2025年4月13日日曜日

好きな色

桜が咲くこの季節、山を見ると緑色の中にところどころに薄いピンク色に染まる部分があって
「あー、桜が咲いてるなー」と。
この季節しか見ることができないこの景色が好き。


車を運転しながら土手に向かって一列に並んでずーっと咲いている見事な桜の木。
その下には菜の花が川沿いに続いていて、ピンクと黄色のラインが向こうまで見えるのも
また美しい。
ベタだけど、この時代に日本に生まれてきてよかったなーと思う瞬間。

今年は何回もお花見できてよかったな。

2025年4月12日土曜日

今の思春期の子ども達が抱える深刻な問題/Netflix『アドレセンス』

「アドレセンス」のドラマは今、話題になっているのね~。

ブックカフェでもこの話が出たのでこちらもシェア。

先日のHUCの放送をFacebookの自分のタイムラインに投稿したら即座に削除されました‼

こんなことは初めてだったのビックリ。

とりあえずはblogの方は削除されずに残っているけど。

2025年4月11日金曜日

あそびしょくどう 春が来た

新年度に入って初めてのあそびしょくどう。


まずはスタッフミーティング。準備されているのはカラーペンのみ。今日は何をやるのかな?


りっちゃんがかいたこの「目」がヒントかな?


進学して中学生になった子は詰襟の制服姿で登場。他に初めましてのお友達も来てくれました。
にぎやかにあそびしょくどうがスタート。


外の中央公園の桜が満開。室内からもよく見えます。


まずはいつものように「はじめまして」の自己紹介をして
その後はスタッフが「春の変身なぞなぞ」を。
5人で「花見をしている人と満開の桜」になったり「つくし」になったり
「潮干狩りをしている人」になって子どもたちに当ててもらいました。
そしたら初めて参加してくれた子が「なぞなぞ出してもいいですか?」と
元気な声でなぞなぞをだしてくれました。


今回のあそびしょくどうのファーストミッション。
平中央公園にはその昔(80年前)、学校があってその頃からある桜がまだ一本残っているんだよ
とアリオスの音楽学芸員さんが教えてくれました。
「じゃあ、どの桜が80年前からある桜なのか探しに行こう!!」


「この一番大きい桜が80年前からある桜なんじゃない?」と話していると


「木に登れるよ!!」と登りだす男子。


「この幹、すごく太いね。何人で囲めるか、やってみよう」とみんなで手をのばして囲んだり


他の桜はどうかな?と公園内を歩き回っていたらこんな石碑があるのを見つけて
「あ、平中央公園にあった学校ってこの学校だったんだ‼」


石碑の隣にも桜の木。
あまり花が咲いてついていなかったのだけれど音楽学芸員さんが
「古くなると桜の木も花が咲きづらくなるんだよ」と教えてくれました。
うーん、樹齢80年の桜の木はこれかなぁ?


まじまじと桜の木を近くで見る機会なんて今までなかったかも、という大人スタッフ。
花見の時も俯瞰して桜を見ていた、と。
太い枝に苔が生えていたり、太い幹から細い枝がでていてそこに花がついている、とか
いろんな発見がありました。


子どもたちはホントに自由で、桜の木を探しに来ているはずが
「こっちの木も登れるよ、見に来て~」と木登りを始めるのでみんなで木の下から見守ったり。


「ちょっと、大変‼」と古銭を見つけた子がいたり。
ホント子どもたちと一緒にいると予定通りに進まなかったり、想定外のことが起こったり
でもアフタフ·バーバンのお二人は臨機応変に対応して上手にその想定外の流れの手綱を握る。
その時、その場にいる人たちだからこそ生まれるドラマがあって
毎回、生ものだなぁって思います。


「(古銭)もっとあるかもしれないよ」とみんなで探しに行くことに。


見つけた古銭はどうする?と「これをどうするか会議」を経て
女神さまがおわします石の前に古銭を丁寧にお供えしました。
みんなで古銭に手を合わせてそれぞれ願い事をつぶやきます。


花粉症のメンバーも複数おり、これ以上外にいるのはツライ……ということで室内へ。
そして子どもたちの移動はいつも駆け足。早い~。


室内に戻ると、ある男子からのメッセージ。
あそびしょくどうには参加しているものの、本体の活動とは別に活動する別班がひそかに誕生し
その別班男子の秘かなるアピール。かわいいなぁ。
別班男子’は本体の活動をチラチラ確認しながらもつかず離れずの場所で遊んでいます。
なんかそういうのが楽しい年ごろってあるよなぁって思います。


アリオスの室内からでも桜がきれいによく見えるので
今度はチームに分かれて、それぞれが「桜がきれいによく見えるポイント」を探す
というミッションが与えられました。
そしてそのポイントにはこの「桜ビューポイントシール」を貼ってくること。
りっちゃんがかいていた目玉のシールはこれだったのです。
だから目玉の中に桜の花びらがかいてあったのね。


自分の一番好きな季節は?と春·夏·秋·冬の4グループに分かれて
私は春グループの子どもたちとビューポイントを探します。


2階のカンティーネでは翌日のセレモニーの準備をしているとのことで邪魔をしないように
あえて外階段を使って移動してみたら、なんと3階はバルコニーから室内に入れないことが判明。


あらためて気を取り直してエレベーターで上の階へ移動。各階をくまなく捜索しました。


私たちが見つけた桜ビューポイントはここ。シールをしっかり貼りました。
その後アートスペースに戻り、各班がどこにビューポイントシールを貼ったのか
チームごとにポイントを紹介しながらアピールしました。
でも細かい場所は伏せておいてアピールしたのはヒントのみ。
そのヒントを手掛かりに、みんなで館内を大捜索。


なんと夏チームが4枚、先に見つけるという快挙‼


しかし「まだ見つかってないの、あるよ」という発言により
みんなでヒントを頼りにまたまた大捜索。


なかなか見つけられないみんなの姿を見て
さりげな~くアピールしてくれた子がいたおかげで「あった‼」
でもね、実は春チームが貼ったビューポイントシールがもう一枚あるそうで。
(春チームの子が、なかなか見つけられないところに貼りなおしたらしく)
「いつまでビューポイントシールはそこに貼られているんだろうね?
次のあそびしょくどうまで貼ってあったらいいよね」ということで
あえて最後の一枚を探しに行くことはせずに今回のあそびしょくどうは終わりになりました。


別班男子’s、本体の活動に参加しないものの
あそびしょくどうの日はだいぶ前から彼らのスケジュールに組み込まれているそうで
彼らもあそびしょくどうをすごーく楽しみにしていることが分かりました。
いろんな参加の仕方があっていいと思うし
そうやって楽しみにしてもらっていることは私も嬉しいです。
あそびしょくどうの年間スケジュールも出ています。
また次回、新しい参加者が来てくれるといいな。


おまけ
あそびしょくどうで館内をくまなく捜索していて発見したのですが
イタリアンダイニングだったところは開放されていて
奥にはアップライトピアノがあるので自由に弾いたり、テーブル席で本を読んだり
窓際の席で公園を眺めながらまったりしたり
思い思いに好きな時間を過ごせる空間になっていました。
あー、私も今度行こう。

2025年4月10日木曜日

忘れるところだった!

今日は運転免許の更新の講習会の日。

昨日の夜、スケジュール帳を見て「あ、明日だ‼」と思い出しました。

もう、すっかり頭の中から抜けて落ちていてうっかり忘れるところでした。

スケジュール帳をたまたま見たからよかったけど、見なかったすっぽかしていたところだった~。

2025年4月9日水曜日

【未来を生きる力アップデート】男子を育てていく上での最近の不安についてAIに相談してみた

男子を育てていく上での不安、というタイトルから想像できることはいくつかあって……
でも話を聞いたら私が想像していた内容とは全然違う話でした。
やっぱりこういう、自分が考えもしない話を聞けるのがやっぱり面白い。

マノスフィアはアメリカ社会でも政権が交代する少し前から
一部でこういう考えの人が増えてきたと聞いていたし
私の周りにも残念ながらそういう人がいるなぁと思ったり。

そしてこういうことを意識しながら男の子を育てるお母さん、すごいです。

2025年4月8日火曜日

広がる世界

保育士の資格取得を目指すオープンチャットで

資格取得に挑戦しようかどうしようか、と迷っている人がいたので

「ひとつ資格に向き合うことで世界が広がりますよ」とコメントを入れたら

「モチベーションアップがアップしました」や「素敵な言葉ですね」という

思いがけない感想をいただいた。

私が今その状態だから、もし迷っているなら一緒に頑張りませんか?という思いでコメントして

まさかそんなに喜んでもらえるなんてとっても嬉しい。

言葉にして伝えるって、大事だなぁ。

2025年4月7日月曜日

相談支援

仕事上で「どうしたらいいんだろうか、もうだいぶ手を尽くしたのだけれど」と思うことがあって

同じ資格を目指して勉強している&取得済みの仲間のオープンチャットに投稿してみました。

その時のある先輩の返し方がすごく素晴らしくて、相談者の気持ちにすごく寄り添っていて

あー、相談支援ってこんな風にするんだね、ととても勉強になりました。

もちろん、アドバイスしてもらったことも現状の見立ても「さすが!!」と思う内容でした。

ただ現場ではチームで動いていることもあって

自分一人で考えたことがすぐに実践できることでもないので

なんとか様子を見ながら、提案をしてもらったことを職場の人たちにも共有していけたらいいな

と思います。

2025年4月6日日曜日

息抜き

演奏会に行けなくなってしまったという方からチケットをいただいたので久しぶりに演奏会へ。

三階席だけれどど真ん中の席で、あまりにもいい席に驚きました。

最近、仕事と勉強を行ったり来たりしていたからすごくいい息抜きになりました。

やっぱり生の楽器の音はいいなぁ。しかも弦楽器!!

子どもが小さかった頃はよく演奏会に連れて行ったりもしたけれど

大きくなった今では行く機会も減ってしまったなぁ、なんて。


素敵な音楽を聴きながら

子どもたちのおかげで私たち夫婦はホントにいろんなところに連れて行ってもらった

と思いました。

子どもたちを通していろんな世界があることを知ったし、私も一生懸命でした。

自分だけだったら、夫婦二人だけだったら

きっと知ることはなかっただろうことを知ったり、経験や体験をしたり。

子どもたちのおかげで世界が広がったなぁと思います。


子どもたちが大きくなって私たちの手を離れた今は

今度は資格の勉強をすることで、今まで食わず嫌いで交わろうとしなかった世界をのぞいたり

住むところも年代も性別も全く違うけれど、同じ方向を見ている仲間ができたり。

今度は「資格」が私をまた新しいところに連れて行ってくれているなぁなんて

そんなことを思いながら聴いていました。

2025年4月5日土曜日

本 論文の教室

春休みももう終わり。なかなか思うように課題が進まなかったなぁ。

で、久しぶりのレポートを書くのに「レポートってどう書くんだっけ?」ととても心配でしたが

とりあえずこの本を見ながらなんとか書いてみました。

学校が始まったら提出するんだけど、あの内容で大丈夫だろうか……。

「レポートって独特だから、書き方忘れないようになるべくまとめてやってしまった方がいいよ」

という先輩のアドバイスの下、もう少しで3本目ができそう。

学校が始まる前までに終わらせないと。ホントは5本、全部やるつもりだったのになぁ。

論文の教室

2025年4月4日金曜日

「ワオーン!ワオーン!ワオーン!」

仕事で関わっている子どものリクエストで知った

初めて聴いて、最初は犬の遠吠えの歌かと思ったら和音の歌だった!!

「すごい面白い、なにこれ~」と子どもの隣で叫んでしまった。(笑)



2025年4月3日木曜日

老いる、ということ

母親と話していて思い出したこと。

赤ちゃんは日に日にできることが増えていくけれど

年を取ると日に日にできなくなることが増える。

それまでできていたことが急にできなくなることに慣れていくのだと何かで読んだ記憶がある。

両親もだんだん年老いてきて、まさにちょっとずつ今までできていたことができなくなりつつある。

私もやがてそうなっていくんだろうなぁ。

そうなったとき、そういう現実を受け入れるのはやっぱりきついなぁって思う。

2025年4月2日水曜日

壁紙

スマホの壁紙はカレンダーにしていて、毎月変えるのだけれど

きゃー、私の壁紙、まだ3月のままだった―!!と今頃気づく。

最近はこちらの方の壁紙をダウンロードしているのですが

今月はこちらの壁紙にしてみました。

2025年4月1日火曜日

新年度

今日から4月。上の子ちゃんと真ん中ちゃんは社会人2年生。

なんだか社会人がすっかり板についていて

もう社会人になって何年も経っているような気がする。

今日から職場に新人さんが来て、二人は先輩になるんだなぁって思いました。

2025年3月31日月曜日

2025年3月30日日曜日

キッチンカフェ茶々

お子さま連れ大歓迎のキッチンカフェができました。


「神白橋」のバス停の前にあります。車はお店の前に4台駐車可能。


店に入ると手前にお一人さま席


テーブルの二人掛けの席


その奥には小上がりになっていて、真ん中に二人掛けのソファー席


奥には4人用のソファー席


おしゃれなロッキングチェアもありました。
そうそう、店内にベビーカーごと入れます。


こちらの猫の姿はオーナーが飼っている歴代のネコちゃんの姿を合体させたそうです。


ランチのお知らせ


カフェタイムもあります。焼き芋パフェのほか、創作デザートがありますよ。


カウンターにはメニュー


せいろ蒸しの場合はメインメニューを選びます。
スペアリブは塩こうじか豆チ(とうち)漬けを選べますが、2種類セットもできます。
ライ麦パンはオーナーが焼いたパンで、ベーコンも手作りだそうです。


小結びというのはちっちゃなおむすびのこと。
各セットには飲み物か汁物がつきます。


マサラチャイや豆腐もちも気になる!!


ちなみにランチは14時までだそうです。


奥にあるのは果物を酢につけたもの。梅、みかん、梨、グレープフルーツがあり
セットのお料理にはこちらのフルーツ酢を炭酸で割ったものがつきます。
手前の瓶には手作りのビーフジャーキーやポークジャーキー。


セットにつけることができる汁物。今日の汁物はちょい辛野菜ゴロゴロスープ。
お試しスイーツもあります。


おためしスイーツの和洋折衷とはこんなメニュー


お冷やおしぼりはセルフサービスになっています。レモン水、美味しかった♪


お湯もありましたよ。


ランチメニューの写真はこちら。


キッチンにせいろの蓋がかけてあって、かわいいなぁと思って。


すごくすごく悩んで、やっぱりせいろ蒸しにしました。右上にあるのがフルーツ酢の炭酸割り。
酢は糖の吸収を穏やかにするので肉料理のあとなどにいただくと効果的。
私は梨にしました。果肉も入っていて美味しい。
セットの汁物は豚肉の他に野菜がゴロゴロ入ってました。
お肉を切るようにトングとキッチンバサミもついてきます。


蓋を開けると蒸気がぶわーっとでてきました。
ちなみに注文が入ってから蒸すので、少々時間がかかります。
時間に余裕があるときはおススメです。


野菜もお肉も素材本来の味を楽しむ感じで、特に調味料はつけなくても美味しいのですが
味変用にゆずコショウをいただきました。刻んだ柚子と青唐辛子。辛い~。でも美味しい。


せいろの下半分に入っているのは私がメインに選んだ鶏もも肉。
上に見えるのはひじきのおこわ。キッチンペーパーで紫人参しか見えませんが
他にさつまいも、大根が一緒に蒸かしてあり、お肉の下にはれんこんが敷いてありました。
ちなみにBセットのパンセットを選ぶと、焼き野菜がついてくるそうです。
右側に見える、紫色のものが紫人参。紫芋かと思いました。アントシアニンたっぷり。


箸置きに猫ちゃんの顔。


客席が限られているので、事前予約制になっています。
お電話かinstagramのDMから予約の連絡をしてくださいね。
満席になると貸し切り中の札を入り口にかけ、客席が空けば札を外します。
もし当日、お店の外に札がかかっていなければお店の中をのぞいてみてください。


支払いは現金のみになります。


オーナーも子育て経験者。
私が来店したときは二組のお客さんがいて、どちらもお子さんと一緒でした。
「小さい子がいると外食に行けないよね~」とオーナー。
自身もそうだったので、お子さんと一緒に美味しいご飯を食べて
パパ、それから子育て時間の長いママにリラックスしていただき
地域のみんなで子育て参加できるといいな、と。
だから「お子さん連れ大歓迎のお店」なのだそうです。

お子さんのアレルギーの有無を聞いて
お子さん用にちょっとしたものをパパっとつくって提供したり
手が空くとお子さんを抱っこして、ママが食事に集中できるようにしたり
オーナーは子どもが好きなんだなぁというのが分かりました。
せいろ蒸しでは大きなお肉がごろっと出てくるので、男性も満足すると思いますよ。
ママ友など女性同士で来店しても楽しいし、パパを連れて家族で来店しても喜ばれると思います。