2025年6月17日火曜日

「こどもまんなか」ってどういうことなんだろう?

来月号のキッズ★アリぺから「こどもまんなか」のマークを掲載することになったと聞き

「こどもまんなか」ってどういうことなんだろう?

と自分なりに考えを巡らせてみる。


キッズ★アリぺは子育て中のご家庭、パパやママに読んで欲しいなと思って内容を考えていて

ママがこの土地での子育てを楽しいと思って欲しいから

日々が少しでも楽しくなるような、そんな情報を発信できたらいいなと思っていて。

ママがニコニコなら子どももニコニコになるから。


パパやママのお手伝いをするということは

間接的には子どものためにもなっている、ということかな?

でもそれは「こどもまんなか」ってことなんだろうか?

キッズ★アリぺに「こどもまんなか」のマークをつけるなら

私は「こどもまんなか」をテーマにキッズ★アリぺの内容を考えたいと思うけれど

でもそうなると、どんな内容にしたらいい?


TOKYO PLAYの代表の嶋村仁志さんの講演を聞いた時の

大人が子どもを「遊ばせている」と思っていた「遊び」と子どもが「遊んでいる」と思う「遊び」は

実は一致していなかった話を思い出して

私の思う「こどもまんなか」と子どもたちが思う「こどもまんなか」は違うかもしれない

ただの私の押し付けになってしまうかもしれない、そんな考えが頭をよぎる。


それとはまたちょっと離れることかもしれないけれど、大事だなと思ったのでシェア。


子ども主体の保育、というのは

できるだけ子どもの気持ちを大事にし、可能な限り子どもと相談して進める保育

と言い換えることができる。

「こどもまんなか」も同じことかな?そこに子どもの気持ちはあるのかな、ということかな。

0 件のコメント:

コメントを投稿