2025年10月31日金曜日

パン屋さんとかえっこバザールと

佐糠町にあるパン屋さん サン・ミシュル 


イートインスペースがあって、コーヒーや紅茶、手作りのスープと一緒に
買ったパンを食べて帰ることができるんだよ、と教えてもらって
何年か前にも行ったことがありました。


今回、また久しぶりに行ってみました。
(植田方面は美味しいお店が沢山あるので、お昼ご飯はどこにしようかいつも迷います)


店舗の左手にはパンが並んでいて真ん中にレジがあります。


お子さん用に絵本と大人の人向けかな?野菜の美味しいスープの本があったり。


店舗の右手はイートインスペースになっています。


パンの会計をするときにイートイン希望と伝えて、カボチャのスープもオーダーしました。
スープはカボチャの他に自家製オニオンスープもありました。


とんかつパンも温めてもらうと、中はフワフワで皮はパリッとしていました。
カボチャスープは角切りのカボチャが沢山入っていていました。
ちょっと遅めの昼ごはん。静かな店内でゆっくりいただきました。
これからの季節、あったかい野菜のスープがあると嬉しいですよね。
一人でゆっくり味わっていただくのもいいし、お子さんと一緒にわいわい食べて帰るのも楽しい。

そしてこちらのパン屋さんでは聞きたいことがあったのですが、前回は言い出せず。
今回は思いきって聞いてみました。「お子さん、いらっしゃいませんか?」と。
その昔、アリオスでかえっこバザールが行われていた頃
よくお手伝いに来てくれた子がいて、とっても助かったのを覚えています。
植田でパン屋さんをしているんだよ、とその子から聞いたことがあって
多分、ここのお店じゃないかな?って思っていたんですよね。そしたらやっぱりそうでした!
今ではもう立派になってお仕事されているそうです。
「かえっこバザールに行くの、楽しみにしていたんですよ」というその言葉を聞いて
おばちゃんはもう胸がいっぱいになりました。

2025年10月30日木曜日

あとりえ たらちねのママカフェ R7.10月

あとりえたらちねでは毎月、ママカフェがあって今月はハンドマッサージの回でした。


ハンドマッサージをしてくださるのはたらちねの支援者さんで横浜からいらっしゃいました。
マッサージで使うオイルの元も見せていただいたり
アロマのお仕事をするようになったきっかけなどをお話を聞きました。


参加したのは4人のママ。
1人ずつ施術している間、ママとあとりえのスタッフでお茶とお菓子をいただきながらおしゃべり。
たらちねの保養の話とか、子育ての話
私はあそび工房のおもちゃクリニックの紹介をしました。
(あー、キッズ★アリぺ、持って行けばよかったな~)
気になっていたヘッドマッサージ!!
たらちねのサイトから予約をして、次はヘッドマッサージしてもらおうっと。


なんと自宅でもできるように、と小瓶に入ったオイルとマッサージのやり方、アロマのミニ解説を
お土産にいただきました。嬉しい♪
自分や家族の手をマッサージしてくださいね、と。
いい香りに包まれながらのマッサージはとっても気持ちよくて
ちょうど手や指をぎゅっとする圧力といえばいいのかな、それがすごくいい塩梅でした。
気持ちよくて眠ってしまいそうだった~。

たらちねでつくった原発事故防災book Hahaの書もいただきましたよ。

ママカフェはおススメです。毎月内容が変わるので要チェックですよ。

2025年10月29日水曜日

ランチミーティング

あそびしょくどうの前のミーティングを兼ねながらのランチ


ランチは2種類あったのだけれど、この日は茄子のポークジンジャーが人気で


もちろん私たちも茄子のポークジンジャーを。だって茄子の季節はもう終わってしまうから。


食後のカフェラテ。


それぞれ違うラテアートだったので、即撮影会が始まりました♪

2025年10月28日火曜日

時空散走メシ

時空散走のスタッフとサポーターの二人のつくるコラボランチ


こういう形で時空散走メンバーがコラボするの、楽しくていいなぁ。


ごはんも美味しかった♪次回はまたおやつでコラボするって。それもまたいいなぁ。


2025年10月27日月曜日

観光プランを考える

上の子ちゃんが「今度、友達を連れて帰省したい」といっていて
私は市内を観光するプランを考えることになった。
もちろん「任せて!!」とはりきったのはいいのだが、どこに行く?
友だちの好みとか興味関心を教えてもらった方が考えやすいのだけれど
でも改めて考えてみると、他県から来た人が喜ぶような場所ってどこだろう?????
いつもは市内に住んでいる人向けの情報発信が多いから、逆に困ってしまった。

2025年10月26日日曜日

プランド・ハップンスタンス

昨日のカリスマ先生の講座では77歳で社会福祉士試験に合格した方がゲスト出演して

いろんなお話を聞くことができました。

その中で「プランド・ハップンスタンス」を大切に、という話がありました。

私は初めて聞いた言葉でしたが、計画された偶然性と訳すそうです。

(プランド・ハップンスタンス理論を検索すると

偶然の出来事をキャリア形成のチャンスとして積極的に活用すること、とありました)


カリスマ先生も「福祉業界で働こう」と思って福祉業界に飛び込んだわけではなく

たまたま福祉の世界で働くことになった、でも天職だと思う、という話をしていました。

考えて見ると、福祉業界ではそういう話はよく聞きます。

(もちろん素晴らしい志を持ってこの業界に来た人もいますが)

私も「福祉には向いてない」と思っていたら、まさか資格を取ろうと思って勉強してるし。

私もその偶然を楽しんで活用しているってことなのかな。

2025年10月25日土曜日

最高のテキスト

今月中に自宅で模試に挑戦しないといけなくて

先月受けた違う会社の模試を今頃復習しています。

なんでこんな難しい問題が分かったんだろう?というものもあれば

じっくり考えれば分かったんじゃない?というミスもあったり。


テキストでは紹介されていなかったけれど、出題される問題から新しく知ることもあり

答え合わせや解答とその説明を読みながら

「知らなかった、そういうルールあるんだ」と思ったり。


苦手な分野はあるし、細かいことはなかなか覚えられなくて間違えてばかりだけど

なんとか試験本番まで頑張りたいなと思います。