先に鑑賞しました。
子育て中の方も、子育てが終わった地域の方にも、そしてこれから子育てをする方にもいろんな方に観ていただきたいなと思いました。
子どもが生まれたらすぐ親になれるでしょうか?いえいえ、決してそうではないですよね。私は初めての出産を終えた夜のことを覚えています。親になったという実感がなく、隣で寝ているわが子を、なんだかとても不思議な気持ちで見ていました。その後は慣れない授乳や夜泣きに奮闘し、新しい生活に慣れるのに精一杯でした。
そうやっていろんなことを一緒に経験し、乗り越えてゆくことで親子になってゆくんですよね。この映画でもあることをきっかけに主人公が娘と真剣に向き合い、父親になっていく姿が描かれています。
また子育て中の方がこの映画を観て「なんでも自分たちだけで解決しようとしなくていいんだな」という気持ちになってもらえたら嬉しいです。核家族化が進みましたが、その分、地域の子育て支援メニューもたくさん増えました。『自立するということは、依存先を増やすことだ』といった人もいます。市内には #いわき子育て応援団 が沢山いますよ。みんな、両手を広げて待っています。