2016年5月31日火曜日

和の食文化シリーズ 第一集

郵便局に行ったらまたまたかわいい切手を発見♪
こんなかわいいミニチュア~で食卓を再現してる。
次の第2集も楽しみ(^^)


2016年5月29日日曜日

お総菜屋さん キッチン ワン・ディッシュ

テナントが入っている建物が取り壊しになるため、移転しました。
移転先など詳しいことはこちらをご覧ください

先日、初めて職場近くのお総菜屋さんに入ってみました。


11時くらいから夕方まで営業していますが臨時休業の日もあります。


家庭料理を少量ずつ販売しています。


もう一品おかずが欲しいとき、買ってみようかなぁ。

 

この日はちょっとお弁当を買う必要があって食べてみました。
お弁当を注文すると温かいご飯を詰めてくれて美味しかった~。




2016年5月28日土曜日

OYAMANA 手塚貴晴・由比さんインタビュー 前編&後編

いろいろなところで紹介されることが多い東京立川市にある幼稚園を設計したご夫婦のインタビュー。
私はもう10年過ぎてしまったなぁ。どうだっただろう、我が家は。

大事なのは、子ども達を管理しないこと 過保護にしないこと 

子どもとの時間は10年しか続かない それが人生でいちばん美しい時

2016年5月27日金曜日

キッズ★アリペvol.45 挨拶文

キッズ★アリペvol.45 発行されました。
vol.28からオモテ面の挨拶文を担当しています。
 
 4/29の「あそび工房スペシャル」で行われたアフタフ・バーバンの忍者修行。中劇場には色とりどりの風呂敷を顔に巻いた子ども達が集まりました。私が好きな風呂敷の柄は“かまわぬ”。「鎌(かま)」と「輪(わ)」、そして「ぬ」の当て字で「かまわぬ」と読ませるなんて、江戸の人は粋ですね。泥棒のイメージが強い唐草模様の風呂敷は見かけませんでしたが、本来、「植物のつるが四方に長く途切れず伸びる様子から、長寿や子孫繁栄の象徴」とされている縁起のよい文様だそうです。



2016年5月26日木曜日

アムトコ たっちコラムno.69

2016年5月号のこどもたっちのコラムです。

 前から気になっていたアムトコを主宰しているさぎりえさんとお話ししました。アムトコは月に2回、植田町にある美容室Hair studio Tonericoのお休みの日を利用して2時間でできるものを中心にいろいろなものを編むところです。用具や材料は用意されているので初心者の方でも気軽に参加できます。さぎさんは原宿と中目黒にあるお店で作品を委託販売をしていたり、毛糸の会社から依頼があると作品を作ったりする編み物作家さんなのですが、お会いしてみると2才の娘さんを持つ可愛らしいママさんでした。みんなで編み物をしながら楽しい時間をすごしたい、というさぎさん。私の編み物デビューは小学生の時。かぎ針の編み方を母から教わったものの、棒編みに憧れて同級生に棒編みを教えてもらいました。編み物の本を見ながら模様が初めて編めたときの嬉しかったこと。寮生活だった高校生の時は、一つの部屋に集まってみんなでおしゃべりしながら編み物をして楽しかったなぁと思い出しました。アムトコでは編み方のHow to や編み図も配布するそうなので自宅に帰ってからも編むことができますよ。棒編みよりも簡単かなぁ、ということで、現在はかぎ針で編むのが中心だそうです。興味を持たれた方はアムトコを検索してみて下さいね。

丸いモチーフはヘアゴムやクリップ、バレッタ、ブローチなどに


四角いモチーフはお洋服やバッグにつてもかわいいですね

2016年5月25日水曜日

バディとサクソフォンとカステラパン

週末、上の子ちゃんはサクソフォンのコンサートに連れて行ってもらいました。

サクソフォンの音色を聴きながら美味しい紅茶とデザート、サンドイッチなどを自由にいただくことができて
とってもよかったみたいです。
今回で10回目だというので、次回もまたあればぜひ行きたいなぁ~、と。
お土産にシフォンケーキやプリン、ヨーグルトを持ってきてくれたので食べましたがとっても美味しかった♪
バディも素敵なところですもんね。



そして帰りに遠野まんじゅうのお店でこれも買ってきてくれました。


まんじゅう屋さんなのにカステラパン?!。
それもこんなに大きな!!
カステラパンは大好きなので喜んでいただきました。