2020年2月24日月曜日

キッズ★アリペvol.90 挨拶文

キッズ★アリペvol.90発行されました。

vol.28からオモテ面の挨拶文を担当しています。


先月、読み聞かせボランティアで小学校に行きました。教室内を眺めていたら次女の小学校の卒業式の日のことを思い出しました。式が終わって教室に戻ると袴姿の担任が電子ピアノを弾きながら“卒業写真 6-1バージョン”を歌ってくれました。次女も3月には高校を卒業します。あの日からもう6年。月日の経つのは早いですね。


 




2020年2月23日日曜日

いつだれキッチンとあらたな


久しぶりにいつだれキッチンへ。上荒川のツルハの近くにあります。看板が目印。


あそび工房でのアンケートで「親子でいつだれキッチンで食べてます」という回答があったので
それなら行かなきゃ♪と仕事の合間に私もお昼ご飯を食べに行きました。
いつだれキッチンでご飯を食べられるのは毎週木曜日の12時~14時です。


いつだれキッチンのある“あらたな”は特に看板などはありませんがこちらの建物です。
建物の周りに駐車スペースがあります。


建物の後ろ側にも駐車できますが、私がお邪魔したときはすでにそちらもいっぱいだったので
たまたまお店の外に出てきたスタッフに駐車できるところを聞きました。


ちなみに入り口では食器のシェアをしていました。


中に入るとテーブルと椅子があってみなさん好きな席でご飯を食べています。


いつだれキッチンからのお願い


いつだれキッチンのコンセプト


早速カウンターへ


初めての方はどうしていいか戸惑うと思いますが
食器をとって自分の食べたいものを食べたいだけ器によそって席に持って行きます。


お食事代はカウンターにある入れ物に投げ銭方式で入れてくださいね。
(写真だとお札しか見えませんが硬貨もたくさん入っていますよ)


お茶もセルフサービスです。


私がいただいたお食事はこんなかんじです。
お野菜などは農家さんや家庭菜園をしている方などから
多く収穫できたものや規格外で市場に出せないものなどをいただくそうです。


ニンジンのサラダがすっごく美味しかったのでおかわりしました!!
ニンジンは生なのかな?と思ったら柔らかくて(茹でたのかな?)
レーズンがアクセントになっていて美味でした。


主婦のお昼ご飯って朝ご飯の残り物だったり、とっても簡単なもので済ませてしまうので
野菜たっぷりのおかずが並ぶこのキッチンはいいかも!!と思いました。
いろんなお母ちゃんが台所に立って料理しているからいろんな家庭の味があって
それを楽しめるのもまたいい♪


食事をしていたら後ろの席でお茶の用意をしていたのでどら焼きとお抹茶をいただきました。
お抹茶は苦いかな?と思ったらそんなことなくて、とにかく「濃い」お茶の味でした。
お茶の先生をされている方が毎週、こちらでお食事をされた方にお茶を点ててくださっています。
先生にとってもここでいろんな方にお茶を点ててお話ししたりすることで
「あー、また一週間頑張ろう」という気持ちになるそうです。
お茶碗も桜がさりげなく隠されている素敵な春の器でした。ごちそうさまでした。


この日は小名浜にあるワークセンターしおさいさんから麺類の販売


内郷のひまわり共同作業所さんの豆腐も販売していました。


靴を脱いで利用するスペースもあるので小さなお子さんを連れてきても大丈夫。
子育てを卒業したお客さんや子供好きなスタッフがいるので
ママがゆっくりご飯を食べられるようにお子さんを抱っこしたりめんどうをみたり
そんなこともあるそうですよ。


私がお邪魔したときにはお子さん連れの方が2組いらっしゃいました。
ママ友同士で来たり、パパママとお子さんで来たり、ママがお子さんと来たり
いろんな親子連れが利用するそうですよ。


オープンした当初よりも靴を脱いで利用できるスペースが広くなっていました。
「親子でいつだれキッチンを利用します」とおすすめしてくださった理由がよく分かりました。


そしてトイレチェック


広いトイレにはおむつ交換シートがあるのでパパでもママでもおむつ交換ができます。


いつだれキッチンが入っている“あらたな”にはHealthee One さんや


ソーシャルデザインワークスさん


みんなの居場所あすびんち さんが入居しています。


さりげなく季節のお花が飾られているところもいいなと思いました。



2020年2月22日土曜日

「ハハのむすめ」 谷川俊太郎

わたしはハハのむすめです
つまりはバアバのまごむすめ
アネからみればイモウトですが
わたしはまだまだわたしじゃない

わたしはわたしになっていきます
まいにちまいにちすこしずつ
ハハがしってるわたしのおくに
ハハもしらないわたしがすんでいる

わたしはそこではただのいきもの
わけもわからずいきているだけ
ことばにならないたましいだいて

そっくりだっていわれるけれど
わたしはハハとはちがうにんげん
でもいつかはハハになるかもしれない
わたしによくにたむすめのハハに

詩集「バウムクーヘン」






2020年2月21日金曜日

いごくBOX 再訪



久しぶりにいごくBOXにお邪魔しました。


こちらもレンタルスペースとして利用できます。


スタッフがいる時間はこちらです。


玄関


玄関を入ると見えるのが駄菓子コーナーです。駄菓子の購入だけでもOKですよ。


二つのレンタルルームがあり、こちらはキッチンのあるお部屋です。


当初よりもレンタル料がリーズナブルになりました。


 もう一つはテーブルと椅子があるお部屋です。


 こちらの施設ではfree Wi-Fiが利用できますよ。


詳しくはこちらをご覧ください。
※レンタルスペースとキッチンスタジオの利用料は同一になりました。

2020年2月20日木曜日

おすそわけ たっちコラムno.114

   2020年2月号のこどもたっちのコラムです。

 日曜日の夕方、同僚から連絡が入って近所のスーパーの駐車場にもう一人の同僚と集合しました。連絡をくれた同僚は「仕事が早く終わったから買い物に行ってきた」とスーパーの買い物袋を両手に立っていました。袋の中には卵や野菜、それから別の袋にはベビーホタテがどっさり。「食べて♪」とそれらの袋を渡されました。同僚からは、時々茨城に買い物に行くこと、那珂湊港では新鮮な魚が安く手に入り、魚貝がたっぷりのった丼物メニューもリーズナブルでとっても美味しいこと、途中に立ち寄るお店では野菜が大安売りだから毎回たくさん買い込んで帰ってくることを話に聞いていました。そんなに安いなら私も行ってみたいと場所を聞いたくらいです。その買い出しに行ってきたそうで、私ともう一人の同僚の分まで買ってきてくれたのです。お味噌汁に入れると美味しいよ、冷凍保存もできるからね、とスーパーの袋にぎっしり入ったベビーホタテをいただきました。家に帰ると近くに住む妹二人へ、翌朝には実家と別の妹へおすそわけして家族みんなでいただきました。(私は9人兄妹です)魚介のダシがきいたお味噌汁の美味しかったこと!!たくさんあったベビーホタテもあっという間になくなりました。

幸福の福の文字の右側を分解すると一口田ネ(ひとくちだね)と読めます。
「おいしいお菓子もお茶もひとくち。その幸せに感謝してよく味わいましょう」
と寺子屋の先生は教えたそうです。
ひとくちの美味しいホタテ、味わっていただきました。

2020年2月19日水曜日

自分の可能性をなめてはいけない

自分の可能性をなめてはいけない、ホントにそうだよなぁと思う。
でもガツンと、今までのものをひっくり返すような出来事がないと
なかなか脱皮できないことも事実かなぁとも思う。
でも諦めちゃダメってことかなぁ。
人生どこでどんなことが起きるか分からないから。
心を揺さぶるようなことがこれからの人生のどこかで起きるかもしれないから。

2020年2月18日火曜日

中央台サブセンター


以前から気になっていた平地域包括支援センター 中央台サブセンター
レンタルスペースとしてお部屋を借りることができます。


場所は中央台東小学校のはす向かい、郵便局の隣のログハウスです。


1階部分はキッチンスペース


我が家もこんなキッチンだったらいいのになぁ。


奥の階段から2階にも行けます。


一階部分は土足なのですが、テーブルを部屋の隅に寄せて
持参したマットやラグなどを広げてその上でお子さんと一緒に活動したりする方もいるとか。


靴を脱いで二階部分へ。


大きな窓からは眺めがいいです。二階にもトイレがあります。


ただ階段のところにストッパーなどはないため
もしお子さんを連れて利用する場合は椅子などを置いて通せんぼするか
もしくは一階を利用した方がいいかもしれないですね。


なんといってもこちらの魅力はレンタル料金がリーズナブルなこと。
利用できる時間は 9:00~12:00、13:00~17:00(準備や片付けの時間も含む)
利用料金は原則無料ですが光熱費として1時間100円。
ガス台やオーブン使用料は1日100円です。
使用したい場合は電話等で中央台サブセンターに空き状況を確認し
予約受付後、利用申請書を提出するそうです。
飲食物の持ち込みやデリバリーも可能。(近くにコンビニもあります)
お問合せは平地域包括支援センター中央台サブセンターへ。