インタビューの中で「私は自分が世界で一番幸せだと思って生きている」と語った女優の山口智子さん。
インタビューの様子はこちらをどうぞ。
http://grapee.jp/22478
いつまでも素敵な女性でいられる秘訣はこういうところなのかな
お手本にしたいな、と思いました。
2014年12月7日日曜日
2014年12月6日土曜日
味の素の新聞広告のこと
11/24は和食の日だったと、昨日たまたま職場で11/24の新聞を見て知りました。
和食の日にちなんで、味の素がこんな広告を新聞に掲載していました。
「和食は和色でできている」
色の和名って日本人の繊細な感性がよく表れていていいなぁと思うのですが
その和名と和食を組み合わせた広告。
センスありますね。カッコよすぎ。
ネット検索したら、この広告がいろんな賞をもらっていたことを知りました。
で、もっと検索していたら
「日本には、お母さんが毎日作る世界遺産があります」
と、こちらもまた味の素の広告。
すごすぎです。
こんなこと言われたら、世の中のお母さん達頑張っちゃいます。
広告はこちら。
http://www.pressnet.or.jp/adarc/pri/pdf/nap2014_03.pdf
和食の日にちなんで、味の素がこんな広告を新聞に掲載していました。
「和食は和色でできている」
色の和名って日本人の繊細な感性がよく表れていていいなぁと思うのですが
その和名と和食を組み合わせた広告。
センスありますね。カッコよすぎ。
ネット検索したら、この広告がいろんな賞をもらっていたことを知りました。
で、もっと検索していたら
「日本には、お母さんが毎日作る世界遺産があります」
と、こちらもまた味の素の広告。
すごすぎです。
こんなこと言われたら、世の中のお母さん達頑張っちゃいます。
広告はこちら。
http://www.pressnet.or.jp/adarc/pri/pdf/nap2014_03.pdf
2014年12月5日金曜日
あそび工房物語 30
「いわきアリオスを子どもの遊び場にしよう!!」と月に一度活動しているあそび工房。
あそび工房での様子などは
“いわきこどもプロジェクト http://iwakikodomo-pj.blogspot.com/”
のブログで紹介していますが
2014/3/8に福島藝術計画のフォーラムで事例発表した内容を元に
こちらではあそび工房のスタッフのことなどについて紹介したいと思っています。
震災後、私は暗い気持ちで毎日を過ごしていました。
あそび工房での様子などは
“いわきこどもプロジェクト http://iwakikodomo-pj.blogspot.com/”
のブログで紹介していますが
2014/3/8に福島藝術計画のフォーラムで事例発表した内容を元に
こちらではあそび工房のスタッフのことなどについて紹介したいと思っています。
震災後、私は暗い気持ちで毎日を過ごしていました。
しかし、月に一度、あそび工房に参加するようになってから、今月はどんなことをしようかなと考えたり、
あそび工房を通じて新しい人と出会ったりすることができました。
はじめは屋外で遊べない子どもたちのために遊び場を提供する、そういう気持ちで始めたことでしたが
私自身、やりがいができて元気をもらいました。
こどもだけでなくいろんな世代の人が楽しんでいます |
はじめは一人の小さな夢でしたが、皆が一緒になって同じ想いを共有し
そしてあそび工房は現実のものとなりました。
私一人では決して実現しなかったと思います。
あそび工房は12月で第38回を迎えます。アリオスの中で一番多く開催されているのは
あそび工房だとのことです。
これからもスタッフと一緒に 「出来る人ができるときに」 |
あそび工房では、ワークショップでの材料費は上限2000円までは支給されますが
交通費や謝礼等はありません。みんなボランティアで活動しています。
子どもたちは地域の宝だと思いますが
快く手弁当で参加してくれるスタッフも私はいわきの宝だと思っています。
あそび工房の合い言葉は「できるひとが できるときに」。
決して無理はしないようにしています。
あそび工房は、あそびにきてくれる子どもたち、
ワークショップや運営をお手伝いしてくれるあそび工房スタッフと、そのご家族のご理解、
会場を提供して下さり事務局としてバックヤードで陰ながら支えて下さるアリオスとアリオススタッフ、
多くの皆様に支えられて成り立っています。
またいわき市には、まだまだ私達が知らない市民芸術家の方が沢山いらっしゃると思います。
あそび工房を通して沢山の子どもたちがアートに触れる機会を提供していければ、と願っております。
これからも 皆様に愛されるあそび工房 を目指していきたいと思います。
2014年12月4日木曜日
お肉の代り?! たっちコラムno.17
2012年1月号のたっちコラムです。
先日、薬膳カレーをご馳走になったときに車麩フライもいただきました。車麩フライがとっても美味しくかったので作り方を教えていただきました。車麩を薄いめんつゆでもどして軽く水気を切り、そこにフライの要領で衣をつけて油で揚げるだけ。卵がなかったら小麦粉を水で溶いたものをつけてパン粉を絡めるだけでいいとのこと。卵やお肉にこだわっているので気に入ったものが手に入らないこともあるのですが、これなら手に入りやすい材料でカツカレー風のものができるかも、と思ったのです。早速家で作ってみたら娘二人は「美味しい」と言ってくれました。息子は「そばかうどんの味がする」と。めんつゆを入れすぎたせいか麺類を思わせる味になってしまいました。ちょっと食べてみて、これなら高野豆腐でもいけるんじゃないかと思い、次に作ったときはめんつゆは入れずに出汁だけでもどした高野豆腐を一口サイズに切ってフライにしてみました。それにケチャップとソース、すりごまを混ぜた特製ソースを作ってフライにつけて食べてみました。そしたら結構美味しくて、これなら時々お肉の代りになるかなぁと思いました。カレーの時には車麩フライ、フライだけで食べるときは高野豆腐フライにして、と娘達も言うので、そうしようと思います。息子はあまり食べないのですが、よかったらお試しあれ!!
先日、薬膳カレーをご馳走になったときに車麩フライもいただきました。車麩フライがとっても美味しくかったので作り方を教えていただきました。車麩を薄いめんつゆでもどして軽く水気を切り、そこにフライの要領で衣をつけて油で揚げるだけ。卵がなかったら小麦粉を水で溶いたものをつけてパン粉を絡めるだけでいいとのこと。卵やお肉にこだわっているので気に入ったものが手に入らないこともあるのですが、これなら手に入りやすい材料でカツカレー風のものができるかも、と思ったのです。早速家で作ってみたら娘二人は「美味しい」と言ってくれました。息子は「そばかうどんの味がする」と。めんつゆを入れすぎたせいか麺類を思わせる味になってしまいました。ちょっと食べてみて、これなら高野豆腐でもいけるんじゃないかと思い、次に作ったときはめんつゆは入れずに出汁だけでもどした高野豆腐を一口サイズに切ってフライにしてみました。それにケチャップとソース、すりごまを混ぜた特製ソースを作ってフライにつけて食べてみました。そしたら結構美味しくて、これなら時々お肉の代りになるかなぁと思いました。カレーの時には車麩フライ、フライだけで食べるときは高野豆腐フライにして、と娘達も言うので、そうしようと思います。息子はあまり食べないのですが、よかったらお試しあれ!!
高野豆腐の一口フライ(左)と車麩フライ(右)
|
2014年12月3日水曜日
あそび工房物語 29
「いわきアリオスを子どもの遊び場にしよう!!」と月に一度活動しているあそび工房。
あそび工房での様子などは
“いわきこどもプロジェクト http://iwakikodomo-pj.blogspot.com/”
のブログで紹介していますが
2014/3/8に福島藝術計画のフォーラムで事例発表した内容を元に
こちらではあそび工房のスタッフのことなどについて紹介したいと思っています。
あそび工房での様子などは
“いわきこどもプロジェクト http://iwakikodomo-pj.blogspot.com/”
のブログで紹介していますが
2014/3/8に福島藝術計画のフォーラムで事例発表した内容を元に
こちらではあそび工房のスタッフのことなどについて紹介したいと思っています。
あそび工房を宣伝するチラシがあったらいいね、と生まれたのが キッズアリペです。
あそび工房のお知らせだけでなく、市内の子育て情報も一緒に載せたらいいんじゃないか
とのアイディアから
市内の子育てイベント情報や、子育てに関する情報もあわせて掲載するようになりました。
子育て中の方だけでなく、子育てイベントを開催する方々からも大変喜ばれています。
市内の子育て団体とのつながりも生まれました。
去年開催された こども♡あいネットフェアとの共催であそび工房は一緒にイベントを開催しました。
2014年12月2日火曜日
2014年12月1日月曜日
あそび工房物語 28
「いわきアリオスを子どもの遊び場にしよう!!」と月に一度活動しているあそび工房。
あそび工房での様子などは
“いわきこどもプロジェクト http://iwakikodomo-pj.blogspot.com/”
のブログで紹介していますが
2014/3/8に福島藝術計画のフォーラムで事例発表した内容を元に
こちらではあそび工房のスタッフのことなどについて紹介したいと思っています。
あそび工房での様子などは
“いわきこどもプロジェクト http://iwakikodomo-pj.blogspot.com/”
のブログで紹介していますが
2014/3/8に福島藝術計画のフォーラムで事例発表した内容を元に
こちらではあそび工房のスタッフのことなどについて紹介したいと思っています。
アリオスを飛び出して いわき未来会議 での出張あそび工房もありました。
プラレールで遊ぼう |
ぶんぶんごまをつくろう |
登録:
投稿 (Atom)