ラベル スイミーの会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スイミーの会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月17日日曜日

いごくミーティング おやこdeハッピーワークショップ

このたびの台風13号の豪雨災害により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

前回、スイミーの会でイベントのお手伝いをさせていただきました。

その様子を見ていたスタッフより「いごくのイベントでもぜひ~」とお声がけいただき

今回、またお手伝いに行ってきました。

私は今回は午後の部から合流。


スタッフ証もつくっていただきました。わーい。

ちぃ先生のフォトブースは秋らしい感じに。前回とはまた違った感じで、すごくいいです。

遊びにいらした方が写真を撮っていました。記念になるといいな。

秋にちなんだ歌も歌いました。

それから前回とっても好評だった風船のプレゼント。今回も用意しましたよ。

スイミーの会や、スイミーの会スタッフが運営するイベントのお知らせも置かせていただきました。

いごくミーティング

「痛くない死に方」はkuramotoで観たですが、映画にも登場したあの先生がいらっしゃるなんて!!

どんなお話されたんだろう。

私たちはこちらの「おやこdeハッピーワークショップ」を担当しました。

今回は午後から参加で時間の余裕がなくて

2階の会場をのぞきに行けなかったのがちょっと心残り。

嬉しかったのは、いごくミーティングのTシャツをみんなで着用できたこと。

会場とキッズルームは離れていても、私たちもイベントスタッフの一員なんだ!!

という思いになりました。

会場で配布したぬりえ。よく見たら(提供 鎌倉市)と書いてありました。

オレンジのロバは認知症の啓発キャラクター

全国各地で認知症に関するイベントを開催しているそうです。

全国規模のイベントにお手伝いとして参加できて、それも嬉しいなと思いました。


制作班のほしちゃん先生、かなちゃん先生が考えてくれました。


裏面にもお絵描きできます。


お気に入りのシールを貼る子も。


内側に両面テープが貼ってあるので、お子さんにシールをはがしてもらいます。


持ち手の部分になるストローも好きな色を選んだら
こちらも両面テープのシールをはがしてもらって


あとは真ん中にストローを貼り付けます。


両面を貼り合わせたら出来上がり。


オレンジロバのロバ隊長を紙皿に貼りつけてつくったオブジェ


ミニミニロバ隊長のゆらゆら


キッズルームのテーブルが制作スペースに♪


こちらのロバ隊長。既製品かと思ったら、なんとちぃ先生のお手製だったのです。
型紙をダウンロードして、あとはフェルトなどを買ってきてつくったのだとか。
ちぃ先生もいろいろな活動をされていて、とってもお忙しいのに買い物して制作して……。
こちらのイベントへの意気込みが感じられました。


お子さん、思い思いに色をぬっていました。


小さい部分をぬるのって大変なのに、とっても丁寧にぬっていたお子さん。


色をぬって、シールや絵をかいたら真ん中にストローを渡して


中央に毛糸を結んだら出来上がり。


子どもたちがシール貼ったり好きな絵を描いたり
それを横で見ていたら私もすごくワクワクしてきました。
子どもたちの作った作品が展示してあったco渋谷を思い出しました。

子どもたちの純粋無垢な気持ちや心に私は癒されているんだな。
子どもたちのドキドキやワクワクが伝わるんだな。
色にも癒されているのかもしれない。
だから私はあそび工房あそびしょくどうが好きなんだな、と今頃気づきました。


ちなみに今回の制作物について依頼があったのは
イベントのマスコットキャラクターであるロバ隊長をモチーフにして
子どもができる簡単な制作物(あんまりコストをかけない)というざっくりオーダーのみ。
制作班の先生方でこんなに素敵なものを考えちゃうなんてすごいです。


お子さんによってはひとつといわず、全種類つくっていくお子さんや
キットを家に持ち帰って家でつくる、というお子さんも。
みんなニコニコして喜んで帰って行ったのもよかったな~。


さゆり先生が小さなお子さん向けの絵本を読み聞かせしてくれたので
私は大人の方向けの絵本をすんなりと読むことができました。
いごくのイベントなので認知症に関する絵本でもいいかな、と。
私の好きな絵本ですが、こういった絵本を読み聞かせる機会はあまりないので(対象も大人だし)
すごくありがたかったです。


もちろん、みなさんお待ちかねの!!ちぃ先生のリトミックもありましたよ。
ちぃ先生のリトミックやフォトブースがあるから、スイミーの会らしくなるのかなと思います。


市役所の職員の方は普段の業務の他に水害対応の業務に追われているそうで
(連休中も対応されていたようです)
そんな中、イベント準備など大変だっただろうなと思います。
市役所スタッフのみなさま、お世話になりました。ありがとうございました。

2023年7月4日火曜日

スイミーの会

スイミーの会について、代表の小田さんに伺いました。

私は保育士や幼稚園教諭の養成学校の出身ではないので(実はコンプレックスです)

保育士や幼稚園の先生の方と繋がりたいな、と思って参加しました。

今回「スイミーの会についてもうちょっと知りたいな」と質問したのですが

小田さんの深い想いがあってスイミーの会ができたことを知りました。

興味のある方はぜひ小田さんへご連絡くださいね。

◯スイミーの会立ち上げの想い

長年保育の仕事をしてきて、職場以外でのつながりの希薄さ、離職率の多さに疑問を感じていました。「保育者のコミュニティがあったらいいな」と思っていたのですが、私自身も当時(前職)は仕事と家事、育児にてんやわんや。思っているだけで行動にまでは至りませんでした。

仕事を変えて、以前よりも更にお母さん方との関わりが深くなりました。「より良い保育」を再度考えることが増えました。その時に【保育者のつながり】を強く願うようにもなりました。年齢も経験年数も今の仕事も関係なく、保育、幼児教育という共通点だけでつながることができたら。それぞれのパワーが集まれば、より良い保育を提供できるし、地域の保育が活性化するのでは。そんな想いがあり立ち上げたのがスイミーの会です。


◯スイミーの会のメリット

・広い視野を持ちながら、保育について知る・学べる。

・様々な業種、職種のとの人とのつながりができ、仕事のこと、保育のことなど、お互い良い刺激を受けることができる。

・普段の保育を振り返ることができる。

・情報を得る、または発信できる。

・自分の気持ちを受け止めてもらえる。

・新しい働き方(フリーランス保育士)をはじめるきっかけとなる。


-----

※サラッと情報収集ができる場になれば・・・と思っています。なので登録名簿などもなく、個別のLINEでのやりとりも私とのみです。公式LINEのためプライバシーも守られています。

※内容は主にLINEからの情報共有、年に一回の交流会、イベントスタッフ募集となります。


2023年7月3日月曜日

スイミーの会 「男女共同参画週間」啓発イベントのお手伝いをしてきました

スイミーの会での初めてのイベントにスタッフとして参加してきました。


これは会場準備の様子。フォトスポットも用意しました。


ちぃ先生のキーボードも用意しました。


イベント主催者より「この中から選んだ絵本を読んで欲しい」とのオーダーがありました。


夏らしい、そしてスイミーの会らしいフォトスポットです。


会場にはイベントにちなんで、身体にまつわる絵本を展示しました。


親子で楽しめる簡単な工作コーナーもあります。


ちぃ先生のリトミックもあるよ~。


スタッフ証です。「スイミーの会」って書いてある♪


バルーンでつくった剣は参加したお子さんのお土産に。


スタンバイOK!!


外にはフラおじさんもいましたよ。


イベントスタート。


ちぃ先生のリトミック。


こちらはリトミックスカーフ。


このスカーフは魔法のスカーフで、いろんなことに使えます。


いないいないばぁってしたり


フワッてするとすごくキレイなんですよ。


リトミックの後は工作コーナー。


紙コップでつくるけん玉をつくります。


いわきおかあちゃんの会~はぴまる~のメンバーでもあるほしちゃんが工作を教えてくれました。


こちらは紙コップの糸電話。
けん玉か紙コップ、好きな方を作ってもらいました。両方作るお子さんもいました。


糸電話を知らないお子さんもいたので「こうやるんだよ~」というお手本を。


紙コップにお絵描きしたり、シールを貼ったり、それぞれ楽しそうに創作していました。


個性あふれる作品ができましたよ。


かなちゃんの手遊びタイム。
お子さんの年齢に合わせた手遊びで、みんな一緒になって参加していました。


私は読み聞かせを担当。午前中の回は乳幼児のお子さんが多かったのでこちらの絵本を。
絵本を読んだあとに、絵本も素晴らしいけれどぜひお子さんが生まれた日の話をしてください
とママさんたちに話しました。

あなたがうまれたひ

ちなみに午後の回に読んだのはこちらの本。お子さんの年齢層もちょっと高めだったので。
午前も午後も、みなさん真剣に聞いてくれました。

おへそのあな

音楽小ホールでは「男女共同参画週間」啓発イベント。


展示物も興味深いものがありました。


お昼ご飯はジュネスのサンドウィッチ!!ボリュームたっぷり、美味しかった。


午後の回、トップバッターは子どもの救命救急について。


AEDも新しい機械が登場しているそうです。


救命救急スタッフの説明を聞きながら挑戦してみるママさんたち。


講習会の資料です。


多くの方が参加されていて、みなさん熱心だなぁと感心しました。


「いざという時のために、携帯しているといいですよ」といただきました。


もりもり盛りだくさんのイベントでしたが、スタッフや参加者の方みなさんのおかげで
無事に終了しました。

ありがとうございました。またスイミーの会のイベントでお会いしましょう。