2025年9月17日水曜日

スクーリングの思い出 あおば

スクーリングの思い出


自分ではそんなにラーメンを食べに行くことは少ないのだけれど


大学の近くにある唯一の飲食店だと先生が紹介してくれたので行ってみました。


口コミを見たら、ラーメンは美味しいけれど店主はクセがある、というのが多くて
ドキドキしながらお店に入りましたが、難なくクリアできました。ごちそうさまでした。

2025年9月16日火曜日

かぶの葉っぱ

7月。福祉の先輩とランチ。周りに福祉の話ができる人があまりいないので、毎回楽しみです。


行ってみたいなと思っていたかぶの葉っぱさんに連れて行ってもらいました。


住宅地の中にある一軒家の一階を改装してお店にしています。


自家菜園で栽培した野菜を使っているそうです。


煮込みハンバーグのランチにしましたが、こんなに野菜のおかずが入った小鉢がついてます。
確か、ご飯の量も選べたような。お茶碗もいろんな柄があってかわいかった。


箸袋が手作りで、丁寧なメッセージも入っていたので持ち帰りました。
つくったひとの人柄がにじみでていますね。
ご夫婦で営むごはんやさんで、お二人の姿を見ていいなぁと思いました。

普通の一軒家なので駐車場の台数が限られています。乗り合わせて行かれるといいと思います。
ランチタイムは人気なので予約したほうが確実ですね。
団地の中に食事しながらおしゃべりできる場所があるのはいいなぁと思いました。
ランチタイムを外して、ティータイムをゆっくり過ごすというのもいいですよ。

2025年9月15日月曜日

ひとよし

訪問したのは5月の末。アリオスから近い場所にできたひとよし

看板が出ていました。お魚もお肉も、どちらも美味しそう。

お洒落なたたずまい。

シンプルだけれど、センスがあるなぁ……。

お洒落すぎて入るのにドキドキします。

中に入るとこんな感じ。

奥に4人掛けのテーブル席二つ。

お客さんが帰った後に撮りましたが、私が入ったときはちょうど一席だけ空いてました!

お肉のメニューは品切れになってしまったそうで、お魚のランチをお願いしました。

いろんな小鉢がついているのですが、どれを食べても美味しい!!

市役所やアリオスがあるので平日のランチタイムは激混みですが
ランチタイムが終わるとお客さんも会社に戻っていくので
私はゆっくりオーナーとおしゃべり。


一人で切り盛りしているので「お待たせしちゃったお詫びに」とコーヒーをごちそうになりました。
器もどれも素敵だし、お料理も美味しかったので聞いてみたら
今までいろんな飲食店で経験を積んだそう。


お店の名前の「ひとよし」は
“食”は人を良くする、と書くので
「美味しい食事を食べてにこやかになるように」
という思いを込めてつけたそうです。いいなぁ。


キャッシュトレイのところにあったペーパーウェイト。海外のお土産みたい。
おもしろいなと思って最後にパチリ。

平日のみの営業です。駐車場はないので公共駐車場を利用するのがいいのかな。
もし時間に余裕があれば、ランチタイムをずらした方がゆっくりできます。
その場合は事前に予約しておくと、ランチがなくなることはないのでおススメですよ。
私は次はお肉のランチをいただきたいな。

2025年9月14日日曜日

駅前の珈琲屋さん

主人の用事が終わるまでパソコン作業にいそしむ。
真ん中ちゃんが学生だった頃、二人で何回か来たな、とか
学生時代、コーヒー屋さんでアルバイトをして楽しかったな、とか
いろんな思い出がよみがえる。



2025年9月13日土曜日

5月のあそびしょくどう 宝をさがせ

いつもどんなことをしたのかメモしているのに、そのメモをなくしてしまったので

私の定かではない記憶を元に振り返ってみます。

スタッフミーティングで集合すると会場にはいろんな備品がおいてありました。


ミーティング後、それぞれの備品を持ってみんなそれぞれの場所へ。


なるべ~く風景に溶け込むように置いていきます。


アリオスのいたるところに仕掛けちゃいます。


うん、これはどうだろう……。


ちょうど禁止テープがベンチに貼ってあったので、ここに置いてもなんか調和しているかんじ?


ここにも風景になじんでいるような、いないようなものが。
(でも風に飛ばされてしまって、結局違う場所に移動するのですが)


これ、粗大ごみと間違われそうだよね……。


これは意外に馴染んでいますが、看板の足元にあるブルーのものはこちらで用意した小道具です。


裏側の黄色いのも小道具!!


そして石にまぎれたたらい。色が似てるから同化してるかな。


ありそうでありえない場所にある傘立て。


あら、こっちに移動したのね。


そしてさっきのこれも、こちらに移動になっていました。


さぁ、子どもたちを迎え入れる準備はできた。


あそびしょくどう、始まるよ。


バッタも友情出演?!


スタッフや父兄も交じってみんなで自己紹介とアイスブレイク。


この日は撮影隊のお兄さんとお姉さんも一緒に参加して広報用の写真を撮っていました。


大人対子どもに分かれて、それぞれがかくした秘密の暗号を探します。


「あった!!」と思ったけれど、まんまと子どもたちのトラップにはまりました~。


その後、大人対子どもでおにごっこをして
お互い捕まえた相手の数だけ暗号の紙をめくることができる、というルールでしたが
大人はもう惨敗……。めくれる紙の数が限られていましたが
子どもたちは大人を沢山つかまえたので、オープンできる暗号の紙が多くて~。
暗号の紙からなんという言葉が隠されていたのかを考えるのですが
大人チーム、全然わからず……でした。


そして次なるミッションは大人スタッフが隠した宝の数々を探し出すこと!!


さぁ、みつかるでしょうか。


子どもたちはどんどん見つけていきます。


さっきの扇風機も!!


ちなみに目印はこの「宝」マーク。


上手く隠したつもりでも、子どもたちは上手に見つけてくるんですね。


あんなものや、こんなものまで見つけてきたよ。


ひと段落ついた子どもたちは見つけた宝で涼んでいました。


ちなみに私がかくしたのはこの譜面台。アリオススタッフが設置したように見えるでしょ?


まだ全て見つからないよー、と走り回る子どもたち。


ふふふ、私が隠したものは屋内と屋外にあったのですが、なかなか見つけられませんでした。


アリオスが遊び場になる、楽しい時間があそびしょくどうです。


おまけ 子どもたちのトラップ「かんけいありませーん」の紙を貼った椅子。


景色に溶け込んでいたと思っていたこれも無事に子どもたちによって発見されました。


ホントはもっといっぱいおもしろいことがあったのですが
メモ紙をなくしてしまったので、今回はこれでおしまいです。