2024年9月24日火曜日

「わたしはわたし。あなたはあなたじゃない。10代の心を守る境界線「バウンダリー」の引き方」の感想

ちょうど本を読み終わったところで聴いた音声配信で

まなっぺが「今イチオシの一冊!」と紹介していたのが

わたしはわたし。あなたはあなたじゃない。10代の心を守る境界線「バウンダリー」の引き方

だったので「わぁ、シンクロニシティ!!」とちょっと嬉しくなりました。


「バウンダリー」という言葉に惹かれて

私もバウンダリー上手に引けるようになりたい、と思って読み始めたけれど

全然思ってた内容とちがーう!!

タイトルの通り、10代の心を守る境界線の話でした。

こど看さんの言葉「子どもの頃の自分に渡したい本ランキング第1位」

っていうの、すごくよく分かりました。 

最初は親目線で読んでいたから、結構つらかった~。

『「壁ドン」されてもOKな相手は、してこない人』の話など

タイトル読んで何のことか分かりませんでしたが、読んでみたら「あ、本当にそう」と思ったり。

本当に自分のことを大事に思っていたら、相手の嫌がることはしないもの。

SNSを見ているとマンガの広告がでてきて、現実では体験できない願望を

マンガやドラマの話などで実現させているのかな、なんて思って見ていましたが

「テンプレに惑わされないで」という鴻巣さんの冷静な指摘に「あ、そうか~」と

新たな視点で物事を見られるようになりました。


子どもの進路の話もあって、やっぱり渦中にいるといろんなものが見えなくなる部分もあるけれど

冷静に、こういう声に耳を傾けられるような状態でいられたらすごくいいなと思います。


あと、親と子ってその境目があいまいで分からなくなってしまうから

最後のお母さんの話も「あー、私もダメかも……」ともう反省です。

これはSNSをするパパママには読んでもらえるといいかも。


いろんなことが当てはまっていてつらいけど、親である人にも、10代の子どもたちにも

ぜひ読んで欲しいおススメの本です。

(鴻巣さん自身の経験も書かれていて、私だけじゃないと思って少しホッとしました)


まなっぺがこの本を紹介していた音声配信はこちら。

2024年9月23日月曜日

勉強会「生きづらさを抱えた女子としんどい育児をしているお母さんへのアドバイス」の感想

明日、研修報告書を書くので、金曜日の話を聴いて思ったことをまとめなきゃ

と思って、とりあえず話を聴いて思い出したことをメモしてみようと思います。


ママがいい!」早期に母親から子どもを引き離してしまうことへの警鐘。


夏に聴いた、佐々木先生のお話

おうちの人に甘えることができないお子さんは

保育士さんや幼稚園の先生にいっぱい甘えさせてください。

そんなお話もあったなぁ。あらためてレジュメを見直してみる。

「自己愛ではない、子どもへの愛情」という話もあった。

それから「人は愛されるから愛することができる」。


田中茂樹先生のお話。甘やかしと愛情を注ぐことの境界。近すぎる親の話。

親が「いつも機嫌がいい」ただそれだけで

子どもにとっては「自分の存在を認めてもらっている」ということ。

カイガラムシのついた柿の話。

緩い環境の時は問題にならなかったことも、隙間や緩さのない環境になると「問題」とみなされ

治療や投薬が始まってしまうこと。


先日、参加したお産のおはなし会

産後鬱のこと、ガルガル期や出産後のママがナーバスになる話。

助産師であっても(知識として知っていて、日々ママ達に指導していることであっても)

実際に体験して「ああ、本当になるんだ」と思った話。

もっと自分の出産について、ママ達がいっぱいおしゃべりできる場があるといいのかなぁ

と思ったり。


西内みなみ先生の「子育ては、愛された自分さがし」。

私も幼少期の時はいろいろあったけれど、でも子育てしていて時々、思い出すことがある。

生きづらさを抱えているママも、全く思い出すことはないのかな。愛された記憶。


小さなお子さんをお持ちのママに「どんなことを知りたいですか?」とアンケートを取ると

「子どもと一緒に行けるごはん屋さん」だったり「子連れOKのカフェ」という回答がかえってきます。

ある施設の方とこの話をしていたら

「そんなにお子さんを連れて食事に行くのってハードル高いんですか?」と聞かれたので

「私自身は子どもが小さかった頃はあまり気にしないで一緒にどこでも行っていたので

今のママ達は気にしすぎなのかもしれませんね」と返答しました。

ママ達が気にしているのもあると思いますが、その一方で

もしかしたら昔と比べて周囲の目も、子育て世代に対して厳しくなっているのかもしれない

だとしたら、自分自身を含めてもっと意識を緩めて寛容にならないといけないな、と思いました。


勉強会の最後の質疑応答の時に

「先生は沢山のママ達からアフターフォローをしているけれど、それは加算になっているの?」

という話になりました。

先生は点数や加算がつかないにもかかわらず、丁寧にママ達をフォローしていることが分かりました。

そういえば出産費用の保険適用についての話を少し前にFacebookで見かけたことを思い出しました。

出産費用の保険適用についてもまったく知りませんでしたが

もし保険適用になったら「これは点数になるから、加算になるから」「これは点数にならないから」

といった具合に、妊婦の気持ちよりも点数や加算で様々な判断がされてしまうのだろうか

と考えて、それはすごく困るな、と思ったのを覚えています。

でも先生はママたちの気持ちに丁寧に寄り添い、話を聴き

心配ないだろうと思うまでずっとフォローを続けている。なんと有難いことだろう……。


子どもを産んだら自動的に「お父さん」「お母さん」になれるわけではない。

子育てについて学校で教えてもらえるわけではない。だから知らなくて当たり前。

時間の関係で実際にお話にはなりませんでしたが、ちょっとだけ見えていた先生のスライドから

私が以前、キッズ★アリぺの取材で先生のお話をじっくり伺ったときのことを思い出しました。

先生の話、今でも時々ふっと思い出して

子どもの幸せって、親としてどうしたらいいんだろうか、とふと思う時があります。

先生の話は残念ながら全て文章にして紹介することはできなくて、短くまとめて掲載したのですが

あのまま文章にして載せられたら、子育て中のママの気持ちや考えに一石を投じることができたかも

と思いました。


ネットの発達によっていろんな情報が散乱していて

中には子どもや赤ちゃんのことを考えているというよりも営利に傾いた

そんな情報であったり、商品が多いなと思うことがあります。

鴻巣麻里香さんの「わたしはわたし。あなたじゃない。」でもテンプレートにだまされるな

という話がありました。

(それから「子育ては正解のない、承認を得られにくい活動だからこそ

孤独感や無力感、不安を感じる」という話もありました)

誰かに都合がいいように、流されてしまわないように。本当に大事なことって実はとてもシンプル。

だからこそ、こういったお話をこれからパパやママになる世代に聴いて欲しいなと思いました。


2024年9月22日日曜日

今日のごほうび

今日も一日頑張ったので、帰り際にいただいたごほうび。パッケージもかわいかった。

ぴーなっつ最中


2024年9月21日土曜日

本 作業療法士の考える支援 放課後等デイサービスのプログラムから

昨日、プラクーチェさんから借りてきました。ありがたや~。

作業療法士の考える支援
 放課後等デイサービスのプログラムから

まだ最初の少しを読んだところですが、私も知らないことが多くて

作業療法士さんからの視点に「ああ、そうなのか~」と。

気負いすぎてもダメだけれど

子どもたちとの関りの中で、読んだことを活かしていきたいなと思いながら読み進めています。


2024年9月20日金曜日

勉強会「生きづらさを抱えた女子としんどい育児をしているお母さんへのアドバイス」

今日の勉強会は2時間のお話の中に考えることがいっぱいあって

あとで感想をまとめるのだけれど、忘れないうちに考えたことをメモしておいた。

書き出したら量がすごいことになりそう。

今まで読んだ本や先日聴いたZOOMの講義のことや、先日のお産のお話会のこと。

それから先生から以前に聞いた話や時事問題など、いろんなことを思い出した。

そして、こういったお話はパパやママになる人にぜひ聴いて欲しいと思った。


2024年9月19日木曜日

Bar Quartet 素敵な3階席

今日は久々のカルテットさんへ。夜はバーになりますが昼間はカフェとして営業しています。


初めて行った時は入り口が分からなくて大変でしたが、今回はスムーズでした。


カフェタイムは火曜日、水曜日、木曜日のみの営業なので、なかなか予定が合わなくて
やっと今日、行くことができました。
学校の長期休みの時もカフェタイムはお休みになります。


FacebookInstagramにその時期のメニューがアップされています。
いつも美味しそうなものばかりで、今日もどれにするか迷いました。
サラダのドレッシングは手作りかな?美味しい。


茄子のミートソースとレモンコンフィソーダにしました。
挽き肉たっぷり、茹で上がったばかりのパスタ。麺の硬さもちょうどいいくらい。
レモンコンフィソーダは見た目も涼しげですが
レモンの酸味とシュワシュワ感が口の中に広がって、わー。


せっかく来たのだから~
(だってSNSにアップされているデザートはいつも美味しそうなんだもの~)
と奮発して
こちらも迷いに迷っていちぢくのタルト!!ザクザクのクランブル、美味しかった♪
いちぢく、美容と健康にいいらしいと知ったのは帰宅してからです。


食事の後、3階席を見せていただきました。
そう、このために今日はカルテットに行ったのよ。

お子さん連れの方は3階席を利用することができます。
日にちが決まっている場合は事前に予約したほうが確実ですね。
こちらにベビーカーを持って上られるお客さんもいるそうです。
ここなら他のお客さんに気兼ねすることなく
お子さんと一緒に美味しいカフェタイムを過ごせますね。
ねんねのあかちゃんだとソファーにゴロンと寝かせられますよ。
子連れママ同士で一緒にランチをしたり
おいしいデザートをいただきながらゆっくりおしゃべりするのもいいかもしれませんね。

10/8 追記 
カフェの方に聞いたところ
3階席はお子様連れで大人2名様〜または大人3名様〜ご予約が可能です。
お子様連れの場合は貸し切りとさせていただいているため
1日1組様のご案内とさせていただいています。
とのことでした。

2024年9月18日水曜日

時空散走フェスティバル2024秋

時空散走、今年度お誘いいただいて

下地調査をする他のメンバーに、とりあえず私はくっついて歩いているという状況ですが

とうとう秋のツアーの募集が始まりました。

サポーターにはなっているものの、私は自分の役目をちゃんと果たせるのかいまだ不安です。(笑)

とりあえず他地区のツアーに参加して、どんな感じでツアーが行われているか

私はどんなことをすればいいのかを勉強してこようと思います。