ラベル 起業アテンダント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 起業アテンダント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月13日月曜日

起業アテンダント 個別相談会&社会保険セミナー

起業アテンダント 個別相談会&社会保険セミナーに行ってきました。

今年度は5期生が2人、起業アテンダントが市内から二人誕生しました。

起業アテンダントといってもなかなか他のメンバーと会う機会がないので

「行ったら誰か他のメンバーに会えるかな?」と思って。


座談相談会ではInstagramの投稿の仕方の話から始まって

先輩起業アテンダントで、市内のアテンダントのまとめ役をしている方と

福祉の話で盛り上がりました。

先輩が福祉関係の事業をしていることは知っていたけれど

同じようなことに社会課題を感じているとは思わなくてビックリ。

突っ込んだ話をしてみないと、みんなどんなことを考えているか分からないな。


他にも起業を考えている方がいらしたので、事業内容を伺って「これは」と思ったので

「ぜひあそび工房でもやってください!!」とお誘いしました。


行こうかどうしようか迷ったけれど、やっぱり参加してよかった♪と

連休最後を大満足で締めくくることができました。


2024年4月20日土曜日

#2【子連れ移動&おでかけをアップデート】子育てインフラアップデートpj発足に至るまでの経緯&HUCとの出会い

話を聴きながらどうしても男性優位の社会なので
「だから起業アテンダントが必要なんだな」とすごく納得しました。
でも「あったらいいな、こうなったらいいな」と思っても
どうやったら実現するか分からないし、お金も人脈もないし、で諦めちゃうんだよね
私もそうだったけれど。
だけど彼女みたいに、諦めないと道は開けるんだなぁ、って感心しちゃいました。

それから男性も育児に参加するように社会も変わってきて
女性のアイディアや目線もこれからはどんどん取り入れられるようになってくるなぁと思いました。

2024年2月12日月曜日

振り返りの時間

先日の、上の子ちゃんの引っ越しの前日のこと。

起業アテンダントの生みの親である大先輩が出張でいらっしゃるということで

市内にいる起業アテンダントの方々と顔合わせも兼ねた飲み会をしました。


イベントで顔を合わせることはあっても、みんなで一堂に集まって飲み会をするのは初めてで

今期の新しいアテンダントさんにも会いたいなぁと思って、すごく楽しみにして出かけました。


女性が起業するのって男性が起業するよりも壁にぶち当たったり

なかなか応援や協力を得られなかったりする現実を目の当たりにして

「この状況をなんとかしたい」と立ち上がったのが私たちの大先輩。


出る杭は打たれる、というか、女性進出が進まない分野なので難しいことも多いそうですが

子育て中の女性だからこそフリーランスで働く方がメリットがある場合だったり

女性ならではの視点でビジネス展開することが成功のカギになったりすることがあるので

女性進出の目を摘まないようにしたい、と決してめげることなく活動を続けていて

私なんてしょっちゅう挫折しているから恥ずかしくなってしまいました。


それから、たとえ自分とは考え方が違っていても受け入れるんだ、という話が印象的でした。

活動していたらいろんな女性と出会うし、起業や仕事に対する考えもそれぞれだし

考えが違っても同じ女性として活動している同士に変わりはないわけで。

私って相変わらず料簡が狭いなぁ……としばし反省です。


こうやって時々、バリバリ頑張っている先輩方の話を聞いて

自分と照らし合わせたり、省みる時間って必要だなぁと思いました。


そうそう、卒母なのに子どもに関する活動をしていてすごいねぇって

みなさんから言われました。

たいていは子育てを卒業すると、そういった仕事も卒業する人が多い、と。

確かに、私もそんな話をされたことを思い出しました。

「子どもの手が離れたたら、私も今の活動は卒業すると思う」って他の人から。

私からしたら「え?どうして?!」と思うのだけれど。

かえって現役じゃないのに卒母が首を突っ込んで申し訳ない、とは思うけれど

やめることまでは考えてないから。

そこが私の強みではあるのかな。

2023年11月11日土曜日

ライターのインタビュー

ライター仲間でもあり、起業アテンダント(現在はお休み中)の先輩でもある方が

音声配信の番組をスタートさせたので、番組が更新されると聞いています。

2回目のゲストさんとは起業しようと思ったきっかけや

それが仕事になる、という気づきのところや

起業しようと決意してどんな行動を起こしたのか、などの話もあって

「あ、これは起業を考えている人にも参考になる内容だな」と思ってシェアしました。


ライターだと文章にする、というのがゴールのような気がするけど

文章にする前にインタビューする、という過程があるわけで

プロのライターさんだとインタビューもすごく上手。

インタビューをそのまま配信しちゃうっていうのもいいな

それもテクニックの一つだよね、と思いました。

文字には文字のよさもあるけど、文章にするまで結構時間かかるから

音声配信も手軽でいいかな、なんて。


私もアカウントあるから、気になる人にインタビューして

音声配信としてアップしようかなぁ。


2023年9月12日火曜日

コンシェルジュドライバー

同年代のママさんとおしゃべり。

ご主人のお母さまが免許返納する決意をした、という話。

同じ市内に住んでいるけれど、同居はしていないし、今のところする予定もないそう。

通院や買い物がね~、と。

私たちの年代はこれからこの問題にぶち当たる。

うちだってそうだもの。

免許返納するのはいいけれど、そうするとやっぱり移動手段に困るのよね……。だから手放せない。


で、コンシェルジュドライバーのことを思い出した。

毎月定額制で申し込むサービスで、通院や買い物などに連れて行ってもらう。

依頼主は利用する方の息子さんや娘さんが多いのだとか。

自分は仕事でなかなか親の足になれないからその代わりをして欲しい、と。


請け負うドライバーは子育て中の主婦。

一日4時間の勤務なのでお子さんが学校に行っている間に仕事ができる。

ちょうど利用する方のお嫁さんの世代になるし

お嫁さんに買い物や病院に連れて行ってもらう感覚でお願いできる。

で、利用される方とドライバーさんの相性を考えて、なるべく同じ方がサービス提供するように

考えているそう。


このサービス、お願いする方も働く方もwin-winでいいなぁって。考えた人、すごい!!

市内でもこのサービス、できたらいいのになぁ。


2023年6月29日木曜日

【第12回・ワーママキャリア戦略相談室】子どもとゆっくり向き合う時間がなく、イライラして怒ってばかりです

起業アテンダントとしていろんな方の相談を受けると思うので

私だったらどんなアドバイスをするんだろう?って考えたのですが

なんだか一緒になって悩んでしまって、上手な解決策が見つからない。

で、どんなアドバイスをするのかなぁって私も興味津々で聴きました。

あー、そうしたらいいのか!!って私も納得の回答でした。

2023年3月5日日曜日

チームのよさ

今年1月に聴いた「自分らしく働くためには?」の鷲谷恭子さんのお話。

「キャリア」というと華々しい仕事の成功とか経歴をイメージするけれど
もともとは中世ラテン語の「車道」を起源とし、英語で、競馬場や競技場におけるコースやそのトラック(行路、足跡)を意味するものであった。 そこから、人がたどる行路やその足跡、経歴、遍歴なども意味するようになり、特別な訓練を要する職業や生涯の仕事、職業上の出世や成功を表すようになったとのこと。

「キャリア」というのはそれまで自分が通ってきた足跡ということでもあって
今までのいいことも悪いことも全部含めて「キャリア」だということ。

「Fast Alone, Far Together」
一人だと自分ですべてを決定できるので、急いでいる時には一人で行動する方が物事が速く進む。
しかし一方で誰かと一緒に行く方がお互い助け合ったり励ましあったりできるので
遠くまで行くことができる。

これはどちらがいいということではなくて
一人には一人のよさ、チームにはチームのよさ、それぞれによさがあるよね、ということ。

チームだと自分にできないことを得意としてくれる人がいる。
だからチームっていいんだよ。
なんでも1人でやろうとしなくていいんだよ、得意な人に任せるのだっていいよね。


自分に足りないものを感じて凹む。でもこの話を思い出してちょっと元気が出た。

2022年12月18日日曜日

わたしのcoしごと 

Instagramのフォロワーさんからわたしのcoしごとを知りました。


私としては、いきなり大きく起業するのもいいけれど

最初は小さく起業してやってみる、そして規模を大きくしていく

というのも女性にはありなんじゃないかな、と思っていて

そういう点ではこれは私の考えに近いのかも!!と思ったので

ちょっと来月のワークショップに参加して、詳しい話を聴いて来ようかな、と。


私が「あ、いいな」と思ったら起業アテンダントとして紹介することもあるかもしれないな。


2022年12月17日土曜日

ママが働くということ

ママにとってやっぱり「働く」とか「仕事」とか重要なキーワードなのかな

と今更ながらに気づく。

今まであまり私の情報発信では力を入れてこなかった分野だったけど。


私自身はありがたいことに、子どもたちもそんなに具合が悪くなることもなかったから

仕事中に子どもの急病で呼び出されることもなかったし

急に仕事を休まなきゃいけないこともなかった。


子どもの行事で仕事を休まないといけない日は前もって伝えておけば休めたし

休んだ次の日、職場でイヤな思いをしたこともない。


でもそれってホントに恵まれていたんだよね。

ママさんたち、ホントにいろんな思いを抱えながらお仕事していて、頭が下がります。


おしごとカフェのお手伝いを過去にさせてもらったし

起業アテンダントの講習も受講させてもらったり

自分の中ではピンと来ていない部分もあったけれど

これからのママ支援を考えたら、やっぱり必要な分野になってくるのかなぁ。


2022年12月12日月曜日

あいづわかまつ 子連れおでかけMAPとかたるべマルシェ

あいづわかまつ 子連れおでかけMAPを見つけました。

いいなぁ、こういうの、いわきver.つくったらどんなのができるかな?


で、そこからマップができるまでの過程を追っていったら

過去にこんなイベントがあったことを知りました。


先日のセミナーで子育てマルシェなんてできたらいいね、という話になったのですが

その子育てマルシェのイメージに近いのかなぁ、このかたるべマルシェ。


2022年11月29日火曜日

スタートアップセミナー

起業アテンダントの1期生と2期生の話が聴ける♪と行ってきました。


起業を考えている女性や、まだモヤモヤ段階だけど話を聴きたい!!という方が参加されていました。
みなさん、えらいなーと私は感心しきりです。

すでに起業されてバリバリ活躍されている方の共通項は「まず動く!!」。
起業を考えた時、必要な資格って何がいるの?図書館で本を借りてきたり、ネットで調べたり。
疑問を持ったら専門機関に質問に行ったり、金融機関に行ったり。
私もフットワークは軽い方なので、疑問に思ったらすぐに検索してみますが
その一歩も二歩もどんどん先に進んでいました、先輩方は。
でも今は起業アテンダントがいるので
起業アテンダントに相談していただけたら必要なところにつないでもらえるので
その方がいいと思います。

起業するならどんな資格が必要ですか?という参加者からの質問もありました。
起業の内容によって必要な資格は異なりますが
ただ共通して言えるのは家計簿レベルでいいから簿記の知識があるといいということですね
という回答がありました。

資格についてですが、どこまで、どれだけ使えるか?
ということも調べることも大事ですね、という話も出ました。
私も感じていることですが、ネットを開くと「資格を取りませんか?」という宣伝が多くて
でもその資格を取得して、就職にどのくらい有利になるのかとか
資格取得してもあまりメリットのないものもあるような気がしています。
あとはよく市場調査をしないと、資格を取ってもお客さんがいなかったり
すでに同業者が沢山いるので新規の顧客開拓は難しい、など。

私も昔、ママのための再就職講座に参加したときにアドバイスされたのは
取りやすい資格はみんな持っているし、そういう場合、就職するときも飽和状態だったりするから
それも考えて資格スクールに通った方がいいよ、ということでした。
資格取得にお金がかかったのに、結局元が取れなかったら困りますよね。
あとはヘルパーなどは人によって相性があう、あわない、がはっきり分かれるから
資格取得して仕事を始めたとしても長続きしないこともあるから
自分の特性をよく見極めてからにしたほうがいい、ということでした。

広報についての質問もでました。
世の中でどのツールが一番よく使われているかをリサーチすること。
時代の流れによって好まれる媒体は変化していったり
あとは自分のお客さまになる世代がどのツールを利用しているのか
それも見極めないといけないですよね。
またしっかりした仕事をしていると、信頼が信頼を呼び
口コミでどんどんお客さんが増えていったり。
SNSと同じくらい、いやそれ以上に口コミの力ってすごいと思います。
それと同時に、提供している商材をどうやって届けたらいいのかも勉強中だそうです。

求人のことや、採用の話、起業することへの家族との理解の話、経営者としての視点や悩み
起業した人だからこそ聞ける話もあり(それから社名の由来なども)
家族からの起業や仕事に対する理解をどうやって得たのかなど
とっても勉強になりました。

起業の先輩のお話では
「誰かのために何かをしたい」というのがこれから主流になってくるかもしれませんね、と。
女性は「社会課題解決型」で起業する方が多いそうです。
また起業の先輩方は他業種との連携も考えているとのこと。
どうしてそういう思いに至ったのかも話になりましたが
やっぱり困っている人たちを何とかしたい、助けになりたい、という思いが異業種連携へ
新たな事業展開へと突き動かしているようです。
女性の起業が増えたら、社会が今よりも少しだけ優しくなるのかもしれませんね。

セミナー終了後は先輩起業家と参加者との座談会。
二つのグループに分かれて、私は「子育て」の共通項がある方たちとのグループへ。
どんなことをしているのか、したいのかを話して情報交換をしました。
起業したりフリーで仕事をするときに大切なのはとにかく人との繋がりだと思います。
だから同じ共通項を持つ人たちと連絡先を交換して
おしゃべりできたのはすごくよかったなと思いました。

今週起業アテンダント3期生の修了式があって
(多分ちゃんと起業アテンダントになれると思うので)
来月の個別相談会で今回、スタートアップセミナーでお話した先輩起業家に交じって
私も相談会にいらした方のお話を伺うことになりました。
ガチで起業しているわけではないからあんまり参考になる話はできないのだけれど
一生懸命お話を伺いたいと思います。
お客さん、来るかなー?

2022年11月28日月曜日

シェアオフィス


起業アテンダントの先輩3人がおしゃべりするセミナーということで参加してきました。

会場はラトブ6階にコワーキングスペース(シェアオフィス)。新しくなって初めて行きました。

デイユースだと550円で利用できるので

カフェでお仕事するのもいいけど時間を気にせずにや飲み物をおかわりしなくても使えるので

(Wi-Fiも使えるし、電源は確認しませんでしたが多分使えるのかな……)

いいよーと教えてもらいました。

曜日や日にもよるようですが、ビジネスマンの利用が多いようです。

こんな感じでお話を聴いてきました。

シェアオフィス、いろいろな使い方ができるんですねー。

 

2022年11月12日土曜日

模擬面談

起業アテンダントの研修の一環で「模擬面談」を体験してきました。
スタッフが相談者になっていろいろ質問してくるので
私は起業アテンダントとしてお話を聴いてアドバイスしたり、必要な機関や人を紹介する
というもの。

先日は「面談同席」(実際の面談に同席するのではなくて面談の様子を録画したものを視聴する)
をしてレポートを提出したけれど、今度は私が相談を受ける側になる~。大丈夫だろうか~。

とりあえず必要と思われる書類やセミナーのお知らせを持参していざ出陣。
スタッフさんとはメールで何度かやり取りはしたものの実際に顔を合わせるのは初めて。
「初めまして」のあいさつの後、スタッフ扮する相談者の設定を聞いて面談がスタートしました。

女同士、話を始めたらすんなり順調に話は進み
「面談同席」を視聴したときは私には専門的な知識などがないので
ちゃんとアドバイスできるか心配になりましたが
実際にトライしてみたら、私が知っている最大限の話をしたところだいぶ参考になったみたいで
スタッフさんも相談者という設定ではあるものの
いろいろ新しく知った情報もあったようで「参考になりました」と言っていただけて
私もホッとしました。

実際は今回のようにすんなり話が進むかどうか、それはやってみないと分からないのですが
少し自信につながったのでよかったと思います。
これからも自分でも情報収集したり
それを忘れないようにメモしたりすることも大事かなと思いました。



2022年10月6日木曜日

♡心ときめく手仕事サロン in いわき♡Atelier Merciさん

先日の起業アテンダントの講座、2日間話を聞きながら
これから「何か始めたい」方のお話を聞く機会が増えるんだろうなぁと考え
それならその道の先輩に詳しい話を聞きたい!!と頭に浮かんだのがAtelier Merciさんでした。
この秋から自宅で手仕事サロンを始めるということで
もちろんレッスンメニューを見てもどれも素敵な作品ばかりなのですが
サロン開講にあわせて用意された公式LINEやWebサイトもどれもクオリティが高くて
どこで勉強してこういったことができるようになったんだろう?とずっと気になっていました。

Atelier Merciさんとは学校のPTAの役員としてご一緒したことが始まりで
子どもたちの通っている学校は別でしたが同じ年頃の子どもを持つ母親という共通項もあり
PTAを離れても時折情報交換をしたりしています。
今日は久しぶりに(対面でおしゃべりするのは何年ぶりだろう?)お昼ご飯を食べながら
いろいろ教えていただきました。


ここからは二人でおしゃべりしたことを備忘録代わりにメモ。

好きなもの、心ときめくものって時間を忘れて没頭できるものだし、そういうものって大事。

講師の人間性は大事。
結局は講師と波動というか波長というか、そういうものがお互いあう人が残る。
生徒さんはホントにいろんな方がいて
全く自分が予想しなかったことを希望してくる生徒さんもいるし
でもそんな時、講師はブレないことが大事。
譲れないことは譲れない、できないことはできない、と伝えることも必要。
ネット社会になっていろんなことがオープンになったり(検索すれば大体のことが分かる)
今まで考えもしなかったこと(例えば転売など)もある。

Canvaを使いこなす。
私が素敵!!と思って見ていた画像などはほとんどがCanvaでつくったもの。
検索するとCanvaを使った講座(有料/無料)が沢山あるし
そういうものを利用すると大抵のものは自分でつくれる。
(ただ検索することも実はテクニックではあると思う)
サイトのつくり方だけでなく様々な講座があって、勉強したい人はどんどん勉強できるし
そうやってみんな夢を実現させている。(そして自分がまだまだ検索不足だったことを知る)

でもいろいろ勉強すればたいていのことは自分ひとりでできるけれど
お金をかけるべきところにはお金をかけて外注することも大事。
やはりプロにお任せした方がクオリティが違うし、自分でやるよりも短時間で出来上がる。

Canvaを使いこなしたり、プロのデザイナーさんにお願いするときも必要なのはイメージ。
自分はどんな世界観で、テイストで、どんなものをつくりたいのか。
それがしっかりイメージできていなければ、いくら優秀なツールがあったりプロにお願いしても
自分が欲しいものは出来上がらない。
プロの方にお願いしてできるのはハード面。外側の入れ物の部分。
自分はソフト面、中に入れるものを考える、そんなイメージ。

確実に集客がのびる手段だと分かっていてもちょっと背伸びしないとできないようなことはしない。
無理をしてしまうと長続きしないから。自分のできる範囲で地道にコツコツやる。

料金設定は悩む、難しいところ。
どんな考えで料金設定をしているのかも聞かせてもらいました。
それから気になっていた公式LINEのことも。
公式LINEとInstagramの違いなども教えていただきました。

あと、先生に少しの余裕があるといい。(私は前々から思っていたこと)
好きだから、それを他の人と一緒にやれることに幸せを感じるような、そんな余裕。
しなければならない、という義務感やノルマがあると生徒側も引いてしまう、と思う。

Atelier Merciさんは公式LINEもブログも自分のイメージに近づけるために努力して
できないことがあっても「じゃあどうやったらできるようになるか?」と
諦めることなくネットで検索して、試行錯誤しながら完成させていきました。
じゃあ時間があるからそういうことできたんだよね、と思いがちですが全くその逆で
スケジュールを見せてもらったらもう毎日いくつもの予定が入っていて
その中でこれだけのことをこなしていたというのだから驚きです。

私が彼女の話を聞いて思ったこと。
まずは自分のやりたいことを見つけること
そしてそれを形にしようと、諦めないで粘り強く試行錯誤すること。
簡単なようであってこういうことってなかなか難しいと思います。
好奇心であったり、探求心、追求心、諦めない心
こういう力を子どもたちにも持ってもらいたいな。

自宅サロンとは直接関係はないけれど
一つのことに執着しない。それができなくても十分幸せ、と思えること。
そんな話にもなりました。
きっとそれは心が満たされているということなんだと思いますが
そういう心の余裕があると周りの人たちにもその余裕が伝わって
お互いに心地よいのかもしれないな、と思いました。

Atelier Merciさんの手仕事教室(対面かオンライン)もすごく素敵です。
住んでいる場所に左右されることなく受講できるようになったことは嬉しいですよね。
興味のある方はぜひ♪
彼女の写真のセンスもまた素晴らしいので、次回は写真のことを教えてもらいたいな。


追記 
ブログにアップしてくださいました♪感謝♡



2022年9月26日月曜日

相談

起業アテンダントのお知らせをアップしたら早速相談の連絡が入りました。

でも話を聞いてみたら起業とはぜんぜん違う相談で~。

起業アテンダント2期生の先輩に聞いてみたら、そういうことって結構あるらしくて。

それでもいろんな人に出会えるのはそれはそれで貴重な経験かもしれないなと思います。


2022年9月24日土曜日

起業アテンダント養成研修

2日間の座学講座を受講してきました。
12月の修了式までに実習やレポート提出もあり、まだまだこれから。
起業アテンダントは起業したい女性の話を聞いて、必要な支援機関につなぐ
そういう活動をする予定です。
この活動が始まって今年で3期目。私は2期目のtette neさんの紹介で受講することになりました。
県内から起業女子が20名集まり、市内からも私を含め4人の受講者がいました。


起業女子が集まる場ということで
私が参加していいんだろうかとちょっと心配しながら参加しましたが
私のようなライターさんもいたり、自宅サロンで教室を開講されている方や
お店をされている方など業種も様々でした。


どうして女性の起業アテンダントを養成することになったのか、ということや
人生100年時代を迎えて、今までは一つの仕事を全うしていた働き方だったけれども
今は様々な転機から転職してキャリアアップしていく
そういった生き方もあると様々な観点からお話を聞きました。

今年の会場は二本松にある男女共生センター

女性は社会の問題を解決したい(社会問題解決型)
自分が苦労したこと、後から来る人には自分と同じ思いをして欲しくないと思って起業する方が多い
と聞いて「なるほど」と納得しました。私の情報発信の活動も原点はそこです。

また講師の方々もいろいろな転機を経て、今の仕事に就いている方が多く
私もいろいろなご縁から仕事をいくつか変わったりしているので共感しながら話を聞いていました。

講座の終盤では1期生と2期生との交流の時間も設けられ先輩方のお仕事の紹介もありました。
ご縁からご縁がつながり、若者の就労についての相談を受けるようになったという方もいました。
女性の視点は男性とはまたちょっと違うし
女性の起業によって社会がいい方に進むんじゃないかな、ということも感じました。

男女共生センターには宿泊棟もあります

私もいろんな女性にお話を伺う機会があり、そこで思うのは
ホントに様々な職業があって、こんなことも仕事になるんだ、と思うことがあったり
働き方にしてもまたいろいろだし
私が知らないだけでもっといろんな仕事や働き方があるんだろうなぁとこの歳になっても思います。
私が保育士の試験を受けたときも、ずっと自分には受験資格がないと思っていて
でも調べてみたら自分も挑戦できることが分かって
知ることでチャンスや可能性がもっと広がることって案外あるのかもしれません。

朝ごはんのお弁当がオシャレで美味しかった♪

起業女子とひと言で言っても、バリバリお仕事をする方もいれば
自分の好きを追求したり、自分が苦労したことを解決したいと思う人もいたり
起業することによって得られる収入や目標額も人それぞれだろうし
私は起業アテンダントの講座を受講しつつも、でも起業することが最善だとも思いません。
人には得手不得手があるし、みんなそれぞれ持って生まれたものがあるから
自分の好きややりたいことを追求しながら、自分にあった働き方を選択して
それぞれが自分らしく生きられたらいいのかなと思います。


「何か相談したいな」と思うことがある方のお話を起業アテンダントとして聞いて
その方の次のステップにつなげられるようになれたら、と思います。
いわきでの子育てが楽しくなるように、と思って活動してきましたが
そこに新しいメニューが加えられますように。