植田駅前にできたパン屋さん。
以前、時空散走の時に「買い物できるかな?」と思って楽しみにしていたらと聞いたところ「13時半くらいでしょうか……」とのことでした。
あんパンのあんこは甘さ控えめの自家製あん、ザクザクスコーンには大きなホワイトチョコ
植田駅前にできたパン屋さん。
以前、時空散走の時に「買い物できるかな?」と思って楽しみにしていたら先月からの写真、アップしようと思ってそのままになっているものが大量に~。
ということでまずは新しいプロジェクトでご一緒している方とランチに行ったこちらを。
カフェで勉強して、会計をして帰ろうとしたら懐かしい人に声をかけられた!
そう、子どもたちが幼稚園に通っていたそろばん教室で一緒になって
そのあとも習字教室で一緒になって、中学校に行く頃までは一緒だったかな。
まるたまさんは子どものことで一生懸命だったから、子どもが巣立った後はどうしているか
ずっと気にしていたのよ、って。
ああ、確かにねー(笑)
子どもたちは手が離れてすごく楽な分、自由に自分のやりたいことをやらせてもらっているかなぁ。
で、今も子どもたちに関わる仕事をしてるよ、って話したら納得してた!そんな感じするわって。
そろばん教室も今はダンス教室になってしまったと教えてもらった。
そう、先生ご夫婦は子どもたちがお世話になっていた時点でもうだいぶお年を召していたもの。
でも上の子ちゃんが進学?就職?の時に、資格の確認をしたいって先生に問い合わせをしたら
奥さまの方が電話に出てとってもお元気だったんだけどなぁ。どうしているだろう?
「卒業した子どもたちが、先生、俺ってそろばんの何の何級をとったんだっけ?って
問い合わせがくるから
生徒それぞれ、ちゃんと記録してあるんだよ」って。
子どもたちにとっても第二のおじいちゃん、おばあちゃんのような存在で。
子どもたちにもママ友に会ったことやそろばん教室の話をしたら懐かしがっていた。
ママ友ともLINEの交換をしたので(あの頃はまだLINEもなかったし)
また交流が始まると楽しいな。
初めての再テスト、無事にクリアできてホッとした~。
今まではなんとか合格していたから、初めてのことにしょんぼり落ち込んで
もしダメだったらどうしようってそれが頭をめぐって。
単元テストは何回でも挑戦できるのだけれど
教科ごとのテストは2回までだからすごくドキドキした~。
もう1回目のテストがダメだった時点で、この教科はどうやって勉強すればいいんだ?!って半べそ。
だってテキストに書いてないことが半分くらいは出てくるし
テキストに書いてあるようなことも、細かいところから出題されるから
復習してよーく見てみたら「あ、ここに書いてあった……」という感じだし。
なんとかyoutubeで関連する内容を見つけたから必死になって頭に入れて
ドキドキしながら再テストのスタートボタンを押した……。もう寿命が縮まる思いでした。
再テスト終わったらなんだか安心感から気が抜けてしまった。
いやいや、来月にはレポート作成があるし、まだ半分以上教科は残っているし
本番のテストだったまだあるし。
気持ちを切り替えていこう。
べっこう色の甘辛味♪しっかり味のしみた大根です☆たべたい、つくりたい、がきっと見つかる!人気レシピから、簡単時短レシピ、健康を考えたレシピなど、作る人を”もっと”応援します。
— まるたま (@marutama_memo) January 26, 2025
ソース: AJINOMOTO PARK https://t.co/VVKrGsYLN8
駄菓子屋さんがオープンしたと聞いて行ってきました。