2025年4月11日金曜日

あそびしょくどう 春が来た

新年度に入って初めてのあそびしょくどう。


まずはスタッフミーティング。準備されているのはカラーペンのみ。今日は何をやるのかな?


りっちゃんがかいたこの「目」がヒントかな?


進学して中学生になった子は詰襟の制服姿で登場。他に初めましてのお友達も来てくれました。
にぎやかにあそびしょくどうがスタート。


外の中央公園の桜が満開。室内からもよく見えます。


まずはいつものように「はじめまして」の自己紹介をして
その後はスタッフが「春の変身なぞなぞ」を。
5人で「花見をしている人と満開の桜」になったり「つくし」になったり
「潮干狩りをしている人」になって子どもたちに当ててもらいました。
そしたら初めて参加してくれた子が「なぞなぞ出してもいいですか?」と
元気な声でなぞなぞをだしてくれました。


今回のあそびしょくどうのファーストミッション。
平中央公園にはその昔(80年前)、学校があってその頃からある桜がまだ一本残っているんだよ
とアリオスの音楽学芸員さんが教えてくれました。
「じゃあ、どの桜が80年前からある桜なのか探しに行こう!!」


「この一番大きい桜が80年前からある桜なんじゃない?」と話していると


「木に登れるよ!!」と登りだす男子。


「この幹、すごく太いね。何人で囲めるか、やってみよう」とみんなで手をのばして囲んだり


他の桜はどうかな?と公園内を歩き回っていたらこんな石碑があるのを見つけて
「あ、平中央公園にあった学校ってこの学校だったんだ‼」


石碑の隣にも桜の木。
あまり花が咲いてついていなかったのだけれど音楽学芸員さんが
「古くなると桜の木も花が咲きづらくなるんだよ」と教えてくれました。
うーん、樹齢80年の桜の木はこれかなぁ?


まじまじと桜の木を近くで見る機会なんて今までなかったかも、という大人スタッフ。
花見の時も俯瞰して桜を見ていた、と。
太い枝に苔が生えていたり、太い幹から細い枝がでていてそこに花がついている、とか
いろんな発見がありました。


子どもたちはホントに自由で、桜の木を探しに来ているはずが
「こっちの木も登れるよ、見に来て~」と木登りを始めるのでみんなで木の下から見守ったり。


「ちょっと、大変‼」と古銭を見つけた子がいたり。
ホント子どもたちと一緒にいると予定通りに進まなかったり、想定外のことが起こったり
でもアフタフ·バーバンのお二人は臨機応変に対応して上手にその想定外の流れの手綱を握る。
その時、その場にいる人たちだからこそ生まれるドラマがあって
毎回、生ものだなぁって思います。


「(古銭)もっとあるかもしれないよ」とみんなで探しに行くことに。


見つけた古銭はどうする?と「これをどうするか会議」を経て
女神さまがおわします石の前に古銭を丁寧にお供えしました。
みんなで古銭に手を合わせてそれぞれ願い事をつぶやきます。


花粉症のメンバーも複数おり、これ以上外にいるのはツライ……ということで室内へ。
そして子どもたちの移動はいつも駆け足。早い~。


室内に戻ると、ある男子からのメッセージ。
あそびしょくどうには参加しているものの、本体の活動とは別に活動する別班がひそかに誕生し
その別班男子の秘かなるアピール。かわいいなぁ。
別班男子’は本体の活動をチラチラ確認しながらもつかず離れずの場所で遊んでいます。
なんかそういうのが楽しい年ごろってあるよなぁって思います。


アリオスの室内からでも桜がきれいによく見えるので
今度はチームに分かれて、それぞれが「桜がきれいによく見えるポイント」を探す
というミッションが与えられました。
そしてそのポイントにはこの「桜ビューポイントシール」を貼ってくること。
りっちゃんがかいていた目玉のシールはこれだったのです。
だから目玉の中に桜の花びらがかいてあったのね。


自分の一番好きな季節は?と春·夏·秋·冬の4グループに分かれて
私は春グループの子どもたちとビューポイントを探します。


2階のカンティーネでは翌日のセレモニーの準備をしているとのことで邪魔をしないように
あえて外階段を使って移動してみたら、なんと3階はバルコニーから室内に入れないことが判明。


あらためて気を取り直してエレベーターで上の階へ移動。各階をくまなく捜索しました。


私たちが見つけた桜ビューポイントはここ。シールをしっかり貼りました。
その後アートスペースに戻り、各班がどこにビューポイントシールを貼ったのか
チームごとにポイントを紹介しながらアピールしました。
でも細かい場所は伏せておいてアピールしたのはヒントのみ。
そのヒントを手掛かりに、みんなで館内を大捜索。


なんと夏チームが4枚、先に見つけるという快挙‼


しかし「まだ見つかってないの、あるよ」という発言により
みんなでヒントを頼りにまたまた大捜索。


なかなか見つけられないみんなの姿を見て
さりげな~くアピールしてくれた子がいたおかげで「あった‼」
でもね、実は春チームが貼ったビューポイントシールがもう一枚あるそうで。
(春チームの子が、なかなか見つけられないところに貼りなおしたらしく)
「いつまでビューポイントシールはそこに貼られているんだろうね?
次のあそびしょくどうまで貼ってあったらいいよね」ということで
あえて最後の一枚を探しに行くことはせずに今回のあそびしょくどうは終わりになりました。


別班男子’s、本体の活動に参加しないものの
あそびしょくどうの日はだいぶ前から彼らのスケジュールに組み込まれているそうで
彼らもあそびしょくどうをすごーく楽しみにしていることが分かりました。
いろんな参加の仕方があっていいと思うし
そうやって楽しみにしてもらっていることは私も嬉しいです。
あそびしょくどうの年間スケジュールも出ています。
また次回、新しい参加者が来てくれるといいな。


おまけ
あそびしょくどうで館内をくまなく捜索していて発見したのですが
イタリアンダイニングだったところは開放されていて
奥にはアップライトピアノがあるので自由に弾いたり、テーブル席で本を読んだり
窓際の席で公園を眺めながらまったりしたり
思い思いに好きな時間を過ごせる空間になっていました。
あー、私も今度行こう。

0 件のコメント:

コメントを投稿